小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第207回 トイレ誘導しましたが…】

 若年性認知症を患う兄の排泄問題で頭を悩ますライターのツガエマナミコさんが、兄との暮らしや心情を綴る連載エッセイ。兄が病気を発症してから7年を超える年月が過ぎました。少しずつ始まった排泄にまつわる驚きの出来事に、その都度真剣に取り組み、解決方法を考えてきたマナミコさんですが、兄の排泄行動はその斜め上。問題解決には至らないのです。それでも、日々丁寧に兄と向き合い、対応するマナミコさんを編集部は応援しています。

 * * *

排泄問題はイタチごっこなのです

 2022年の認知症行方不明者は延べ約1万8709人だったそうでございます(警察庁調べ)。全国の警察に届け出があった人数とのことなので、この数字には確実に兄も含まれております。兄は昨年2回捜索願を出しており、警察官さまのご厄介になりました。捜索願が出された人の98%以上は無事保護されているそう。それにしても認知症の行方不明者は10年間でほぼ2倍になったたそうでございます。認知症患者の増加スピードと徘徊防止の難しさを実感する事態でございます。いつの日かわたくしもその一人になるような気がしております。

 兄が頻繁にお尿さまをするので、読者さまから「前立腺肥大なのでは?」とのご心配をいただきました。わたくしも薄々感じておりましたので、その疑惑の旨をデイケアの連絡帳に書きましたところ、「ケアセンターではそんなことはありませんよ」とご返答をいただき、「なんだ家の中だけか」と病気の心

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • みかん

    お兄様のお世話、いつもお疲れ様です。 トイレの誘導を頻繁にしても、事態は変わらないかも・・とも感じました。 というのが、義父の場合、家での困った行動が、デイサービスでは出てなかったんです。 デイサービスでは"よそゆきの顔"になるのではないでしょうか? 勝手知ったる"我が家"だと、自分が自由にしてもいい空間だと感じて、自由気ままに、トンチンカンな行動をしていたように感じました。(義父の場合。) オシッコも、義父はトイレでしてくれてましたが、さっきトイレに行ってもそのことを忘れて、頻繁に行ってました。 なので、お兄様の場合も尿意を感じて行くというよりは、癖づいているのではないでしょうか?もしかしたら、マナミコさんの目を盗んで(隙をついて)アチコチでやってしまうというのが(お兄様に悪意はないものの)癖になってるのかもしれませんね。 イタチゴッコ、本当に大変だと思います。 お掃除も・・特に便の方、大変なことでしょう。 頭が下がります。どうぞご無理はなさいませんように。 応援しております☆彡

  • Chi

    ツガエマナミコ様へ 始めてメールいたします。 毎回楽しく、そしてため息とともに拝見しております。 私も高齢の両親を介護していましたのですごく共感しながら読んでおります。 今回の記事でシーツでお悩みの様ですね。 私もいろいろ試しましたが洗えるのはだめですね。 私は、アイリスオオヤマの使い捨て防水シーツ 大判タイプ を使用していました。 これで結構布団を汚してもすぐ捨てられるので楽になりました。 毎日暑くて大変でしょうがこの連載を楽しみにしております。 程々にがんばってください。 Chi

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。