小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

認知症による行方不明は過去最多に「認知症で要介護3の母のひとり歩き」問題への対処法【社会福祉士解説】

 警察庁によると、認知症やその疑いによる行方不明者は1万8700人と過去最多に(2022年調べ)。認知症の実母の介護経験をもつ社会福祉士の渋澤和世さんも、母が黙って外に出てしまうことに不安を感じていたという。実例をもとに、認知症の人がひとりで外出して迷子になってしまうといった困った問題の現状と策を教えてもらった。

この記事を執筆した専門家

渋澤和世さん

在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)がある。

高齢の親がいなくなった!困った実例

 筆者は働きながら認知症の実母の在宅介護をしていたとき、玄関のカギをかけずにいると、母はササっと外に出てしまうことが度々ありました。もともと社交的な性格で誰とでも打ち解けるため、近所の公園で誰かとおしゃべりしている母を見つけたときはホッとしましたが、「行方不明になって事故にでもあったら…」と不安な思いを抱えていました。

 また、筆者の知人は、認知症の母が昼間に自宅からいなくなってしまい、夕方、池袋駅で保護されました。どうして縁もゆかりもない池袋に向かったのかは本人も説明できず、謎のままだそうです。

 ほかにも、あるグループホームでは、男性利用者が夕方姿を消し、次の日の早朝に歓楽街でうずくまっていたところを保護されたという事例も。この男性は、若いころ通っていた場所とのことで、なにか目的があったのかもしれません。

 無事に保護されるケースばかりではなく、外出先で事故に合うなどの死亡事例もあり、社会問題となっています。

 体が元気で歩き回れる認知症のかたは本当に注意が必要です。そこで、認知症のかたのひとり歩き、外出中に行方不明になるといった問題の現状と対処法を解説していきます。

認知症による行方不明は過去最多に

 厚労省によると、65才以上の高齢者の認知症発症率は、推計15%。2012年時点で約462万人でしたが、その数は2025年には730万人へ増加し、65才以上の5人に1人が認知症を発症するといわれています。

 また、警察庁が発表した資料では、認知症やその疑いがあり「行方不明」になった人が全国で延べ1万8700人余りと過去最多となり、この10年でおよそ2倍に増えています。

 この1万8700人余りという数字は、この人たちが見つかっていないという意味ではなく、行方不明届出の数です。届出がないものを含めればもっと多くの高齢者が認知症により行方不明になっていると予想できます。

 なお、認知症による行方不明者は、受理当日に77.5%、1週間以内に99.6%が所在確認されており、行方不明者全体の中では、比較的早期に所在確認に至っています。

「9割以上が1週間以内に見つかる」という数字から、ひとまず安心と感じるかもしれませんが、2.6%にあたる491人は命を落としているというデータもありますので、絶対に助かるという保証はありません。

 認知症のかたの中には、家を出たあと自分のいる場所や時間の感覚がなくなって道に迷い、途方もなく歩き続けてしまうケースが多く、夕方以降や早朝などの人通りの少ないときには、長時間に及ぶことがあります。

 つまり、時間が経つほど遠くまで行ってしまうため、行方不明になる可能性や交通事故の不安もつきまといます。また、夏場は熱中症や脱水症状、冬は低体温症などの危険性も考えられます。

参考/厚生労働省「認知症の人の将来推計について」
https://www.mhlw.go.jp/content/001061139.pdf

警察庁・生活安全局人身安全・少年課「令和4年における行方不明者の状況」
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/R04yukuefumeisha.pdf

警察庁「行方不明者数の推移」
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/R04yukuefumeisha_zuhyou.pdf

認知症のひとり歩きの対策とは?

