小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

猫が母になつきません 第440話「こうぼう」

 この体勢をとったら最後…とわかっていてソファで寝てしまう。一人暮らしになってからはほとんどそういうこともなくなったけれど。母と暮らしていた頃は夜中に起こされることが多かったのでソファ寝はしょっちゅう。半分くらいはソファで寝ていたかもしれません。

 先日東京の友人が電話で、施設に入っているお母様(90代)が最近愚痴っぽくて面会に行っても滅入ると言う。「人の悪口とか、昔の嫌な記憶とか、とにかく暗い話しかしかしないんだよ」「生きててもしょうがないから早く死にたいって言うし」。12年間愚痴っぽかった母を見送った私にしてみれば、そんなの普通だし、死にたいと言ってても、もしその首に手をかけでもすれば全力で突き飛ばされると思います。

 私はつい「いいじゃないですか、一緒に住んでいるわけでもないんだし聞いてあげれば。私なんか毎晩2時に起こされて悪口聞かされてましたよ」と突き放してしまいましたが、それこそ「大変ですね」と受け止めてあげればよかったかと後でちょっと後悔しました。みんな聞いてほしいだけなんですよね。母なんて「聞いてほしい」だけで生きてた気がします。被害妄想の話なんてなんの不満もなく暮らしているからこそ自分でネタをこしらえて人に話しているようなものです。自分の価値を量っていたのかもしれません。今思えば理解できることも多いのですが、一緒に暮らしているときには攻防の様相を呈してしまうことが多く、話を聞いてあげているつもりでも反論してしまったり、拒否してしまったりでいい終わり方をしたためしはなかったと思います。ただ受け止める、それは意外と難しいことでした。

 さびとの攻防はいつも私の完敗。ベッドで一緒に寝たいさびは最初はやさしい攻撃を仕掛けてきますが、最後はとどめの一撃で胸の上で一点に体重をかけてくるので苦しくて起きるしかない。さびのフォール勝ちです。私は半分寝ながらそんな攻防を楽しんでいますが、さびにはほんとに手がやける同居人だと思われているのでしょう。

作者プロフィール

nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母と暮らすため地元に帰る。ゴミ屋敷を片付け、野良の母猫に託された猫二匹(わび♀、さび♀)も一緒に暮らしていたが、帰って12年目に母が亡くなる。猫も今はさびだけ。実家を売却後60年近く前に建てられた海が見える平屋に引越し、草ボーボーの庭を楽園に変えようと奮闘中(←賃貸なので制限あり)。

前の話を読む 

「猫が母になつきません」を最初から読む

※現在、1話~99話は「介護のなかま」にご登録いただいた方のみご覧になれます。「介護のなかま」のご登録(無料)について詳しくは以下をご参照ください。
https://kaigo-postseven.com/156011

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ねこねこ

    同居して暗い話を聞いているのは本当に大変ですよね。 母の人生は朝ドラ並に大変だったので、愚痴はリアルでしんどかったです。ほとんどが親戚がらみでしたし。 なので母が認知症になってからの方が楽でした。下の世話や認知症あるあるは一通りされましたけど。 施設にいるなら面会の時くらい聞いてあげなよって気持ちは分かります。 残された時間が見えると優しく出来るんですけどね。

  • なおこ

    一昨年義父が亡くなり、一人暮らしになった義母を通いで介護しています。 元々心配性で悲観的な考え方をする人だったのですが、伴侶を亡くしてそれが加速。 口から出るのはネガティブな事ばかりで、ただ聞いているだけでも本当に疲れます。さらに、私達夫婦に依存しているのに、彼女が生活しやすいようにと思ってのこちらの提案にはことごとく抵抗反対されるので、もうどうしたら良いのかわからず、いっそのこと早く逝ってくれないかというどす黒い感情が生まれ、それがさらに私達を疲れさせるという悪循環。時の流れに任せるしかないのでしょうかね。

  • てるてる

    でもね、聞かされる方って大変。 私の父は三年前に亡くなりましたが、三年経ってもまだ同居の母は父の悪口を言います。 子供の頃から父の悪口ばかり聞かされてウンザリです。 「もういい加減にして、私に悪口ばかり聞かさないで!」と怒った事がありますが、しばらくすると都合良く忘れるようです。 そう言えば、私、整体院に行っても整体師さんから、生活の事とか、不満を施術中にグチられます。美容院に行っても美容師さんかグチを聞かされます。聞かされる方は本当にウンザリです。 グチる事に心当たりがある人は、お友達との会話でグチってばかりいないか振り返った方がいいと思います。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。