インフルエンサー・きょうかのばあばさん(73才)「オンライン時代でも直接人と会うことは大切ですね」
73才のシニアインフルエンサー・きょうかのばあばさん。67才から孫にすすめられて始めたSNSは、現在総フォロワー数3万人を誇る。祖母と孫がSNSの発信を続ける背景には「シニア世代こそデジタル機器を使いこなしたほうがいい」という想いがあるという。【Vol.2/全2回】
きょうかのばあばさん・73才/プロフィール
1952年三重県生まれ 1975年に同志社大学工学部電子工学科を卒業し、新卒でプログラマーとしてキャリアをスタート。塾の先生や数学の教員などを経て、夫の赴任でドイツに4年間在住。60才で教員を退職後、自宅で茶道教室を開く。67才のとき、孫のきょうかさんのすすめでTikTokやInstagram(以下インスタ)をスタート。現在、SNS 総フォロワー数は3万人を超える。TikTok Instagram きょうかのばあば公式ホームページ
日本の高齢者を「デジタル」で元気に!
孫のきょうかさんが企画を考案し、撮影・投稿をしているインスタやTikTokでは、「73歳のばあばが凄すぎる」と題し、一人旅で海外旅行に行き、Wi-Fi機器をレンタル。またある日は、まつエクをつけてみたり、KARLDIで爆買いしてみたり――。新たなことに果敢に挑む、きょうかばあばの動画は、多くの「いいね」を集めている。
――今後、シニア世代にとってデジタルの重要性についてどう考えられますか。
私はもともとリケジョでデジタルに抵抗がないんですけど、いまは苦手とも言っていられない社会になっていますよね。
ばあばは67才のときに孫のきょうかに進められてSNSを始めましたが、ガラケーだったのでiPhoneにしました。
スマホは早いうちから使えるようにしておいたほうがいいですよね。80才になってからでは覚えられないと、母もよく言っていましたからね。
この先もどんどん日本は高齢化が進んでいきますが、デジタルもどんどん進化していくでしょう。年齢を重ねたら少しでも早くデジタルに馴染んでおかないと、遅れてしまう。いえ遅れるというよりも、不便だと思うんですよ。デジタルを使いこなせれば、生活が本当に便利になるんですから。
新幹線や飛行機のチケットもスマホがあればすぐにとれますしね。この間もきょうかと一緒にドイツに行って来ましたが、チケットや宿泊先の予約もスマホでやりました。
ばあばが昔住んでいた場所をGoogleマップで調べて行ってみたら、ドイツの街並みも昔暮らしていた場所もまったく変わっていなかったんですよ。ドイツは建物を壊すことがほとんどないので、昔のまま残っていたことが嬉しかったですね。
孫から見た73才の凄すぎるばあば
大学入学と同時にばあばと暮らすことになったきょうかさんは、スマホを使いこなす様子を見て驚き、SNSでの発信を思いつく。
大学卒業後は、外資系企業のマーケティングの仕事をしているというきょうかさんは「高齢者のデジタル化の促進」を願っているという。きょうかさんにも話を聞いた。
――SNS「きょうかのばあば」に込めた想いとは?
