【週刊脳トレ】おなじみの「間違い探し」で注意力を鍛えよう!
注意力も空間認識も、歩いたり車の運転をしたり、さまざまな作業を安全で円滑に行うために大切な機能です。脳トレに加えて、適度な運動や健康的な食生活、他人とのコミュニケーションを欠かさないようにして、元気な脳を維持していきましょう。
脳トレはなかなか解けない問題を苦労して行うよりも、簡単でも毎日の習慣にして数をこなしていくほうが、認知症の予防やMCI(軽度認知障害)の改善に役立ちます。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。
【関連記事】
●認知症を予防する独自のメニュー「認トレ(R)」って?考案者が解説