小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」

【PR】

「福祉車両の中でもとくに軽自動車は取り回しがしやすく普段使いにも便利。将来の介護を見据えて購入する人も増えていますよ」と、モータージャーナリストで福祉車輌取扱士スペシャリストの資格を持つ竹岡圭さん。人気の軽自動車『タント』(DAIHATSU)の福祉車両『タントスローパー カスタムRS』の気になるポイントを竹岡さんがレポート!

教えてくれたのは…


大和誠歩(やまとせいほ)さん
ダイハツ工業 商品企画部・課長。車両の設計・開発担当を経て、お客様の要望を丁寧にヒアリングしながら福祉車両の商品企画に長年携わる。「乗る人、使う人の想いに寄り添い、いかにストレスなく乗れるか」を追求し続ける。

竹岡圭さん
モータージャーナリスト、福祉車輌取扱士スペシャリストとして多くのメディアで活動中。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)副会長ほか、国土交通省の委員なども務める。『圭Tube☆竹岡圭のカートークバラエティ☆』(登録者数13万人)も人気。https://www.youtube.com/channel/UCK222uVEmx_IQpCeF5Pwwww

日本の愛され“軽”タントの「スローパーモデル」をCheck!

 シリーズ累計販売台数300万台を突破し、大人気の軽自動車DAIHATSU『タント』。ダイハツでは福祉車両を『フレンドシップシリーズ』と名付けている。中でも『タント』は日本で一番売れている※福祉車両だ。

※2024年度車名別販売台数 軽+登録車の福祉車両(車いす移動車・昇降シート車・回転シート車・運転補助装置付車・送迎仕様車)合計。メーカー各社公開資料より(ダイハツ調べ)。

「『タント』の福祉車両には、これまで何度か試乗した経験があるのですが、人気の理由は“かゆいところに手が届く”装備や仕様にあると思います。開発者の想いがギュッと詰まっているんですよ」と、竹岡さん。

『タント』の福祉車両には、

・一人でも乗り降りがしやすい「回転シート車」
・シートが電動で車外までせり出す「昇降シート車」
・車いすのままスロープで乗降できる「車いす移動車」

 の3つのタイプがある。今回竹岡さんが試ししたのは、車いす移動車『タントスローパー カスタムRS』(以下、『タントスローパー』)だ。

「車いすのかたの移動に限らず、買い物や送迎といった日常使いのほか、いずれ親が高齢になって介護が始まったときにあると便利な機能が満載なんです。

 早速、そのポイントを商品担当の大和さんと一緒にチェックしていきましょう」(竹岡さん、以下同)。

 娘さんとケアが必要な高齢のお母さんが利用するシーンを想定して紹介していく。

大和さん

大和さん

介護が必要な人も、運転やケアをする家族にも優しい設計です

【Check1】大開口&安心装備で「乗り降りも介助もしやすい」

「まずなんといっても注目なのが大開口の『ミラクルオープンドア』。『タント』ならではの仕様で、高齢者の乗り降りやケアをするときにも使い勝手が抜群です。

 助手席側のドアを開けたときに柱(ピラー)がないのでドア開放感がすごい。ピラーとドアが一体化した構造なんです。助手席側の開口幅は1490mm。間口が広いから小さなお子さんから高齢者まで家族みんなが乗り降りしやすい。後席へのアクセスや介助もラクにできると思います」

大和さん

大和さん

ドアとピラーが一体化した構造。強度と安全性も確保しています

【Check2】しっかり握れる“グリップ”で「乗り降り安心」

「もうひとつ、乗り降りしやすいポイントとして注目なのが助手席シートに装備されている“グリップ”。握力が弱ってきた人でもしっかりと握れる設計になっていますね。他にも、各所につかみやすく大きなグリップをオプションで用意されています。

 足腰が弱ってくると車の乗り降りって意外と負担なんですよね。こうしたがっしりとしたグリップがあれば、誰かに支えられなくても1人で乗り降りできるかもしれません。車での外出にも前向きになれると思います」

大和さん

大和さん

すべての安心装備はお客様の声を反映して設計されています

【Check3】室内広々「後部座席がまるごと取り外せる!」

「リアシート(後部座席)は折りたたんで格納もできますし、アレンジが多彩。中でも注目なのは、リアシートを丸ごと取り外せること。これは他の福祉車両にはない唯一無二の仕様ですね。早速、大和さんと一緒に取り外してみたいと思います」

「後席の空間がかなり広くなりますね。車いすのまま乗車した時、足元がかなり広くなるので、長時間の移動も快適そうです」

 竹岡さんも車いすに乗って、その広さを体験してみると――。

「この広さは感動もの。自分専用の個室のような贅沢さを味わえますね。天井が高いのもポイント。車いす乗車スペースの天井高は、1.38メートル。窓も大きくて見晴らしもいいので、これはかなりゆったり過ごせそうですね」

