コメント日|2023.03.30
若年性認知症のお兄様との日々ー食事、排せつ、着脱・・・すべてに介助要なんですね。 静かで温和なお兄様ー鬼妹じ…
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第191回 ボケ兄の観察日記】
親側は介護を、子供側は経済的な負担の軽減を期待しての「親子同居」が今増えつつあるという。家族だからと安易に始めたはいいが、トラブルも少なくないそうだ。一体どのような問題が考えられるのか、実際のケースをもとに、専門家に話を伺ってみた。
「筋力が弱った親のために、自分のボーナスをはたいて乗り降りのしやすい車に買い替えたら、兄や妹から“親に新車を買ってもらったんだ、いいなあ”“姉さんは家ももらえるんでしょ。だったら親の預金は私たちでもらうからね”などと、ことあるごとに妬まれます。そもそも親に預金はほとんどないのですが…」(56才・会社員)
→親子同居、お金でもめない3つのルール|生活費は親と子どっちが管理するのが正解?
こうしたケースを防ぐには、“家族会”の場を設けることだという。
「別居する子供は親の資産を過大評価しがちです。覚えのないことで余計な文句を言われないためにも、ほかのきょうだいも含めた家族全員がいる場所で、親から同居や介護、相続に関するルールや方向性を公言してもらうことがおすすめです」(実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さん)
例えば、父親が亡くなったのを機に、母親と住むことになった場合、法要の場などで母親にこう言ってもらうのだ。
「今後は長女のNと住むが、介護などで厄介をかけることになる。そのお礼として、私の自宅をNに譲ります。年金収入も私の医療費や生活費としてNに渡すから、残りの預金50万円をきょうだい2人で分けなさい」
同居する子供も、親からの生活費は領収書をもらって保管しておき、何をどれだけ親に使ったか、きょうだいに開示する準備をしておくとよい。
→高齢の親とは「同居」より「近居」がおすすめ|親子同居でもめない私たちルール
実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さん
取材・文/桜田容子 イラスト/ユキミ
※女性セブン2020年12月17日号
https://josei7.com/
●ボケる前にやっておきたいリスト|徘徊・運転事故・介護・資産管理…「転ばぬ先の杖」必須知識
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第73回 62歳
シニアにおすすめ快眠マットレス5つ・選び方3つのルール【睡眠
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
口腔ケアについて学べる記事が盛りだくさん。誤嚥性肺炎の予防や飲み込むための機能の回復など、生きるために必要な口腔ケアを徹底解説。
▶コメント