小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/15ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
 若年性認知症の兄と暮らしてきたライターのツガエマナミコさんが、日々感じること、思うことを綴るエッセイ。現在は特別養護老人ホームに入所した兄の面会に週1ペースで通うマナミコさんです…
2025.09.25 06:00
連載
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
 山口県で慢性膵炎を抱える80代の母とふたり暮らしをしている漫画家のうえだのぶさん。栄養士の資格をいかし、母のためにすい臓を労る”脂質控え目”の食事を心がけている。最近の母は脚の不調…
2025.09.24 16:00
連載
人気YouTuber服部美智子さん、67才の挑戦「夫婦で乗り越えた危機、友人に託した遺言」
人気YouTuber服部美智子さん、67才の挑戦「夫婦で乗り越えた危機、友人に託した遺言」
 日々の暮らしを丁寧に描いたVlog(ブイログ)が幅広い世代から支持を得ているpokkama(ポッコマ)さんこと、服部美智子さん。時折、映像にも登場する夫と2人、穏やかでシンプルな暮らを送っ…
2025.09.24 16:00
暮らし
「フカヒレの姿煮も」本格中華フルコースに舌鼓!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』グルメイベントをレポート
「フカヒレの姿煮も」本格中華フルコースに舌鼓!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』グルメ…
【PR】  厨房で料理人が腕を振るう食事が人気の介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』。趣向を凝らしたグルメイベントも開催し、評判となっている。8月31日には、生演奏を聴きながら中華料…
2025.09.24 12:00
サービス
PR
注目のVlog『pokkoma life』服部美智子さん(67才)シンプルな暮らしに影響を与えた実母と義母のエピソード
注目のVlog『pokkoma life』服部美智子さん(67才)シンプルな暮らしに影響を与えた実母と義母の…
 60才を過ぎて始めたYouTubeチャンネル『pokkoma life(ポッコマライフ)』を運営する服部美智子さん。60代ならではの生活を丁寧に、包み隠さず描く動画(Vlog、ブイログ)が人気だが、普段か…
2025.09.23 16:00
暮らし
屈指の産地から!「新米 新潟産コシヒカリ 5kg」(約5000円相当)が5名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
屈指の産地から!「新米 新潟産コシヒカリ 5kg」(約5000円相当)が5名様に当たる! Amazonギフ…
 介護に関心がある方のための無料会員サービス「介護のなかま」は、おかげさまで約2万4000名の方々にご登録いただいております。  今回は、新米の季節が到来!ということで、「新潟産コシヒ…
2025.09.23 11:00
ニュース
視空間認知力を鍛える問題【3】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【3】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.09.23 07:00
健康
大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも大切にする一人の時間」
大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも…
 御年93ながら溌剌とした日常を送る大村崑が、新天地として選んだのは大阪にあるシニアレジデンスだった。スクワットや背筋などトレーニングで汗を流し、余暇には夫婦でワイングラスを傾ける…
2025.09.23 07:00
ニュース
pokkomaさん(67才)モーニングルーティン動画が145万回再生「働き詰めの人生からVlogに出会って人生が変わった」
pokkomaさん(67才)モーニングルーティン動画が145万回再生「働き詰めの人生からVlogに出会って…
 話題のインフルエンサーに迫る企画、『pokkoma life(ポッコマライフ)』を発信する服部美智子さん(67才)さんにインタビュー。何気ない日常を丁寧に描いた動画がバズり、登録者数3万人を超…
2025.09.22 16:00
暮らし
2日目のカレーに大発生《ウェルシュ菌》による食中毒の予防と対策「煮込み料理やとろみのついた介護食の温度管理に要注意」【管理栄養士解説】
2日目のカレーに大発生《ウェルシュ菌》による食中毒の予防と対策「煮込み料理やとろみのついた介…
「暑さが落ち着いてくる秋は、『涼しいから冷蔵庫にしまわなくても大丈夫』と、食材の温度管理や衛生管理が甘くなりがちです」と、管理栄養士の川鍋仁美さん。梅雨や夏に並び、秋も食中毒は多…
2025.09.22 11:00
週刊脳トレ|順不同になった単語をもとに戻す言葉のトレーニング「入れ替え単語」
週刊脳トレ|順不同になった単語をもとに戻す言葉のトレーニング「入れ替え単語」
 年を取って老眼で文字が読みづらくなるのはメガネをかければ対処できますが、言葉そのものがわからなくなってきたら脳の老化の一歩かも? 頭のリフレッシュのために「脳トレ」(認知症予防…
2025.09.22 06:00
連載
旬のサンマがおいしい季節だが高齢者は《秋の食中毒》に要注意!調理や保存のポイントや対策を管理栄養士が解説
旬のサンマがおいしい季節だが高齢者は《秋の食中毒》に要注意!調理や保存のポイントや対策を管…
 ようやく暑さが和らいてきたが、涼しくなってきたこの季節こそ、「食材の衛生管理や温度管理に注意して」と、管理栄養士の川鍋仁美さん。夏の暑さで免疫力が落ちている高齢者はとくに食中毒…
2025.09.21 11:00
40才以上の約8割が悩む“腰痛” 「脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」を併発していることも<腰痛のタイプが分かる簡単診断&改善ストレッチ>
40才以上の約8割が悩む“腰痛” 「脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」を併発していることも<…
「腰痛は加齢が原因だから治らない」と諦めていませんか?「一口に腰痛といっても原因は複合的。本当の原因を把握できず治療法を間違えている人が多い」と、柔道整復師の酒井慎太郎さんは言う…
2025.09.21 07:00
健康
猫が母になつきません 第463話「けおされる」
猫が母になつきません 第463話「けおされる」
 庭仕事をしていたら見たことのない茶トラがやってきて、まるで自分の家にいるかのようなくつろいだ態度でごろんと芝生に寝転び、ごはんをくれと言うのです。あまりにも慣れた感じなのでつい…
2025.09.21 06:00
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.90「世界で一番信用していること」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.90「世界で一番信用していること」
 漫画家の倉田真由美さんが夫の叶井俊太郎さんを自宅で看取った経緯を綴った書籍がまもなく発売となる。新著では最期の日々を漫画にも描いているが、ペンを入れる作業は「涙が溢れた」という…
2025.09.20 18:00
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します