 認知症によるひとり歩きは、事前に対策をすることである程度防げる場合があります。大きなポイントは3つあると考えています。

【1】地域の協力を仰ぐ

 捜索をスムーズに進めるための取り組みとして、SOSネットワークがあります。

 警察や地域団体の協力により速やかに行方不明者を見つけ出す仕組みのこと。「○○市 SOSネットワーク」と検索すると自身の自治体での取り組みが確認できます。

 インターネット上で見つからないときは、自治体の高齢福祉課、介護保険課などに問い合わせをしてみてください。

 SOSネットワークを利用するためには、事前の登録が必要です。65才以上、認知症であること、情報提供に同意などの条件がありますので、利用したいと思ったら事前に電話などで確認してみてください。

【2】持ち物、自宅内の工夫

 持ち物や衣服に名前を書いておきましょう。その際、介護者の連絡先を必ず明記しておくこと。毎日着るものには、最低1か所でも直接名前を書いたり、名札を縫い付けたりしておくことをおすすめします。万が一、行方不明になった際、迅速に連絡を取れると思います。

 位置情報を知らせるGPSを利用するのも有効です。キーホルダータイプ、ネックレスタイプ、靴に取り付けるタイプなどがあるので利用しやすいタイプを選ぶとよいでしょう。

 また、ドアベルや玄関センサーも効果的があります。通過するとアラームや通知を発するようにしておくと、本人が家から出た瞬間に家族や介護者がそれを察知し、迅速に対応できます。

【3】生活リズムを整える

 家に閉じこもりきりで刺激のない日々を送っていると、認知症の進行やひとり歩きに繋がる原因になるともいわれます。

 家庭内で家事や運動、庭仕事など本人ができることをやってもらうのがいいのですが、介護者が働いている場合は見守りも大変です。

 生活リズムを整えて、適度な運動やおしゃべりができるといえば、デイサービスやデイケアなどの介護保険サービスが最適です。

 日中の活動量も増え、生活リズムも整います。交友関係が広がったり、新たな役割ができたりと本人にとってよい刺激となるでしょう。

 筆者の母は、小規模多機能型居宅介護の事業所が運営するデイサービスを活用していました。要介護3のときは平日週3日、要介護5では、週5日お世話になっていました。

【4】事故が危険な場合は鍵を見直す手も

 筆者は働きながら母の介護をしていたため、デイサービスがない平日にはやむを得ず母ひとり留守番をしてもらわなければならない日もあり、窓ガラスを開けて外に出てしまう危険もあったため、鍵の対策をしました。

 窓や玄関など防犯対策のグッズは色々と出回っていますが、我が家は鍵の専門店に依頼し、どのようなタイプの鍵が適切か、予算も確認しつつ相談しながら対策をしました。

もしも家族が行方不明になってしまったら…

 もしも家族が行方不明になった場合、何よりも先に「警察へ届ける」ことが大切です。迅速な対応は本人の安全を守るために非常に重要です。

 警察に連絡するときは、次のことを聞かれますので確認しておきましょう。

・氏名・年齢・性別

・行方不明になった日時と場所

・服装や持ち物

・身長・顔の形・体格・髪型・髪の色など外見の特徴

・名前や住所を言えるか など

 また、地域包括支援センターへの届出も効果的です。東京都は地域包括支援センターに届けると、都内の他の区市町村や近隣の各県へ一斉に周知してくれます。

 そのほか、厚生労働省から、行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へというサイトも公開されています。都道府県内で保護されている身元不明者の情報が掲載されていますので、これらも参考にしてみてください。

★厚生労働省「行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052978.html

 また、季節に合わない服装をしていたり、不安そうに歩いていたり、「認知症かな?」と感じる高齢者を見かけた場合、最寄りの警察署に届けるか、110番通報して警察官が来るまで一緒にその場で待っていてあげましょう。その行動が命を救うかもしれません。

●要介護5の母親の在宅介護で直面した<臭い問題>「重曹が役に立った」実例や対処法を社会福祉士が解説

●「階段での転倒がきっかけで施設介護に…」エレベーターがない2階以上の暮らに潜む危険と高齢者が備えるべき対策

●老人ホームの費用はエリアで変わる「東京・世田谷と神奈川・川崎市で10万円の差も」【社会福祉士解説】

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!