「これだけスペースがあれば、大きな家具とか自転車も積めますね。

 たとえば、自転車で塾に出かけたお子さんをお迎えに行き、帰りは自転車を積んで帰ってくる。そんな使い方をされているユーザーもいるそうです。介護シーンだけではなく、使い方の幅も広そうですね」

大和さん

大和さん

生活スタイルに合わせて室内空間をアレンジして活用いただけます

【Check4】ワンタッチ操作のスロープ&電動ウインチで「車いすの乗降がラク!」

「以前、父親の通院介助をしていたとき、車いすから車への移乗にとても苦労した経験があるんです。スロープ付きだったらラクだっただろうなぁと。

 これまで福祉車両のスロープは色々試してきましたが『タントスローパー』は、操作の手順がすごく少なくなっています。ほぼ片手でてきてしまうワンタッチ操作、初めての人でも感覚的に操作できると思います」

スロープの引き出しはワンタッチ操作

「スロープは前倒しも、引き出しもワンタッチ操作で簡単。軽いので片手でスルスル~ッと引き出せます」

ウインチやリモコンの使い勝手がいい!

「ウインチを操作する部分が開口部に集約されていて、リモコンは収納ポケットに収まっています。ユーザーの声を反映したもので、なくすことなくすぐに取り出せるのも使いやすいポイントですね」

ウインチが車いすを引っ張り上げてくれる

「リモコンの上ボタンを押すとウインチが引き上がります。車いすのハンドルには手を添える程度でいいのでラクなんです」

「車いすがしっかり固定されているので、安定していますね。あとはスロープをしまったら完了です!」

大和さん

大和さん

スロープの引き出しも前倒しもワンタッチ!使いやすさを追求しました

【動画】車いすの乗車シーンを動画でチェック!

画像をクリックするとYouTubeをご覧になれます

【Check5】「走りも安定感が」普段使いも快適

「運転してみて感じたのが、走りが安定しているということ。足回りがしっかり安定しているので振動も少ない。介護中には、買い物や通院などでも車を必要とするシーンは多いので、運転する人にもストレスない走りができますね。走行中はガタガタしないので車いすに乗っている人も乗り心地がいいと思います」

大和さん

大和さん

『タントスローパー カスタムRS』はターボエンジン搭載なので加速もスムーズですよ

『タントスローパー』を試してみて【まとめ】

「介護中には小さなストレスが積み重ってしまうものですが、『タントスローパー』を試してみて感じたのは、車で出かけるときのストレスを減らせるということ。

 将来の介護への備えとしてだけでなく、普段使いにもストレスなく活用できる。介護する人も介護を受ける人も気持ちにゆとりが生まれる車だと感じました。

 そして最後に、タントスローパーは車いす移動車の中で一番価格が安い※1んですよ。さらに、福祉車両は消費税が非課税※2だという点もポイント!車の消費税って結構負担額は大きいですからね。軽自動車ですし、お財布にも優しいですよ」

※1※2025年9月時点各メーカー希望小売価格(ダイハツ調べ)。※2すべての福祉車両が非課税になるわけではありません。

大和さん

大和さん

運転する人も、乗る人にも、家計にも優しい」を目指しました!

竹岡さん

竹岡さん

これだけの機能が詰め込まれている。便利でお得な車です

【データ】
■タントスローパー カスタムRS:200万円(消費税非課税)
■タントスローパー X:181万円(消費税非課税)
■タントスローパー L:165.5万円(消費税非課税)
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/friend_tanto_s/index.htm

【こちらもCHECK!】ダイハツグループが社会課題に取り組む「健康安全運転講座」

 介護に備えて福祉車両を準備するだけでなく、いつまでも健康で安全運転を続けるための“介護予防”にも注目しておきたい。

 産・官・学・民による地域密着プロジェクト『健康安全運転講座』が全国に広がっている。ダイハツグループ(産)が販売店や車を提供し、自治体(官)と理学療法士協会(学)、地域社会(民)が連携することで、「高齢者の事故軽減」や「自立支援に向けた活動」を行っている。お近くのDAIHATSU販売店や自治体のお知らせをチェックしてみよう!

https://www.daihatsu.co.jp/lyu_action/theme/pickup/20190504_000095.html

竹岡さん

竹岡さん

生活に欠かせない車だからこそ健康と安全が何よりも大切ですね

車両(撮影)協力/ダイハツ東京販売株式会社 Dモール月島店/東京都中央区月島2-15-1

撮影/小倉雄一郎 取材・文/前川亜紀 イラスト/奥川りな

関連キーワード

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。