【介護のプロ座談会】介護の専門家がほしい「介護グッズ」とは? 介護者・要介護者が快適であるために既存商品の“残念な点”と“今後求めるモノ”|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
紙オムツや介護食など、世の中には多くの介護グッズがある。しかし、介護者・要介護者、双方の状況や課題を十分に理解してつくられたモノは多くないという。介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンで開催した座談会の最終回は、「介護のプロがほしい介護グッズ」について聞いた。介護者・要介護者が、今よりも快適な介護生活を送るためには、どのようなモノが必要なのだろうか。【全3回の第3回】
【5人の介護の専門家】
■管理栄養士 稲山未来さん
東京都出身。Kery栄養パーク代表。「全ての人に食べる喜びを」をモットーに、訪問栄養食事指導に力を注ぐ。認定在宅訪問管理栄養士、介護支援専門員、認知症ケア専門士などの資格をもち、栄養指導や地域栄養講座の開催、管理栄養士の教育なども行う。好きな食べ物は「鮎」。
■皮膚・排泄ケア特定認定看護師 浦田克美さん
東葛クリニック病院看護部主任。皮膚・排泄ケア特定認定看護師としてYouTube「チャンネルはぴなぴ」やセミナーで、健康や排泄についてやおむつの正しい使い方など介護に役立つ情報を発信中。看護師として、介護する人・される人に寄り添った活動を続けている。共著に『褥瘡ケアのプロになる 看護の技とおむつケア』(医学と看護社)など。
■社会福祉士・精神保健福祉士 渋澤和世さん
在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)、監修『親と私の老後とお金完全読本』(宝島社)がある。
■ケアマネジャー・フリーライター 中谷ミホさん
福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護に関わる記事を多く執筆する。保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級。
■福祉用具専門相談員 山上智史さん
東京・新宿区の介護事業所K-WORKERに勤務。福祉用具専門相談員・住環境コーディネーター2級・介護福祉士、行動心理士などの資格をいかし、「高齢者の自立支援・介助者負担の軽減を目的とした環境作り」を実践。
あったらいいな“こんな工夫”
介護者・要介護者双方に快適な介護生活を送ってもらうためには、既存商品にひと工夫するだけでも快適さは増すという。具体的にはどのような工夫が必要なのだろうか。
山上:私は、要介護者が使う環境や場所、どういうときに使うのかを考えて福祉用具をおすすめするようにしています。
浦田:その人に合った商品を使用してもらうことが重要ですよね。手が思うように動かない要介護者の場合、人差し指でプッシュするタイプの容器の保湿剤だと押せないんですよ。例えば、手のひらで押さえたり、容器を握ったりすれば簡単に中身が出てくるような保湿剤があると、自分でできることが増えますよね。
渋澤:これは介護する側の話だと思うんですが、汎用性の高い商品であってほしいと思いますね。親の介護をしていたとき、「おしりふき」と「からだふき」どっちを買えばいいのだろうと悩んだことがありました。含まれている成分をよく見てみたらほぼ一緒だったので、からだふきでおしりを拭いても大丈夫だよねと思いながら「からだふき」だけ買ったりしていました。
からだふきだけが売っていれば、おしりも体の一部なので「これを買えばいいんだな」と迷わずに済みます。だけど、おしりふきと書かれたもので、顔はふかれたくないですよね(笑い)。
山上:おもしろい視点ですね! 介護する人と介護される人の両目線でいくと、「見える化」も大事だと思います。市販の介護食は、要介護者の「かむ力」に応じて区分が1~4まで分かれているんですが、パッケージの一部が透明になっていて、中身が少し見えるようになっていれば介護する人も買いやすいですよね。
パッケージデザインもそうですが、「色」は重要な役割を果たすと思うんです。介護グッズって、「白い」モノが多すぎるような気がするので、色をもっと活用するようにしたいですね。例えば、服のボタンを留める位置を色と色で合わせる工夫をすれば、要介護者が自分で服を着るときに、ボタンを掛け違える間違いを減らせると思います。
稲山:色で思い出したんですが、市販の介護食は区分によって4色に色分け※されているんです。以前は、メーカーごとに色がバラバラだったので、在宅介護者のお宅に行ったときにすべての区分がそろっていたこともありました。本当はそのかたの「かむ力」に応じて1種類で統一しなきゃいけないんですけど、介護する家族には、どの商品がどの区分なのか分からなかったんですよね。
現在ではメーカーの垣根を越えて色分けが統一されました。まだすべての商品が対応しきれていない状況のようですが、これは大きな進歩ではありますよね。介護する人にとって、見分けやすくて、買いやすいことは重要なことだと思います。
※日本介護食協議会が定める「ユニバーサルデザインフード」は、「容易にかめる」(紫)、「歯ぐきでつぶせる」(ピンク)、「舌でつぶせる」(黄色)、「かまなくてよい」(緑)の4つの区分が色分けされている。
→介護食はどこで売っているの?売り場や種類、食べ方を徹底リサーチ【栄養士監修】
介護のプロがほしい “こんな介護グッズ”
介護グッズに必要な工夫とは、介護される人の特徴に合っており、介護する人が分かりやすく使いやすいことだと分かった。では、介護のプロは、今後どのような介護グッズを望んでいるのだろうか。
浦田:要介護者と商品のマッチング機能があるといいですね。とくに紙おむつは、切に思いますね。ファッションブランドのアプリでは、身長や体重、好みのサイズ感を入力すると最適な商品がおすすめされるじゃないですか。あの紙おむつ版ができたらいいなと思いますね。
排尿・排便量、食事摂取状況、体型、漏れ、換える人などの項目を入力すると、最適な商品がおすすめされるような。好みのサイズ感で「ゆったり」を選択されちゃうと、それは漏れてしまうので困っちゃいますけど(笑い)。お薬手帳のように履歴が把握できると、なおいいですね。
渋澤:カスタマイズできるのはいいですよね。私は、身体能力を考慮した上でカスタマイズできる電動自転車があるといいなと思います。現在は、通常20インチがシニア向けとされているんですが、体に合っていないせいか運転しづらかったり転倒したりすることもあるらしいんです。なので、重さ、大きさなどが絶妙に調整できる商品があるといいなと思いますね。
稲山:私が以前歯医者に勤めていて感じたことなんですが、「噛むことが少し難しい人」への食対応も悩ましいです。現在は、咀嚼に配慮した商品がまだまだ少ないように感じますし、適度に食材を柔らかくできるような調理器具があると、食事をつくる人にも便利ですよね。
山上:介護する側にも心のゆとりを与えてくれる機能性とデザイン性があるといいですよね。介護をする家族が「介護介護しているものを与えてしまった」という罪悪感が少なくなるモノがあるといいですね。
渋澤:まさに、介護する人・される人が「win-winの関係を構築できるような商品」があるといいですね!
***
介護のプロがほしい介護グッズとは、介護される人の身体や状況に合わせてカスタマイズできるモノであることが分かった。それは同時に、介護する人が快適な介護生活を送ることにも繋がるようだ。今回の座談会を通して、介護する人・される人双方の視点を常に持っておくことが重要だと実感した。
構成・文/介護マーケティング研究所