神々にお供えするお米「皇室献上米」の知られざる物語
神々に新穀をお供えし、その恵みに感謝することで、国家安泰・国民の繁栄を願う宮中祭祀(さいし)「新嘗祭(にいなめさい)」。約1か月後のその日に向けて、各地の農家では「献上米」作りに勤しむ人々がいる。秘められた祭祀を支える農家、そして育てられたお米には、一体どんな背景が隠されているのか。学ぶ、味わう、そしていただく――さまざまな角度で「献上米」を紐解くと、知られざる努力と祈りの歴史が見えてきた。
教えてくれた人
山下晋司さん/皇室解説者
「皇室とお米」その歴史を辿る
皇室とお米、その歴史は古い。皇室解説者の山下晋司さんが言う。
「日本の稲作の始まりは『日本書紀』に記される神話の世界まで遡ります。アマテラスオオミカミが孫のニニギノミコトに、高天原(たかまがはら)で作った神聖な稲穂を授け『人々の命の糧としてお米を作りなさい』と命じたとされており、日本人にとって“お米は食の源泉”ともいえるのです。ニニギノミコトの子孫とされる天皇と稲作には、それだけ深いつながりがある。歴代の天皇は米などの五穀豊穣を祈ることで、国の安寧を願ってきたのです。その思いはいまなお続き、皇室において大切な位置づけとなっています」
そして、毎年秋に天皇陛下が新穀(その年にとれた穀物。特に新米)を神々に捧げ、その恵みに感謝し、国家安泰・国民の繁栄を願う宮中祭祀が「新嘗祭」だ。飛鳥時代に最初の新嘗祭が行われたとされ、 時代が進むにつれ祭祀の中でも重要なものとされるようになっていった。そしていまでは、皇居の神嘉(しんかでん)と全国の神社で開催されている。
天皇は神嘉殿にお出ましになると、その秋に収穫された新穀で作ったお供えものを神に捧げ、その後、おさがりをいただく。1日で儀式は2度行われるという。
特に、天皇が即位して初めて行う新嘗祭は「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼ばれ、規模も大きい。だが、その内幕はベールに包まれ「秘儀中の秘儀」となっている。
そして、神々へのお供えものとして使われるのが、各地から集められた「献上米」だ。
いくつものハードルを越えて「献上米」に選ばれるまで
神々へのお供えものに使われるお米「献上米」は、全国各地から送られる。
「宮内庁では粟を含めて『献穀』という名称を使っていました。献穀は1892(明治25)年に始まり、各都道府県から米と粟が献上されていたそうです。宮中祭祀である新嘗祭は皇室の祭祀を司る、天皇の私的使用人『掌典職(しょうてんしょく)』が受け持ちます。米と粟の献上は、掌典職から各都道府県に依頼していると聞きます」(山下さん・以下同)
全国のどこの農家からお米が献上されているか宮内庁は公開しておらず、選定基準についても明かされていない。しかし、これまで選ばれた農家は生産者としての実績があり、地域への貢献も大きい、いわば“エリート農家”ばかりだ。さらに、同じ都道府県内の市町村ごとに持ち回りで選定されているとみられ、チャンスの少なさからも、献上農家に選ばれるハードルの高さがうかがえる。ちなみに、大嘗祭の際には、東西1か所ずつだけが選ばれる。令和の大嘗祭では、京都府と栃木県の農家が、その栄誉にあずかった。
それだけのハードルを越えて選ばれるのだから、農家にとっても大きな誉れだろう。献上米に選ばれることで、その銘柄に大きな注目が集まることもしばしばあるという。
しかし、“エリート農家”にとっても、献上米を作ることは一筋縄ではいかないようだ。
選ばれた農家は1粒1粒に願いを込めて
選ばれた農家たちは、最高のお米を届けようと心を砕く。まず、献上米を育てる田んぼは、徹底した管理が必要となる。実際に選ばれた農家の話では「どの田んぼで献上米を育てているかは極秘事項。市の職員や警察がパトロールのために巡回することもあった」という。
そのほか、水質管理や鳥獣害対策など、通常の田んぼ以上に細心の注意を払うこととなる。農家本人やその家族の健康管理も大切になるだろう。
そうした苦労を経て秋に稲が実ると、次のステップへと移る。明確な規定はないが、各都道府県の判断で献上米としての神事を行うこともある。
たとえば、300年以上の歴史を持ち、収穫の始まりを告げる伝統行事「抜穂祭(ぬいぼさい)」。複数名の抜穂女(ぬいぼめ)が稲穂を刈り取り、その年の豊作に感謝する豊年の舞を踊り、豊年の歌を笛で奏でるなどする。また、神主が田んぼを訪れ祝詞(のりと)をあげることもある。
いざ収穫が終わると、選別作業に入るが、それらは手作業。皇室に献上するにふさわしいお米かどうか、1粒1粒丁寧に見ていくのだという。そうして国家安泰の願いを込め、多くの苦労をかけて育てても、納めるお米は多くなく、1升ほどのこともある。
手塩にかけて育てられた献上米は桐箱に入れられ、農家本人が皇居に持参する。そこで、掌典職に手渡されるのだが、同時に天皇皇后両陛下が農家やその関係者に会釈をされるのだという。中には両陛下とお言葉をかわす機会に恵まれる人もいたようだ。
令和以降は新型コロナの感染拡大に伴い、皇居での対面はストップしているが、郵送などの形で届けられているという。
取材・文/辻本幸路 取材/小山内麗香
※女性セブン2024年10月24日・31日号
https://josei7.com/