コメント
この記事へのみんなのコメント
-
なべやん
2022-06-16
私は49で障害者になり、独り暮らししてます。 誰からも電話 メールも無く。楽しみはデイサービスのみ。自業自得だけど、体の管理さえ、きちんとしていたら、どう生活してたんだろうと考えたりしますが、もう取り返しのつかない事。健康な時は 10分で歩いて行けたコンビニも今では40分かかります。誰にもこんな思いして欲しくないです。本文から逸れたコメントですいません。みなさん 体調管理にはよくよく気をつけて 楽しく生活して下さい。
-
ずっとライダー
2021-10-16
私は還暦を迎えるまで、ずっと親とは離れて暮らしていました。時々、家に帰っていたのですが、家の中は荒れ放題で、犬と一緒に部屋で寝ている有様です。臭いと犬の毛、餌はコンビニ弁当の残り物…と人間が生活する次元ではないようでした。それに目を背けてきた私も罪悪感を持ちながら放っていました。 会社は定年し、再就職はしましたが、母のことはずっと心に引っかかっているところ、通所していたデイケアから、母の様子がおかしいと言う連絡が入り、翌日有給休暇を取り、母を病院に連れて行ったのですが、心臓弁膜症ということですぐ救急車を呼ばれ、大きな病院に入院という運びになりました。 それからは、私が面倒見なければ突然死もあるという医師の言葉もあり、覚悟を決めて親と暮らす決意をしました。自身の家族には許可を得て、母との暮らしを始めました。しかし、入院が2ヶ月に及ぶあいだ、家の中がひどい状態なので、まず掃除(人間が暮らせる状態ではない)を土日を使って実行しました。 大変でしたが、今は人間らしい生活を維持していくことと、認知症のある母との会話を増やし、母の寂しさを和らげてあげることを親孝行としてやっていくつもりです。 私の経験談ですみませんが、日本の介護の現状が良くなりますようにお祈りしています。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







