コメント
この記事へのみんなのコメント
-
遥
2024-08-27
こんにちは。平屋だと太陽の熱を良く吸収しそう、と思っていましたが、打ち水効果も得られやすいのですね。すばらしい。 水巻しなきゃと思いつつ、我が家ではさぼりがち・・・。草無理もしてないのでぼうぼうです。頑張ります!
-
みあ
2024-08-26
風が立つ理由、気圧が原因だったんですね。わたしが水まくと風が吹くから、密かに万能感を感じてました笑 猛暑の日々、夕方、水撒きに庭に出たら、木々が『お、待ってましたよ』って言ってるようです。ぬらりんさんも今ごろ水やりしてるな〜って親近感感じます。長い間、連載を毎週届けてくださって、ありがとうございます。泣いたり笑ったりして読んでいます。
最近のコメント
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば
-
しおん
2025-09-07
「わかってくれよ」とか「察してくれ」とかゆわれたことが多々ありまふ。言葉で表明しても、しておいても相互理解はけっこう難しいにゃる(TдT) そのときは様々な理由があったりで、直接的な表現を控えることもあるしで……
関連記事
シリーズ







