小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

医者へ上手な気持ちの伝え方|診察時、患者も同じ時間の長さ医師と話すべき

 同じ治療なら、信頼できる医師のもとで安心して治療を受けたいものだ。そのためには医師の言葉を聞くのはもちろん、患者側から病状や要望を的確に伝える必要がある。

「患者と医師も生身の人間同士。大前提として、“相互に理解しようとする”ことが必要だと痛感しています。ある意味では恋愛と同じ。医師と患者、どちらか一方通行の“片思い”では治るものも治らなくなる」(東日本の総合病院勤務・匿名外科医)

 では、「手術を受けたくない 」「薬をのみたくない 」という感情はどうやって伝えればいいのだろうか。

診察室で医師が患者を診察し、看護師が見守っている

医師とのちょっとした会話が治療に影響することもある(写真/ピクスタ)

患者はHPなどで事前に情報を集めておく

 東京医療センター臨床研修科医長の尾藤誠司さんは、「相互理解できている理想的な状態」としてこんな具体例を挙げる。

「医師が一方的に説明をするのではなく、説明するときと同じくらいの熱意を持って患者さんの話を聞いているのかが重要です。時間にして、双方が同じくらい話しているのがいちばんいい状態でしょう」

 医師とある程度対等に話すには、患者も能動的に情報を集めることが必要だ。

「病院のホームページが強い味方になります。今はどの医療機関もだいたいはネット上で治療方針や医師のプロフィールとともに手術に長けた名医の存在や新薬の投与、新しい検査器具の導入など、その病院の“ウリ”を公開している。自分の病気にどんな治療法があるのかを調べるとともに、かかっている病院が何を得意とするのかをしっかり確認し、医師との対話にのぞむことをおすすめします」(医療問題に詳しいジャーナリスト・村上和巳さん)

「必要ですか?」はNGワード。医師に敬意を示す

 知識を得た結果、ムダな投薬や検査、手術を断りたいという希望が出てくることもある。

「断るときのポイントは『敬意を持っているように見せる』こと。医師はどうしてもプライドの高い人間が多い。たとえば『CTは必要あるんでしょうか』という言い方はNG。なぜなら、医師のフィールドに患者が入り込んでしまっているからです。これでは『素人が何を言う』とへそを曲げられてしまう可能性がある。

 同じ必要性を問う質問であれば、『私の腹痛は深刻な状況が想定されるのでしょうか』といった聞き方に変えましょう」(尾藤さん)

「薬なしでがんばりたい」「副作用が心配」など気持ちを正直に伝える

 また、検査や治療を受けたくない理由は隠さずに告げた方が、医師は味方になりやすい。

 島根大学医学部附属病院の医師・大野智さんはこうアドバイスする。

「たとえば『この時期の入院は子供の受験と重なるので避けたい』とか『お金の面で不安がある』などと具体的理由がわかれば、医師も患者さんと一緒に解決策を探ることができる。入院の時期をずらしたり、公的補助を調べたりして解決することもできるので、遠慮せず打ち明けてほしい」

 薬に関しても同様だ。「この薬、必要ですか」と言えば医師の機嫌を損ねる可能性があるし、「効かない」と訴えれば逆に増やされてしまうパターンもあるという。

「素直に『できれば薬はのみたくない』『なしでがんばりたい』『副作用が心配』など、のみたくない自分の気持ちを包み隠さず表現するのがいいです。『踏ん切りがつかない』など、先送りをうながす言い方も有効です」(尾藤さん)

 複数の薬が出る場合、種類を減らしてもらいたいときは、どうすればいいのか。

「もちろん病状によりけりですが、『今、この症状にいちばん困っている。これに対応する薬を優先的に出していただけませんか』という言い方をすればいい。それ以外の症状にはあまり困っていないことが伝われば、減薬につながります」(大野さん)

円満にセカンドオピニオンを受けに行く際に言い添える言葉とは

 手術や長期にわたる投薬など、治療に関して大きな選択を迫られたとき、他の医師の意見を聞いてみたくなることもあるはずだ。すでに「セカンドオピニオン」として一般的になっているが、それを申し出る際も注意が必要だ。

「セカンドオピニオンという言葉が独り歩きし、『別の治療法を探しに行ける』と誤解されているところがあるが、そもそも『今の医師のもと、治療方針にしっかり向き合うために、別の医師からも説明してもらう』という意味を持つものです」(大野さん)

