コメント
この記事へのみんなのコメント
-
まむ❤️
2022-06-01
20年程前、89歳の父の、延命治療で、胃ろうの話が、医師のほうから、出ましたが、ただただ、生かされているだけの状態は、父が、一番、望まなかったろうと、断りました。今は、それで、良かったと、思っています。
-
まゆちゃん
2022-05-21
胃瘻は患者様にとっては苦痛ではないだろうか?人はいつか死ぬということを忘れているように思えて仕方がないと思うのは自分だけだろうか? 何時までも生きていてもらいたいのは当たり前であるが、、、。
-
hanabatake
2022-01-04
くも膜下出血で寝たきりに近かった義母も、エンシュアリキッドの経鼻胃管から流動食を食べるまで回復しましたが、誤嚥で頻繁にむせるようになり、胃ろうを作りました。 最初は口から食べなくて済むので本人は楽と言っていましたが、食べ物の匂いにつられ少しずつ口からも食べるようになり、最終的に胃ろうは不要になりました。その後老衰で穏やかに亡くなりましたが、点滴などより胃ろうであっても胃から吸収される栄養は生きる力に直結します。 胃ろうを作ることで生きる可能性を探るのは決して悪いことではありません。 亡くなる時は亡くなりますから、やれることはやったほうが後々後悔しなくて済みます。
-
ぽめ
2021-11-20
胃瘻を作ることで経鼻胃管から解放されて元気になる人もいる。 必要な人にとって胃瘻は有用だし、決して害でも悪でもない。
-
まさに老後
2021-09-18
以前、医療療養病床を訪問しました。どの部屋も寝たきりの高齢者で胃ろうからの栄養剤の注入を受けていたり、終日栄養剤の点滴の管がつながっている方ばかりでした。意識のない方や声掛けしても返答がなくボーっと宙を見ていて、生きる意欲は微塵もなく幸せな老後とはほど遠く、医療に生かされていると強く感じました。そんな病床が長い廊下の両側に並び、恐怖心さえ覚えました。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







