暮らし

シニアにおすすめ【新聞ちぎり絵】の作り方|木村セツさんが指南

“新聞ちぎり絵”を90才から始めて、わずか1年で作品集を出版した木村セツさん(92才)。新聞やのりなど身近な材料ですぐはじめられる新聞ちぎり絵の作り方を、木村さんに教えてもらいました。おうち時間が増えた今こそ、新しい趣味として始めてみませんか?

木村セツさんに学ぶ「新聞ちぎり絵」

 新聞、のり、ピンセットなどの身近なモノで、すぐに始められる新聞ちぎり絵。発想は自由。好きな題材を選べばいいが、ポイントは、下絵と色を選ぶ作業にある。

「下絵をしっかりと描き、使う色が決まれば、あとはスムーズにできます」と、セツさん。

 使う色をあれこれ考えるのは脳トレにもなる。新聞はモノクロのイメージだが、カラーのページもある。特に、広告はカラーで印刷されていることが多いので、使えそうなところがないか、隅々までチェックしよう。

→”新聞ちぎり絵”が話題の木村セツさん92才の1日に密着

新聞ちぎり絵【準備】材料はこちら!

 セツさんが新聞ちぎり絵に使っている材料は、手に入りやすいものばかり。

<材料>
・新聞紙
・段ボール(のりづけのときの下敷きに)
・紙(はがきより厚みのあるものが作りやすい)
・フエキ糊
・水(小皿に入れておく。修正に使う)
・消しゴム
・シャープペンシル(鉛筆でも可。芯はHBがベスト)
・ピンセット(先が細い方が使いやすい)
・カッター
・綿棒
・朱肉
・落款

新聞ちぎり絵【作り方】下絵から完成までレッスン!

【1】下絵を描く

 実物か写真をじっくりと見て描く。セツさんは納得いくまで何枚も下絵を描き直すこともあるそうだ。

木村セツさんのエビの下絵

【2】新聞の色を選ぶ

 使う色を選び、分ける。「色出し」と呼ぶ作業。緑、赤、黄色、オレンジなど。「ふだんから、色分けをして保管しておくといいですよ」(セツさん・以下同)。

【3】新聞をちぎる

 作りたいものに合わせてちぎる。ここでは文字が入っていても気にすることはない。

新聞をちぎっている

【4】下絵の輪郭をとる

 下絵の上に新聞を置いて、下絵の輪郭をシャープペンシルでなぞる。この線に沿って新聞をちぎる。1つのパーツは小さめにちぎるのがおすすめだ。

【5】貼り方の見当をつける

 のりづけする前に、どの順番で貼ったらきれいに仕上がるか考える。

貼り方の見当をつけている

【6】のりづけして、貼る

 ちぎった新聞を段ボールの台に載せ、新聞にのりを薄く伸ばす。のりづけした新聞をピンセットでつまみ、下絵に貼っていく。もしも新聞が切れてしまっても、すぐに貼り合わせればOKだ。

糊付けしている

【7】色を重ねていく

 隣のパーツと少しずつ色味を変えていく。「黄色でも色味がちょっとずつ違います。微妙に色の違うものを重ねていくことで深みが出てきます」。

さまざまな色のパーツを重ねている

【8】形を整える

 線が欠けている場合は似た色の新聞をちぎって補修。「細かい破片でも捨てないことです」

エビの絵をピンセットで修正している

【9】綿棒で線を消し、カッターで整える

 はみ出したシャープペンシルの線は、水につけた綿棒でこすって消す。その後、カッターで少しずつ削りながら輪郭を整える。

【10】完成!

