小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「施設の場所は親の家・子の家どちらの近くがうまくいく?」親のための施設探しの基本のキを社会福祉士が解説

 仕事や子育てと並行し、親が暮らす実家に通いで介護しているという人は多いだろう。親の要介護度が進むと、「施設介護」を検討するケースも。そんなとき、悩ましいのが施設の「場所」選びだ。実家と距離が離れている、他県に住んでいるなどの場合には、親の家の近くか、自分(子)の家の近くで施設を探すのがいいのか――。社会福祉士解説で介護サービス相談員としても活動する渋澤和世さんに解説いただいた。

この記事を執筆した専門家

渋澤和世さん

在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)がある。

施設選びには「立地」は重要

 介護施設を選ぶとき「立地」は重要な要素のひとつです。施設の立地と家族の家との位置関係は、親の生活の質にもかかわる大切なポイントとなります。

 親自身がまだ元気で自立の状態のうちに、有料老人ホームなどへの住み替えを検討することもあるでしょう。その場合は、本人の意思で住みたい地域を選択すればよいことです。

 住み慣れた地元を選べば、今までと同様のライフスタイルが継続できます。主治医も変わらず地元の活動も継続できます。土地勘があれば外出の機会も増えて健康に過ごすことができるでしょう。

 しかし、介護が必要な状況となり、在宅介護が難しい場面になってから介護施設を検討することもあります。

 もともと親と同居や近距離の場合はさほど問題にはなりませんが、親の家と距離が離れている場合、「親の家(実家)の近く」か、「介護をする子の家の近くか」で悩むこともあるのではないでしょか?

 そこで、介護施設は「親の家の近く」がいいのか、「(ケアをする)子の家の近く」かいいのか解説します。
まずは、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

「親の家の近く」「子の家の近く」メリット・デメリット

 まず、住み慣れた「親の家(実家)の近く」の介護施設を選ぶ場合。

 メリットは、かかりつけの医療機関の受診や地域の活動への参加など今までとあまり変わらない生活を送れることです。

 デメリットは、選べる介護施設の選択肢が少なく気に入った施設が見つかりづらいともいえます。

 そして、「子(介護する家族)の家の近く」の介護施設を選ぶ場合。

 最大のメリットは、面会時の負担が減ることでしょう。緊急時に頼れる人が近くにいることは双方の安心にもつながります。

 デメリットは、本人の自宅から離れてしまい環境に変化があると、本人のストレスが増大する可能性があります。

要介護度によって状況は変わる

 ただし、これらはあくまでも一般論です。

 実家の近くを選んだ場合、ある程度元気な人ならメリットを享受できるでしょう。しかし、多くの人が施設を検討する”要介護3以上”の場合、あまりメリットはないかもしれません。

 なぜなら、要介護3以上の人が自分の意志で地域の活動に参加することは考えにくく、施設では提携医療機関が決まっていることもあるからです。要介護状態が進行している場合には、サポートがなければ、近所のかかりつけの病院に行くことすら簡単ではないのです。

親の家より「子の家の近く」がおすすめの理由

 筆者の考えとしては、親の介護施設への入居を決断したのなら、「介護者である子の家の近く」を選ぶことをおすすめします。

 理由は、面会にはできるだけ通ってほしいこと、そして、通院や緊急時の呼び出し、日用品の差し入れなどが思ったよりも頻繁に発生するからです。

 遠方だと交通費も向かう時間も負担になってきます。知らない土地で環境が変化すると人間関係が上手くいかないのでは、と心配になるかたもいるかもしれませんが、親の地元の施設を選んでも、その施設がその地域の人ばかりとは限りません。

 一から人間関係を作るのはどこの施設でも一緒です。それなら家族が通いやすい立地のほうがお互いに安心です。

 親の実家に住む(引っ越す)ことができるのならそれも良いでしょう。親の家を引き継いで、親は近所の施設という考え方もあります。

通いやすい場所や快適な環境を探す

 また、子の側が通いやすく、親が住み慣れた環境に近い場所を見つけられたらいいかもしれません。これまで公園の散歩が日課だったのであれば、近くに同じような規模の公園を探して、散歩に連れ出すのも気晴らしになって良いでしょう。

 筆者は、特別養護老人ホーム(特養)や介護付有料老人ホーム、グループホームなど様々な種類の施設を訪問していますが、どこも人手不足は深刻です。スタッフのかたたちは利用者の日常のケアが精一杯ということも多く、外出はあまり期待できない施設もあるため、親がこれまで暮らしてきた場所に強くこだわる必要性はそれほどないかもしれません。

 また、食事もその土地の特色よりも、身体状況に合わせた形状や味付けになります。こうしたことから、要介護3以上など、要介護度が進行している場合も施設選びは、立地による違いは、それほど大きくないというのが筆者の持論です。

 多くの施設は、面会や家族との外出には好意的ですし、何よりも本人が喜びます。親と過ごせる時間や、緊急時のリスクを考えると、すぐに駆け付けられる距離感の施設が良いのではないでしょうか。

縁もゆかりもない土地は入所に不利なことも

 一般的な有料老人ホームや特養は、全国どこでも入所できますが、全く縁もゆかりもない場所を選ぶのはおすすめできません。

 緊急時の対応などが難しくなるため、施設側としてもハイリスクです。特に空きを待つことが多い人気の特養では、入所判定の加点が厳しい場合もあり、なかなか入所が回ってこないことも。特養では、現在住んでいる地域や子が住んでいる地域のほうが入所に有利になります。

地域住民限定の介護保険施設も

 また、介護保険で利用できるサービスの中には、地域密着型サービスと呼ばれる対象者を地域住民に限定したサービスが存在します。親の住む地域、子が住んでいる暮らす地域に親を呼び寄せる場合も利用できます。
入所施設では以下が該当します。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

 認知症の診断を受けた高齢者が、少人数(5〜9名)で共同生活を送る施設

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(特別養護老人ホーム)

 特養のうち入居定員が29名以下の小規模な施設

地域密着型特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホームなど)

 特定施設(介護付き有料老人ホームなど)のうち入居定員が29名以下の小規模な施設

 子の住んでいる地域で、これらの施設を検討する場合は、親の転入時期の見極めも重要となります。

 転入後すぐに申し込めるのか、期間が必要なのか、もしくはキーパーソン(本人に代わって重要な役割を果たす人)が地域に住んでいればOKというところもあります。お目当ての施設や市区町村の介護保険課にあらかじめ確認しておくと良いかもしれません。

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。