「便秘治療ガイドライン」便秘薬のみ続けると大腸がんも!?
世の女性たちにとって日々の「便秘」はとっても深刻な悩みのタネだ。男性よりも、はるかに多くの女性が苦しんでいるといわれ、年を取るごとに急激に便秘になる人が増えていくという。
「便秘」は医学会の以外な盲点だった
厚労省によると、日本で便秘の症状を訴える人の数は440万人以上もいる。いわば“国民的婦人病”なのだが、あまりにありふれている症状であると同時に、人知れず悩むことが多い症状なだけに、医学界では意外な盲点になっていて、今までは真剣に「便秘治療」の研究がされてこなかったという。兵庫医科大学内科学消化管科の三輪洋人医師が言う。
「これまでは便秘治療の専門家もおらず、漢方薬やそれぞれの医師の経験的な対処に頼るだけでした。しかし近年、高齢化によって便秘で苦しむ人が急増しています。ただ下剤をのむだけでは効果的ではない場合も多いので、今回、関連する学会が協力して『慢性便秘の診断・治療研究会』を立ち上げたんです」
国内初の「便秘診療ガイドライン」とは
研究会がこの10月に発表したのが、日本国内初となる「便秘診療のガイドライン」だ。ガイドラインではまず、「便秘とは何か」を定義。便秘はあまりに個人差が大きく、「自分は便秘だ」と訴える患者が、そもそも本当に便秘なのかわからないと医師の間ではよくいわれてきた。
そこで、ガイドラインではシンプルに『本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態』と定めた。
その上で、便秘解消に関して役に立つさまざまな知識を紹介。
たとえば、各種調査によって判明した「便秘になりにくい人」の特徴は、
・朝食を摂取する人
・ダイエット経験のない人
・昼食をよく食べる人
・一口の咀嚼回数が30回以上の人
だという。
「刺激性便秘薬」の正しい服用の仕方
ガイドラインの中でも最も注目されるのは、「刺激性便秘薬」ののみ方についてだ。
便秘薬は大きく2つに分けられる。1つが腸内の水分を増やして便を柔らかくして排出する「非刺激性」で、もう1つが大腸の動きを活発化させて排出する「刺激性」だ。ほとんどの市販の便秘薬は、後者の「刺激性」に当たる。
女性セブン記者がドラッグストアの便秘薬コーナーをのぞいたところ、15種類が「刺激性」で、「非刺激性」は2種類だけだった。調布おなかと内科のクリニックの青野哲也医師が指摘する。
「そもそも『刺激性』は、急に便秘になったときにワンポイントで服用するためのもの。市販の薬にも使用上の注意として『長期間にわたり連続して使用しないこと』と明記してあります。ところが、中には慢性の便秘を治すために常用してしまう人も少なくありません。腸に刺激を与え続けると、本来はバネのような腸が伸び切ってしまい、便が溜まっていきます。すると腸が太くなったり、垂れ下がったり、変形してしまうこともあります」
服用は「週に2回まで」が1つの基準で、それ以上の連用は深刻な事態を引き起こしかねない。
刺激性便秘薬の多くには「アントラキノン誘導体」という成分が含まれる。それを大量にのみ続けると、腸の内部がヒョウ柄のようにまだら黒く変色する「大腸メラノーシス」を引き起こし、大腸がんのリスクが高まるという。
「慢性便秘の解消は、生活習慣を改めることと、『非刺激性』の便秘薬をのむことが基本です。どの市販薬が『非刺激性』かわからない場合は、必ず薬剤師にたずねてください」(前出・青野医師)
たかが便秘と甘く見ると、大きなしっぺ返しを食うことになる。
※女性セブン2017年11月23日号
【関連記事】