 好きな場所に落款を押す。

木村セツさんのエビのちぎり絵

上手に仕上げるためのポイント4つ

 新聞ちぎり絵を始めて2年以上経ち、試行錯誤の上、「上達するポイントが見えてきた」と言うセツさん。ちょっとした工夫で、セツさんのようにうまくなれるかもしれませんよ。

【1】のりはフエキ糊がベスト

 セツさんが愛用するのりは、昔から売られている「フエキ糊 どうぶつ」(不易糊工業)。赤い帽子をかぶった犬のキャラクターのでんぷんのりで、全国の量販店で手に入る。

フエキ糊

「スティックタイプやチューブタイプといろいろと試してみましたが、これがいちばん使いやすいです。作業中、ふたを開けっぱなしにしていても乾かないですし、よく伸びて、作品もピシッと決まるのでおすすめです。見た目もかわいいですしね」(セツさん・以下同)

 愛するあまり題材にもしたほど。

【2】おかずの写真が載った紙面は使える

 新聞のカラー写真は人物、風景、動物などさまざまだが、特に使いやすいのがおかず(料理)の写真。

新聞のおかずの写真

「おかずの写真はいいですよ。特にお魚の焼いたものとかは使いやすいですね。たとえば、さばの塩焼きなんかは、さんまの焼き目やうなぎの蒲焼の焼き色を出すときや、鮭の切り身の皮の部分にも使いました。パンの写真もトーストのちぎり絵に使えますしね。初めてやらはる人やったら、おかずの写真を使って、食べ物のちぎり絵を作らはるのがええと思います」

【3】あえて関係ない文字を見せてみる

「あまり意識してはいないんですけど、時々、ちぎり絵に文字が入っていることがあるんです。色合いを出すのが大事なので、少々文字が入っていても気にしません。

 作品が完成してから長女や孫に、『おばあちゃん、文字入っているよ』って、言われて気づくことが多いですね。文字が入っている方が、かえって味になるみたいで、孫からは『これ味があってええやん』と、褒めてもらえることもあります」

餃子の新聞ちぎり絵

 餃子の新聞ちぎり絵にも、「スキヤキ」や「Kcal」などの文字が入っている。

【4】失敗してもOK修正はいくらでもできる

 ベテランのセツさんでも、失敗することは多いという。

「貼ってから『この色、ちょっと違うな』と思ったら、綿棒に水をつけたものでこすってはがします。これで、きれいにはがれるんですよ。それでもはがれなかったらカッターナイフとか使ったりしてね。あとはその上から別の色を重ねてはったりすることもあります」

 多少いびつでも、それが味わいとなる新聞ちぎり絵。最初から何もかもうまくいくわけではないので、“失敗しても、修正すれば大丈夫!”と思って、トライしよう。

木村セツさんの作品集を参考にしよう

■たけのこ

「新聞を切るときは写真も柄として見ているので、出来上がってから、長女に『人の写真を使ってる』と言われて、気がつくことがあります」。これも、真ん中のたけのこの右上部分に、人が並んでいる写真が使われている。

たけのこ新聞ちぎり絵

■お弁当

 手前に、お弁当箱のつなぎ目を出したのは、ふだん、セツさんがつなぎ目を自分の方に向けて食べるからだそう。「ご飯の上に黒ごまをちらしてアクセントにしました」。

お弁当の新聞ちぎり絵

■えびフライ

 えびフライは大好物。「衣のところに文字を入れたら面白いかと思って入れました。ミニトマトにも『資』という文字が入っていますが、これは無意識。後で気づきました」。

えびフライの新聞ちぎり絵

教えてくれた人

新聞ちぎり絵作家 木村セツさん

1929年1月7日、奈良県生まれ。ツイッターアカウント「91歳セツの新聞ちぎり絵」のフォロワーは4万2000人超(2021年4月1日時点)。最新著書は『91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック』(里山社)。

出典/「90歳セツの新聞ちぎり絵」、「91歳セツの新聞ちぎり絵 ポストカードブック」(いずれもちぎり絵 木村セツ/里山社刊)

取材・文/廉屋友美乃 写真提供/木村セツさん

※女性セブン2021年4月22日号
https://josei7.com/

●ボケない生活習慣|趣味・食事・性格…ボケを防ぐにはどうすればいいか?

●80、90才を超えてもイキイキ輝く女性たちが元気の秘訣を伝授!

●100才97才90才88才の「快速四兄弟」!その痛快素顔を直撃

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!