小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/346ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

上田淳子さんのぶりのおろしポン酢オイル
塩糖水で作る絶品ぶり料理、10分でできる肉じゃが…人気料理家の極上和食レシピ公開
 どこかホッとする味の和食は、食卓の人気者。でも、作りなれた献立をルーティンして飽きていませんか。そこで、この1年間で料理雑誌等での掲載回数が多かった人気料理家の極上”和食”レシピを…
2021.07.10 11:00
マスクをしている高齢者
マスクによる熱中症を避ける5つの心得 熱中症死亡者の約8割が高齢者【医師解説】
 2020年6~9月に熱中症で救急搬送された人の数は全国で6万4869人(総務省消防庁調べ)に上る。なかでも65才以上の高齢者が57.9%と最も多い。コロナ禍における高齢者の熱中症について、家族は…
2021.07.10 07:00
健康
自助具「生中コップホルダー」
自助具を手作りするNPO法人の思い 生活が便利に豊かになる福祉用具の世界
「自助具」をご存知だろうか? 身体が不自由な人たちが感じる生活の不便さを解消するために生まれた福祉用具のことで、生活便利用具ともいわれるものだ。1人ひとりの身体状況やニーズに合わせ…
2021.07.10 07:00
暮らし
「小泉今日子」「八代亜紀」はどっちに入る?二択クイズほか最強の脳トレ!
「小泉今日子」「八代亜紀」はどっちに入る?二択クイズほか最強の脳トレ!
 今日も脳の体操をしていきましょう! 問題を始める前にまずはウォーミングアップから。「勝負なのに、負けた方がニコニコしている…さて、何の勝負?」答えは画像の下にあります。 ハチの巣…
2021.07.09 16:00
暮らし
ベンチに座る女性の後ろ姿
“サ高住”で晩年を楽しく豊かに過ごすために必要な5つのこと|作家・久田恵さん
 同年代との節度ある関係性が心地いいと評判のサ高住だが、施設によっては認知症になるなど、介護が必要になれば退去しなければならない。それを踏まえてどう暮らすべきか…。実際に入居した実…
2021.07.09 11:00
暮らし
認知症の母が焼く目玉焼き
認知症の母が午後2時に焼いた”朝ご飯”の目玉焼き…そこで息子がとった行動
 岩手・盛岡にひとり暮らししている認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。1か月ほど帰省して母と過ごしていたある日の午後、台所でお母さんが毎朝のルーティンになっ…
2021.07.09 07:00
連載
脳トレ
いうらぷくわらぼ…28文字に隠された果物は?仲間さがしクイズほか|最強の脳トレ!
 ボーッとしていると脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込みます。 「脳みそツルツル、顔シワシワ」になる前に、最強の脳トレ! で頭の中を活性化させましょう。 仲間さがし|難易度:★★★☆…
2021.07.08 11:00
暮らし
マンションの外観写真
急増中の“サ高住” 入居者が明かすメリット・デメリット「ゆるいつながりがいい」
 サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」は、基本的に60才以上の自立した高齢者が入居できるバリアフリー対応の賃貸住宅で、近年急増中だ。その暮らしぶりとは?   「サ高住」とは?年々…
2021.07.08 07:00
暮らし
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第101回 ミエール・ゲンカク】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第101回 ミエール・ゲンカク】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.07.08 06:00
連載
タキミカさん
現役最高齢インストラクター・タキミカさん(90才)ほか芸能人も愛用する筋トレグッズ10選
 外出自粛で通信販売の需要は今まで以上に高まっている。中でも、ステイホームで動かず食べ過ぎた!という人が急増したため、コロナ太り対策におうちで出来るエクササイズ商品が大人気だそう…
2021.07.07 16:00
ニュース
イラスト/まつもとりえこ
『家政婦は見た!』原作を見事にドラマ化!石井ふく子「松本清張おんなシリーズ」の功績
 TBS「日曜劇場」の金字塔『女たちの忠臣蔵』(1979年)を生み出した名プロデューサー石井ふく子の功績を追うシリーズ完結編は、石井の異色のヒットシリーズ『松本清張おんなシリーズ』に焦点…
2021.07.07 11:00
ニュース
女性2人がソファに座って会話をしている写真
ルームシェア歴20年! 他人同士が長く同居を続けて思うこと「デメリットはなし」
 親友と2人で暮らす――誰もが一度は憧れる生活かもしれない。とはいえ、仲がいいほど家族のような関係になり、難しいことも多そう。良好な関係を20年続けられた秘訣に迫る。 出会いは大学。自…
2021.07.07 07:00
暮らし
感染ハンドブックと解熱剤
インド型変異種“デルタ株”感染、在宅療養日誌「夫はホテル隔離、息子もとうとう発熱」
 PCR検査の結果、新型コロナのインド型変異種・デルタ株だったことが判明し、療養を開始した記者。発症の翌日には夫も陽性が判明し、ホテル隔離療養へ…。発症5日目から後遺症の話まで、療養日…
2021.07.06 19:00
ニュース
(写真/GettyImages)
脳にいい注目の栄養素ベスト6 調査で判明した“物覚えがいい人”の食生活【医師監修】
 記憶力の低下を防ぐのに、最も重要なのは「食事」だという。食事は毎日欠かせないもの、どうせ食べるなら脳にいいものを食べたい。そこで、専門医に”脳にいい”とされる栄養素や摂り方を聞い…
2021.07.06 11:00
健康
(写真/Getty Images)
日本の高齢者の3割が「友達がいない」現実 老後の孤独を解消する7つのメソッド
 コロナ禍で高齢者がデイサービスなどの施設利用や外出を控えて閉じこもりがちになり、心身ともに衰えて介護度が悪化、最終的に自宅で孤立死を迎える例が増えている。その一方で、健康な体と…
2021.07.06 07:00
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。