65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
高知県でひとり暮らし、60代のライフスタイルを発信するYouTuberのMimiさん。チャンネル登録数は8万人超、多くの女性に支持され、シニア世代の女性に元気を与える存在だ。今年65才を迎えるにあたり、老いとの向き合い方、これからの暮らし方について彼女が考えていることとは?【Vol.3/全3回】
教えてくれた人
Mimiさん/1960年生まれ。61才でYouTubeチャンネル『Mimi‘s Life』を開設(YouTube)。チャンネル登録者数は8万1800人超、インスタグラムのフォロワー数は3万8000人超(インスタ)。毎週金曜日に動画を投稿。著書に『60代ひとり暮らし 明るく楽しく生きる術。』『60代のおしゃれの見直し 今を楽しむ服を着て』(ともに主婦と生活社)、『Mimiさんの何歳でも自分を楽しむ手作り服』(ブティック社)などがある。
60代、転職のリアル「いつまで働くのか?」
61才からYouTuberという新たな道を切り開いたMimiさん。ユニクロやしまむらのファッションをオシャレに着こなす姿は、同世代の女性から圧倒的な支持を集めている。
人気インフルエンサーとして脚光を浴びる一方で、親の介護や転職などさまざまな葛藤もあったという。
――60代、働くことに対してどんな風に考えていらっしゃいますか。
「60代が迫ってきて、いつまで働けるんだろうって不安になりますよね。
年金だけで暮らすのはものすごく節約しないといけないし、かといってフルタイムで働き続けるのも体力的にしんどい。そんな風にモヤモヤしながらも、60才のときにハローワークに行ってみたのですが、できる仕事は限られていて、これは難しいなと思いましたね。職業支援のための講座がいくつかあったので、ウエブデザインの講座に応募したのですが、落ちてしまったんです。
その講座では、スキルを身に付けたら企業に就職することが前提ですから、同じ技術を身につけた人でも30才と60才の人、どちらを採用するかといえば、答えは明らかですよね。
シニア世代は健康なら年金をもらわずに働いたほうがいいとされる風潮ですが、働くために技術を身につけたい、学びたいと思っても、年齢の壁に阻まれる。これはなかなか厳しいことだなと身に染みましたね。
仮に講座に受かったとしても、当時はまだフルタイムで働いていたカフェの仕事とYouTubeと並行してやるのは難しかったと思うので、結果的にはご縁がなくて良かったかなと思っています」
老後の準備や備え、自分の介護について思うこと
――老後の不安といえば、お金のことがあります。どう準備されていますか?
「年金だけではとても暮らせないと思うので、いまはYouTubeなどSNSの収入と、メーカーさんとのお仕事でなんとかやっています。
それから、若いころから株には興味があって。最初に株を買ったのは27~28才ぐらいでしたか。一度失敗して痛い思いもしましたけど、それもまた勉強だと思って。
30代で就職した印刷会社の同僚に投資が好きな人がいまして。そのかたに教わりながら投資の勉強を続けてきました。一時期はファッション誌よりも投資の情報誌を読んでいたほど。
大きく儲けるというのではなく、いまはドル建ての年金や投資信託なんかでコツコツ殖やす形かな。普段の生活ではなるべく節約もしながら、老後資金の準備をしています。
私の動画ではしまむらのファッションコーデも大人気なんですが、しまむらの”株”にも興味があります(笑い)。単元株はいまいくらかな、なんて気になっています。
YouTubeは趣味と実益を兼ねていますが、生活資金を稼ぐ手段でもあります。節約と投資、カフェの仕事も続けていますので、お金を得る手段を分散して持つというのも大事なのかと思います」
年を重ねた将来、テクノロジーの進化にワクワクする
――Mimiさん自身の今後についてはどう考えていますか?
「母が元気だったころ、一緒に高齢者施設の見学に行ったことがあるんです。入居されていた当時はまだ70才ぐらいの元気な女性で。『いまは元気だけど、自分は独り身だから何かあったときのために早くから入居しているんです』とお話しされていたんです。元気なうちから入居する手もあるんだなと思いました。
なるべくひとりで自分の家で過ごしたいものですが、いずれ人の手を借りなくてはならなくなったら、施設入居を考えています。
介護のあり方、高齢者の暮らし方も時代によって変わってくるので、10年後、20年後世の中がどうなっているのかによるかもしれせんね。
YouTubeを始めて、人生が変わりました。基本は自宅から発信していますが、こうして家で仕事ができるのは。ネットの社会になったからだと思います。
だんだん時代が変わって、食事の準備も掃除もロボットがやってくれて、ほとんど何もやらなくても生活ができるようになってくる。一家に一台ロボットがいて、身の回りのことをやってくれる。科学の進歩により私たちの生活は今後大きく変わってくると思います。
科学が進歩しているから、私は将来への期待の方が大きいんですよ。たとえば、トヨタ自動車が『ウーブン・シティ』という実験都市を作りましたよね。車もバスも自動運転で走っていて、最先端の技術が駆使された街。私も将来、そんなところに住んでみたい! 私自身もいつまで車の運転ができるかわからないですが、街全体がデジタル化されて、いまよりももっともっと便利になる。年を取っていても身体の負担も、お金の負担だって減るかもしれないですよね」
――そうなると高齢者の人生や介護施設のあり方も変わってきそうですね。
「豪華な老人ホームじゃなくても、科学の発展とともに暮らしやすい施設がどんどん増えていくかもしれませんよ。
日々健康を考えて過ごしていれば、自分が想像できなかった未来に出会えると信じているんです。本当に変わると思いますよ。
iPS細胞などの研究が進んだら健康で長生きできる人が増えますよね。進化したテクノロジーが将来、私たちを助けてくれる。10年前にYouTubeを発信できるなんて思ってもいませんでしたから。これからはもっと変化のスピードは速い。10年もすれば世の中はすごく変わると思います」
――世の中の変化についていくために、気を付けていることは?
「運動はしていますよ。週に4回はカーブスに通っています。近所のコンビニやスーパーへは車を使わず歩いて行くようにしています。
あとは、アップルウォッチを使っていまして、1日の消費カロリーや運動量はチェックしています。1時間以上座っていると『立ち上がりましょう』と知らせてくれるので、意識的に体を動かすようになりました。
私は世の中の変化を見届けたいんです。だからこそ長生きしたい。『世の中本当に変わったね~、あの頃心配していたのにねえ』と昔話ができるようになるまで元気で生きたいですね」
写真提供/Mimiさん 取材・文/廉屋友美乃