週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
目の前にある物体が何であるかを識別できるのは、脳が判別したり記憶しているものから照合したりなどさまざまな処理を行うからです。私たちは日常生活の中で、実に色々なものを識別しています。文字、数字、人の顔、花の種類…、形や色、意味など記憶や経験をもとに自然に選り分けています。訓練すればわずかな違いを短時間で見分けることができます。農産物や工業製品の検品で手早く選別するのを見たことがあると思います。高齢者でもその働きが衰えていない人も少なくありません。常に脳を働かせていれば、そうした能力を維持することは不可能ではないのです。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。
