小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/561ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

猫が母になつきません 第81話 「むしして」
猫が母になつきません 第81話 「むしして」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2018.01.28 06:00
連載
mci_13
運動していた人としてない人。認知症発症率の違いは?
Q 中年時代に定期的な運動を行っていた人と、行っていなかった人とでは認知症発症率が違います。その差は次のうちどれ? A 運動を行っていた人の発症率は、行っていなかった人の約1/3 B…
2018.01.28 06:00
健康
住宅メーカーが手がけた広くゆったりと住めるサ高住
住宅メーカーが手がけた広くゆったりと住めるサ高住
グランドマスト西ヶ原  サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)をご存知だろうか。自身や家族の老後の住まいのことを考えたことがあれば聞いたことがあるかもしれないが、介護付き有料老…
2018.01.27 06:00
サービス
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを往く~<41>【連載 エッセイ】
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを往く~<41>【連載 エッセイ】
 長年、イギリス史を研究してきた、歴史家でエッセイストの桜井俊彰氏は、60代半ばにして、自身にとって「行かなければいけない場所」であったウェールズへの旅に出かけます。  桜井さんのウ…
2018.01.27 06:00
連載
imtmphoto140300005.jpg - business people meeting in office
介護離職して気づいた企業人としての経験を介護に生かすコツ
 岩手県盛岡市に住む認知症の母を、東京から遠距離で介護を続けている工藤広伸さん。介護をする中で、感じたこと、得たこと、学んだことを、ブログや本で公開し介護中の人に向けてアドバイス…
2018.01.26 06:00
連載
【初めての介護】Q&A お金の悩みにズバリ回答 
【初めての介護】Q&A お金の悩みにズバリ回答 
 高齢化社会が進み、避けて通れないのが介護の問題だ。介護のことを考えるときに気になるのは、やはりお金のこと。自分や家族が倒れた時に困らないためには、どう備えるべきか──専門家がお金…
2018.01.25 06:00
サービス
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<40>【連載 エッセイ】
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<40>【連載 エッセイ】
 長年、イギリス史を研究してきた、歴史家でエッセイストの桜井俊彰氏は、60代半ばにして、自身にとって「行かなければいけない場所」であったウェールズへの旅に出かけます。  桜井さんのウ…
2018.01.25 06:00
連載
親の認知症介護 気持ちを楽に、肩の凝らない心構えを
親の認知症介護 気持ちを楽に、肩の凝らない心構えを
 いま、大きな社会問題のひとつである介護離職。40~50代になれば、親の認知症に直面する人が出始めてくる。  その時に大事なことは決して慌てないこと。それから情報を正しく知ること。親の…
2018.01.24 06:00
ニュース
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<39>【連載 エッセイ】
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<39>【連載 エッセイ】
 長年、イギリス史を研究してきた、歴史家でエッセイストの桜井俊彰氏は、60代半ばにして、自身にとって「行かなければいけない場所」であったウェールズへの旅に出かけます。  桜井さんのウ…
2018.01.23 06:00
連載
高齢者の「正しい入浴法」って?専門家がQ&Aで解説
高齢者の「正しい入浴法」って?専門家がQ&Aで解説
 冬のお風呂では、事故が多い。厚労省の統計によれば、年間約1万9000人の「入浴関連死」のうちの半数が、11~2月の冬場に集中している(2015年度)。  主な原因は、急激な体温変化による血管…
2018.01.23 06:00
暮らし
瀬戸内寂聴さん 95才の生活支える「孫世代の美人秘書」
瀬戸内寂聴さん 95才の生活支える「孫世代の美人秘書」
 90歳を過ぎて、胆のうがんなどいくつもの手術を受け生還した瀬戸内寂聴さん。自ら「最後の長篇」という最新作『いのち』(講談社)が話題だ。作家が命の火を燃やして書くのが小説で、小説を…
2018.01.22 17:00
ニュース
【週刊脳トレ】複雑な問題を解いて脳を活性化!「推理計算」
【週刊脳トレ】複雑な問題を解いて脳を活性化!「推理計算」
 老化による物忘れや集中力の低下は改善することが可能です。脳の活性化にお役立ちなのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。ゲーム感覚で気軽に挑戦し…
2018.01.22 06:00
連載
猫が母になつきません 第80話 「にげられる」
猫が母になつきません 第80話 「にげられる」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2018.01.21 06:00
連載
なぜ認知症の人は昔のことを記憶し今のことを忘れるのか
なぜ認知症の人は昔のことを記憶し今のことを忘れるのか
 2025年に認知症患者は700万を突破するという。65歳以上の5人に1人が認知症となる計算だ。いま認知症についての正しい知識を持つことが求められてきている。『認知症 いま本当に知りたいこと…
2018.01.20 06:00
健康
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<38>【連載 エッセイ】
シニア特急~初老の歴史家、ウェールズを征く~<38>【連載 エッセイ】
 長年、イギリス史を研究してきた、歴史家でエッセイストの桜井俊彰氏は、60代半ばにして、自身にとって「行かなければいけない場所」であったウェールズへの旅に出かけます。  桜井さんのウ…
2018.01.20 06:00
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します