認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症で要介護4の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。入浴介助に使う福祉用具のひとつにシャワーチェアがある。工藤家にはかつて祖母の介護で使用していた古いシャワーチェアが1台あるのだが、意外な活用法をしているという。そしてこのたび、新たなシャワーチェアが必要になり――。福祉用具相談員に提案された、新たなアイテムとは。
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442
認知症の母に新たなシャワーチェアを購入
先日、介護保険でシャワーチェアを購入しました。シャワーチェアとは浴室内で使う椅子で、座ったまま体を洗えるだけでなく、立ち座りがラクになる福祉用具です。
母はデイサービスで入浴しているので、自宅ではお風呂に入りません。それなのに、なぜシャワーチェアが必要になったのでしょう。
初代シャワーチェアの意外な使い方
わたしが母の遠距離介護を始めた12年前から、すでにシャワーチェアはありました。母がホームセンターで購入して、祖母の入浴介助のために使っていたようです。
祖母が亡くなったあとは、実家の倉庫で保管していましたが、2017年に父が悪性リンパ腫で入院。退院して在宅医療に切り替えたあと、自宅の入浴でシャワーチェアが必要になったので、実家とは別の場所に住んでいた父のマンションに運んで使っていました。
父が亡くなったあと、シャワーチェアは再び倉庫でほこりをかぶっていたのですが、ある時から本来の用途ではない、 母の「手すり」として使い始めたのです。
母は手足が不自由なので朝起きてリビングに移動するのに、寝室の入り口に手すりが必要でした。そこで、最初は介護保険で「置き型手すり」をレンタルして使っていました。しかしある日を境に、置き型手すりでは立ち上がれなくなってしまったのです。
置き型手すりの場所や向きを変えてみたのですが、手すりをつかむ動作が難しくなったようで、どうにもうまくいきません。母の生活動線をいかしつつ、立ち上がれる方法がないか悩みに悩んで思いついたのが、シャワーチェアでした。
介護保険で「面手すり」と呼ばれる椅子の形をした手すりをレンタルして使っているので、母と相性がいいことは分かっていました。しかし、我が家の寝室の入り口には、面手すりは大き過ぎるので置けないという問題がありました。そこで小ぶりなシャワーチェアなら大丈夫だろうと考え、使うことにしたのです。
認知症の母がシャワーチェアを片付けてしまう
手すりの代わりに設置したシャワーチェアのおかげで、母は自分の力で立ち上がれるようになりました。しかし寝室入口の脇に”椅子”があることに、違和感を覚えたのでしょう。シャワーチェアを片付けてしまうようになったのです。
このシャワーチェアがないと、母は立ち上がれないため、ハイハイのまま室内を移動することになってしまいます。そこで、シャワーチェアを動かないように結束バンドで壁に括りつけて固定しました。
こうして、我が家では手すりとして機能していたシャワーチェアですが、本来の用途である浴室で使う必要性が出てきました。その理由は、母の排泄ケアにあります。
排泄ケアでシャワーチェアが必要に
排泄ケアに関して、汚れがそれほどでもないときはおしりふきを使えばよいのですが、下半身全体に汚れが広がってしまった場合、シャワーで洗い流したほうが本人もすっきりするし、ケアをするわたしも素早く対処できます。
母は足が不自由でまっすぐ立っていられないので、シャワーには椅子が必要です。しかし我が家の浴室で使っている椅子は低すぎて、座った母が立ちあがれなくなったことがありました。高さのあるシャワーチェアであれば、母は立ち座りができるので、浴室に移動して使うことにしました。
使い終わったあとはシャワーチェアを陰干しして乾燥させ、再び寝室入口の脇に手すりとして設置し、母が移動しないよう再び結束バンドで固定をする。この作業がどうにも手間がかかります。
ちょうど悩んでいたところに、訪問ヘルパーさんからも排泄介助の際、浴室を使えるといいという声がありました。そこで、ケアマネジャーに相談して、新たにシャワーチェアを購入することになったのです。
福祉用具専門相談員さんに相談してみた
介護保険の特定福祉用具とは、例えばポータブルトイレやシャワーチェアなど排泄や入浴の際に利用者の肌が直接触れるもので、レンタルに適さないため購入します。
購入限度額は1年間に10万円で、所得に応じて1割~3割負担で購入できますが、10万円を超えると全額自己負担になります。同一種目であれば、基本的に1台のみ介護保険の支給対象になります。
わが家にはすでにシャワーチェアが1台ありましたが、自費で購入したうえに手すりとして使っていたので、2台目ですが介護保険の対象になったのです。
福祉用具のプロである福祉用具専門相談員さんに、「使い道は排泄を失敗したときに洗い流すことなので、入浴はしません」と伝えたところ、陰部洗浄に特化したシャワーチェアを紹介してくれました。
元々あったシャワーチェアは普通の椅子と同じ形状でしたが、新たに購入したものは座面に穴が開いていて、そこにシャワーヘッドや手を入れてお尻を洗える構造になっていました。
また、折り畳み式で、実家の狭い浴室に置いておくことも可能でした。介護保険で1割負担、約3000円で購入できたのです。
シャワーチェアを購入してから1か月が経ちますが、いまのところ大きな排泄の失敗がないのでまだ使っていません。早く新しいシャワーチェアを使ってみたいと思う反面、このままの状態が続いてくれたらいいのにとも思っています。
今日もしれっと、しれっと。