【介護のプロ座談会】介護に関わる専門家が“一番大切にしていること”から見えてきた「要介護者が本当に求めていること」|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
介護現場において、要介護者が求めることの本質を見極めることはなかなか難しい。介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンでは、第1回に続いて、介護の専門家との座談会にて、食事や排泄などの具体的な場面を取り上げながら、要介護者が本当に求めていることへの寄り添い方について聞いた。【全3回の第2回】
【5人の介護の専門家】
■管理栄養士 稲山未来さん
東京都出身。Kery栄養パーク代表。「全ての人に食べる喜びを」をモットーに、訪問栄養食事指導に力を注ぐ。認定在宅訪問管理栄養士、介護支援専門員、認知症ケア専門士などの資格をもち、栄養指導や地域栄養講座の開催、管理栄養士の教育なども行う。好きな食べ物は「鮎」。
■皮膚・排泄ケア特定認定看護師 浦田克美さん
東葛クリニック病院看護部主任。皮膚・排泄ケア特定認定看護師としてYouTube「チャンネルはぴなぴ」やセミナーで、健康や排泄についてやおむつの正しい使い方など介護に役立つ情報を発信中。看護師として、介護する人・される人に寄り添った活動を続けている。共著に『褥瘡ケアのプロになる 看護の技とおむつケア』(医学と看護社)など。
■社会福祉士・精神保健福祉士 渋澤和世さん
在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)、監修『親と私の老後とお金完全読本』(宝島社)がある。
■ケアマネジャー・フリーライター 中谷ミホさん
福祉系短大を卒業後、介護職員・相談員・ケアマネジャーとして介護現場で20年活躍。現在はフリーライターとして、介護業界での経験を生かし、介護に関わる記事を多く執筆する。保有資格:介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士・保育士・福祉住環境コーディネーター3級。
■福祉用具専門相談員 山上智史さん
東京・新宿区の介護事業所K-WORKERに勤務。福祉用具専門相談員・住環境コーディネーター2級・介護福祉士、行動心理士などの資格をいかし、「高齢者の自立支援・介助者負担の軽減を目的とした環境作り」を実践。
食事面や栄養指導で一番大切にしていることは?
要介護者にとって食事は楽しみでもあるが、栄養指導を受けるとなると抵抗感を示すケースもあるという。抵抗感を抱かせることなく要介護者の健康面を維持していくにはどのように関わればよいのだろうか。
稲山:ベストではなくベターを目指しながら、本人が嫌だと思う状況に陥らないようにすることですね。食事メニューを変えることが受け入れにくい場合には、「入院しなくて済むような食生活にしていきましょうね」とか最低限の目標レベルを提示するようにしています。
私は在宅要介護者の栄養指導に行くのですが、栄養指導のイメージは良くないですよね。「あれもこれも食べちゃダメですよ」と言われちゃったら、要介護者でなくとも受けたくなくなります。私自身も好きなものは食べたいし、食べるなと言われた人の気持ちが分かるんです(笑い)。
実は、要介護者から「栄養指導は受けたくないからもう来ないでください」と言われることが、要介護者の健康面にとって一番良くないことなんです。だから、例えば好きなまんじゅうは食べてもいいから、他に調整できるところがないか一緒に探しましょうと話をします。
つまり、本人が大切にしているものを継続しながら、できることを一緒に探すんです。本人が80年と続けてきた食生活を無理やり変えることなど、私たちにはできないんですよね。
浦田:すごくよく分かります。私も、その人が人生において何を大切にしてきたかは聞くようにしています。
排泄ケアで一番大切にしていることは?
食事面では、本人が一番嫌な状況に陥らないようにしつつ「その人が続けてきた食生活」を一番大切にしていることが分かった。ではデリケートな排泄ケアの場面ではどうだろうか。
浦田:先ほどの話と重複しますけど、その人らしさを一番大切にしていますね。具体的には、人生で楽しかったときの話を聞くようにしています。その人が、何を大切にしているのかがわかるので。女性の場合は、結婚、子ども、男性は仕事の話をされるかたが多いですね。
だから、紙おむつひとつにしても、その人の特徴に合った商品を使用してもらうことを重視しています。排泄の問題は人に相談しにくく、とくに男性は家族にすら言えない人が多いんです。公衆の男性トイレにはサニタリーボックスがないので、捨てる場所に困るからという理由でパッドではなく紙おむつを使用しているケースもあるくらいです。なにより身近に相談できる人がいないんですね。
渋澤:排泄やトイレのお話で思い出したんですが、トイレ介助は異性だと嫌だというかたもきっと多いでしょうね。私もできるなら同性にお願いしたいと思いますしね。
浦田:そうなんですよ。でも、病院や施設などの環境によっては必ずしも同姓のスタッフとは限らないし、トイレ介助をはじめ個人の意思が尊重されないことも多くて、その人らしさを奪っているなぁって思うこともしばしばあります。
本当の意味での利用者本位とは?
要介護者が過ごす環境によって、その人らしいケアが十分に受けられない現実もあることがわかった。また、要介護者が求めることは、必ずしもその人の自立につながるとは限らないようだ。施設という介護現場で一番大切にしていることはなんだろうか。
中谷:私は、利用者さん本位であることを一番大切にしています。しかし、施設職員本位になるところもあるんですよね、効率を考えてしまうので。
例えば、食事場面だと、朝食は7時と決まっているのに、夜勤明けの職員が4時台から起床の介助を始めて、5時台には食堂へ誘導していたという状況もありました。利用者さん本位でないとダメだと言い続けて改善はしていきましたけどね。
施設という介護現場だと、利用者さんの自立支援目標に向かって、利用者さんと職員が一緒に日々の生活を行っていくんですけど、中には「あの職員さんだと車いすに乗せてくれるから、あの人がいい」と言う利用者さんもいるんです。
車いすに乗っていただいた方がお互いにラクなんだとは思うんですけど、私は歩ける人には、「歩きましょうね」とお声がけしています。生活リハビリの一環として、その利用者さんを食堂から一番遠い部屋に入ってもらって、ゆっくりでもいいから歩いて食堂に移動してもらいました。それが本当の利用者さん本位だと思うんです。
***
施設や病院などの要介護者が過ごす環境によっては、個人の意思が尊重されなかったり職員本位のケアになってしまったりする現実があるのは間違いない。しかし、要介護者が求める本質を見極めるには、「その人らしさに寄り添いながら、本人の自立にとって一番嫌な状況に陥らないようする」ことであり、介護現場に携わる全ての人に共通する思いだろう。
構成・文/介護マーケティング研究所