コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ハルカ
2021-07-18
一気読みさせていただきました。 現在母が入所中、その成年後見人にもなっている状態です。 金銭関係、契約関係において認知症の方がいる場合は成年後見人になると本当に便利です。成年後見人です、という紙一枚の証明ですべて介護者一人でまかなえます。 家庭裁判所に行き、書類をもらって医者に診断書を書いてもらい、あとは書類を埋めて提出するだけです。 最初は面倒かもしれませんが後見人になってしまえば、その他の雑務が減るので気持ちに余裕ができます。 介護で大変だと思いますが、どうか自分を大事になさってください。 そのために介護支援を存分に利用してください。 自立している人のほうが大事です。
-
sunsun
2021-07-18
夫婦でもなく兄妹という関係なのに、ツガエさん本当によくやっておられるなと思います。 私の場合、(お兄様に比べたら)認知症は軽度だった義父でしたが、それでも早々に限界を感じてしまい(夫婦で相談の上ですが)施設に入ってもらいました。 それに比べたら、ツガエさん、本当によく耐えてがんばっておられて、頭が下がる思いです。 うちの主人は、義父のトイレ関係(オシッコ・ウン○)がわからなくなってしまったら施設に入ってもらうと話していました。 施設に入ってもらうという判断基準は人によって違うと思いますし、それぞれの事情や各自の判断でいいのだと思います。 たぶんお薬にも限界があるでしょうし、 まずはデイの回数を増やすとか、それでも自分には限界だと感じられたら、お兄様に施設に入ってもらうという選択肢もありなのではないかと感じます。 オシッコ・ウン○の失敗が続き、後始末をされながらもがんばってこられたツガエさん、私から見たら本当に天使のような方です。 もう十分がんばってこられたのですから、ご自身が限界を感じられた時は、施設入所を考えられても、それは自然な流れのように感じます。 とにかくツガエさんの心身の健康が、お兄様のためにも1番大切です。 どうぞ無理をされませんように。。 これからも応援しています。
-
絶賛歯痛中
2021-07-17
一般的な精神科の薬も試してみて具合をみながら調整していくことが多いかと思います。ご自身優先の考え方に罪悪感を持たれているようですが、それでいいのではないですか。おそらくお兄さんも凶暴化したいなんて思っていないでしょう。 気になるようなら、通っていらっしゃるデイに併設された内科に転院もしくはセカンドオピニオンを求めるのは難しいのでしょうか。 介護を放棄できなくても、できるだけ沢山の人々の助けを借りることは可能です。 ただ、こうしてお兄様についての連載記事を書くことも苦痛になられているのでは?と心配しています。仕事はまったく介護と違うことをしたほうが良いのなら、一読者としては非常に非常に残念ですが思い切って休載か連載終了なさってご自身の心を守るのも選択の一つかと存じます。 偉そうなことを書きますが、みんな誰しも人生において「ああ、これさえ無ければ…」ということを背負っているものです。また、悩みは他人に話すことができれば半分解決したも同然だといいます。ご存知かと思いますが、朝日新聞系の「なかまある」というサイトがあります。気持ちの置き方のヒントになるかもしれません。(合わないと思われたらスルーしてください) とてもお辛いようなら我慢しすぎす、カウンセリングを受けることもご検討なさってほしいと思います。これから暑い毎日とデルタ株の不安が続きますが、どうかお身体たいせつになさってください。
-
りんりん
2021-07-15
おはようございます。本当に大変ですね。実父93歳の通院時がまさにツガエさんと同様、担当医と付き添い及び受診者の間には深くて暗い川があるようです。 先生の言葉に対する言語解読(易しく)AIと道を示してくれるモーゼのような方がいるといいですよね。病院関係・地域包括支援センター・介護サービス事業所 ・お兄さん担当のケアマネさんにさりげなく聞いてみたらどうでしょうか?
最近のコメント
-
attsu_yhcm
2025-09-16
私見ながら、著者の表現だと、浴室内での動作を楽に・安全にする以外の目的でも制度上許容されるように解釈できる余白(誤解を生む余地)があるように読み取りました。 でも実際は、入浴や陰洗といった特定の目的を逸脱するような理由だと介護保険上の申請要件を満たさない可能性が大いにあることは、著者の方を含め業界の者なら周知の事実であろうかと思います。 そこで、特定福祉用具購入の制度利活用を促すのが当該記事の意図であればなおさら、是非考慮に入れていただきたい視点があります。 利用者から相談を受け実際の申請業務にあたる現場の福祉用具専門相談員が、業務上の不要なストレスをなるだけ抱えにくい仕事が出来るような土壌の醸成 という観点です。 担当者が、コンプライアンス的にもクリアな仕方で申請を承認まで持っていけるよう、実際に承認を得られる文章と利用者サイドからの使用目的とに著しい乖離が生じるケースを横行させないような文章構成にしていただきたいです。その観点で文章表現をケアしていただければ、現場でのスムーズなアセスメントや申請業務に資するのではないでしょうか?さらにこれは穿った見方ですが、日々の業務でよりクリアな仕事が出来れば、福祉用具関連職の従事者が早期に離職する潜在的なリスクを抑える一助にもまた貢献するのでは、とも考えます。 最後になりましたが、専門職の立場から市井への周知理解を促す内容の記事に改めて感謝をお伝えし、末筆ながら愚見もうしあげます。
-
ももりん3030
2025-09-15
サビちゃん、お疲れ様でしたね(*^-^*) 私も終の棲家をどうするか?迷ってます。遺産分割完結後も、思い出の詰まったこの家に住み続けたい。でも、一人暮らしに4LDKは不経済かな? とも・・ かと言ってじゃあどこに住み替えるの?と考えても答えは見つかりません。今年の私は“暗剣殺”らしく、不動産系は来年2月以降に、というブログのコメントを見たせいか、まだ本気モードになっていません。同じ市内が難しいなら、海・山が見える所が良いなぁ・・という気持ちもあります。「居心地の良い場所」が一番ですよね。
-
ももりん3030
2025-09-15
元々私も写真があまり好きではなかったのですが、難病でステロイドを長期服用するようになるとムーンフェイスに体重増加も加わって益々苦手になりました。でもマイナカード作成時もそうでしたが、イヤでも証明写真って必要になる時があるんですよね・・ 私は証明写真BOXで撮ってるんですが、ある時何かで『あっ!』と思った瞬間にシャッターが押されて、ビックリまなこで映った写真が意外にも良くて☆*゜それ以来、不自然じゃない程度に目を大きく開けることを心掛けてます。芸能人の方がカメラに向かって目をパッチリ開けるようにしているのを見掛けた時にはなるほど!と納得。写真って鏡で見る自分より目が小さいように感じていたのですが、鏡では自然に目を見開き気味になってる事に気付きましたd('-^o)
関連記事
シリーズ