ばあばにインスタやTikTokを始めてもらった目的は、高齢者にもっともっとデジタルに親しんで欲しいと思ったからです。インスタもTikTokも、フォロワーの40%以上が55才以上なんです。若い人は早くからスマホが身近にあって、デジタルのある生活が当たり前ですが、中高年層はまだまだ苦手意識がある人も多いと思うんです。
73才のおばあちゃんでもスマホで色んなことができるんだから、私でもできるって思ってもらいたいと思っています。
SNS「きょうかのばあば」の発信は、孫と祖母の共通の想いと戦略の上に成り立っているようだ。
――再びばあばさんに伺います。現在は、おひとり暮らしをされているのでしょうか。
きょうかが大学生のときに上京し、6年ほど一緒に暮らしていました。いまは離れて暮らしていますが、時々安否確認しに来てくれていますよ。
安否確認はスマホを使っていればLINEでもできますよね。関西に暮らしている息子は毎朝LINEで『おはよう』とコメントをくれます。息子は『マザコンじゃなくて、安否確認をしているだけだ』と言いながら、何かと気にかけてくれます。
シニアでもLINEはできた方が便利だし、離れて暮らす家族も安心だと思いますよ。返信しなくても、『既読』になるだけで、安否確認ができますし。私も学生時代の友人とLINEグループを作ってやりとりしています。LINEでメッセージをやりとりするそれだけで人と繋がっているという安心感がありますよね。
最近は、銀行口座もオンラインですよ。PayPayでお年玉を送ったりね。だけど、何でもかんでもキャッシュレスということではないんですよ。現金を受け渡すことが大事なときもありますよね。
たとえば、お茶の教室の授業料は現金でいただいています。なぜなら、お茶の世界では、お金やものを渡したりいただいらいするときのお作法を重んじているからです。すべてキャッシュレスにしてしまうと、大切なことを忘れてしまうような気もするのです。
デジタル生活はとても便利ではありますけど、お茶の世界は古い日本の文化の上に成り立っています。人と対面してお作法を学ぶ時間も必要です。ただね、お教室のスケジュール調整はLINEでしております(笑い)。
お茶のお教室は、生徒さんの都合に合わせているので、会社勤めの方は仕事が終わってからの平日の夜、主婦のかたは平日の昼間にいらっしゃることが多いかな。師範になった生徒さんも遊びに来るから、いつも我が家は賑やか。おかげでメリハリのある毎日を送っています。
――お茶の教室を通じて人と繋がっていらっしゃるのですね。
ええ、本当にそうですね。あるとき、夕方疲れて寝てしまっていたことがあったんです。そしたらちょうどお稽古に来た生徒さんが心配して、ばあばが寝ているところまで様子を見にきてくださったんです。
「先生が倒れてないか心配で…」って。心配してくださる人がいるのはとてもありがたいこと。お茶の教室はこの先も続けていきたいですね。これまでに知り合った人たちとのご縁を大切にして生きていきたいと思っています。
――ご自身にもしも介護が必要になったときのことは考えられていますか?
「そうね、いまの思いとしてはヘルパーさんに来てもらいながら、自宅で暮らし続けたいと思っています。
これからの時代、介護もデジタルに頼るようになる可能性は高いですからね。息子からも『この先、ロボットが介護してくれるかもしれないよ。階段の上り下りだってロボットが介助してくれるかもしれないよ』と言っています。
この先、足腰が弱ったとしてもネットショッピングで買い物はできますし、タクシーアプリを使って呼べればひとりで外出だってできますからね。便利なものはどんどん使いながら、ひとり暮らしを続けたいと思っています。
――デジタルがあれば世界中の人とも繋がれますよね。
そうですよ。Wi-Fiなどのネット環境があれば世界のどこに住んでいてもやりとりできますからね。スマホがあれば世界は一つになれると思います。スマホがドラえもんの四次元ポケットやどこでもドアのような役割をしていると思うんです。
だけどね、デジタルは礼賛するばかりではなくて、道具であって手段であるということを忘れてはいけないと思うんですよ。
ばあばは母親をコロナ禍で失っているのですが、施設にお世話になっていたから面会ができなかったのです。スマホの画面越しにしか会えずに逝ってしまって…。やはり直接顔を見て話したかったですよ。
デジタルは人と繋がる手段ではあるけど、やっぱり絆を深めるには直接会うことが大事だと思っています。きょうかのためにと思って始めたSNSですが、色々な場所へ行き、たくさんの人との出会いをもたらしてくれました。
いつまでも元気で発信し続けるために、ばあばは毎朝テレビのラジオ体操をしているんですよ。
そうそう、きょうかにお料理も教えたいと思っているの。それは動画でも残せますよね、いつかチャレンジできたらいいですね。
取材・文/廉屋友美乃