 だからこそ、セカンドオピニオンを希望する際は「先生の治療を安心して受けたいからこそ」と言い添えることを忘れないようにしたい。「セカンドオピニオンは患者の当然の権利でしょ」という態度はもってのほかだ。

病院を変わりたいときは「ウソも方便」

 ただし、謙虚に依頼しても顔をしかめる医師であれば話は変わってくる。

「いまだにセカンドオピニオンを露骨に嫌がる医師はいる。それは患者を手放したくないエゴと、自分のところで治療を続けさせる自信のなさの表れとしか言いようがなく、そういった病院であれば、もう通院をやめた方がいい」(前出・外科医)

 担当医に見切りをつける場合であっても、けんか別れはNG。それまでの検査結果などの経過データを次の医師に引き継いでもらわねばならないからだ。

「先生と相性が悪く、どうしても病院を変わりたい場合は、ウソでも『夫が転勤になった』とか『孫の面倒を見ることになり、娘夫婦の家の近くで治療を受けたい』などと説明し、気持ちよく紹介状を書いてもらいましょう」(村上さん)

 医師に対しては正直であるべきが原則だが“ウソも方便”を使った方がいい場合もあるようだ。

※女性セブン2019年3月14日号

●病院とトラブらないための賢い患者の心得3つのポイント

●私ってモンスター患者?事例で学ぶ医師との付き合い方

●ポリファーマシー(多剤服用)の実態 その副作用と減薬対策

 

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 徳太郎

    自分は現在、甲状腺のできものを、発症から8年もなるので、この4月に切除を前提に大学病院を紹介してもらいました。5月に初診となり、診察及び血液検査、レントゲン、CTなどを取りました。先生の言う事は「特に異常も見れない。それでも切除するのか」との話の繰り返しでした。しかし切除手術前提で紹介してもらっていたので「切ろうと思います」と繰り返しお願いしました。このやりとりが先生との関係を悪くさせてしまいます.. 最終的には手術の予定を入れてくれましたが、手術の詳細や担当医師は全く教えてもらえませんでした。よって入院手続きのみして終了しました。 次は2カ月後の7月下旬でした。 この時は甲状腺の細胞検査を行うことになっていました。診察の最初に前回あれだけ手術するのを拒んでいた先生が「とにかく手術をするから」と言いました。私は前回、先生が手術を拒んでいたので逆に断ろうと思っていましたが何も言えませんでした。検査中、母が先生と「どうして手術になったのか」聞いていました。その時は「腫瘍マーカーが30代から50代になっているので放置できない」との話でした。 母も6年くらい前に大腸がんになり、この病院で手術・治療を受けた事があったので驚き、諦めていたようでした。この日はほぼ検査のみでした。3回目はその結果を聞くために診察となりました。検査結果は「判らない」とのことでした。ただ先生は「この病気はとにかく切るのかどうかの問題だから、本人の意思をはっきりしてほしい」と言われました。ただ、当初、あれだけ手術を否定した先生が突然手術をすると方向転換したので自分は納得がいきませんでした。母が腫瘍マーカーが高いのが問題なんですかと再度聞くと「これは手術するかどうかの問題。腫瘍マーカーは関係ないです」と前回と逆の話をした。 よって自分は思っている事をはっきり言おうと思い、話しました。 「先生の話が手術しないとの話から突然手術すべきと言われて自分には判断しかねている。何故、当初あれだけ手術否定になったのかを聞くと「自分は手術をしなくていいなど言っていない」と全く逆の話をされた上にカルテを見せて「1回目は、手術の決定、手続きについて話し合い合意する」とだけ書いてある。しかしカルテと紹介状を見せられて「手術するべきと判断した」といかにも格好のよい事ばかり言ってくるので、「先生には、医者としての責任はないのですか。こんなに患者側を困らせる発言は止めてほしいです。そんないい加減な対応で日々医療に当たられているのには疑問があります。もっと考えてくれませんか。もし、手術して失敗しても、そんな事を恐れている自分ではありません、それ以上にこの病院のに来院する方の事が心配です。お願いします。  以上のように話して診察は終えた。自分の発言がハラスメントと言われるなら、患者は自らの医療をどう守ればいいのか判りません。母にも「何て事を言うのか」と怒られました。しかし、身体障害者として手術も4回受け、3回は失敗してきている還暦近い自分は医者に本音が言えないまま、医者の言うがままやってきてしまったダメな人間だと思っています。だからこと今回の投稿となりました。  医師と関係を持つ事の難しさを痛感しつつ、先が見えず悩んでいます。 以上

  • まゆみ

    大変参考になりました。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。