公開日:2020.12.24 |暮らし   

「親と同居したら親のお金のことで兄妹から妬まれる」【悩み実例】もめないための方法をずばり解説

 親側は介護を、子供側は経済的な負担の軽減を期待しての「親子同居」が今増えつつあるという。家族だからと安易に始めたはいいが、トラブルも少なくないそうだ。一体どのような問題が考えられるのか、実際のケースをもとに、専門家に話を伺ってみた。

対立をしている写真

親の資産管理…兄妹でもめないための方法は?

「筋力が弱った親のために、自分のボーナスをはたいて乗り降りのしやすい車に買い替えたら、兄や妹から“親に新車を買ってもらったんだ、いいなあ”“姉さんは家ももらえるんでしょ。だったら親の預金は私たちでもらうからね”などと、ことあるごとに妬まれます。そもそも親に預金はほとんどないのですが…」(56才・会社員)

兄と妹から妬まれている。という人のイラスト

→親子同居、お金でもめない3つのルール|生活費は親と子どっちが管理するのが正解?

家族が一堂に会する場で親に公言させる

 こうしたケースを防ぐには、“家族会”の場を設けることだという。

「別居する子供は親の資産を過大評価しがちです。覚えのないことで余計な文句を言われないためにも、ほかのきょうだいも含めた家族全員がいる場所で、親から同居や介護、相続に関するルールや方向性を公言してもらうことがおすすめです」(実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さん)

 例えば、父親が亡くなったのを機に、母親と住むことになった場合、法要の場などで母親にこう言ってもらうのだ。

「今後は長女のNと住むが、介護などで厄介をかけることになる。そのお礼として、私の自宅をNに譲ります。年金収入も私の医療費や生活費としてNに渡すから、残りの預金50万円をきょうだい2人で分けなさい」  

 同居する子供も、親からの生活費は領収書をもらって保管しておき、何をどれだけ親に使ったか、きょうだいに開示する準備をしておくとよい。

→高齢の親とは「同居」より「近居」がおすすめ|親子同居でもめない私たちルール

教えてくれた人

実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さん

取材・文/桜田容子 イラスト/ユキミ

※女性セブン2020年12月17日号
https://josei7.com/

●ボケる前にやっておきたいリスト|徘徊・運転事故・介護・資産管理…「転ばぬ先の杖」必須知識

●【介護のお金】親が認知症になったら財産管理は成人後見人より「家族間信託」!?

●介護のお金|頼れる制度やサービスは案外ある。不安を軽減する方法

コメントが付けられるようになりました▼

この記事が役に立ったらシェアしよう

  •  

▶コメント

※編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
※寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

シリーズ一覧を見る