コメント
この記事へのみんなのコメント
-
コッパ
2022-12-07
60歳の主婦です。 この3年間もう身内が亡くなり続けて、 毎年という感じになっていてとても不安です。 3年前に母を亡くし、その後愛犬を2頭続けて亡くし 今年は父と妹を亡くしました。 私は今何を楽しみに生きていってよいかわかりません。 別に今死んでもいいとさえ思います。
-
友ちゃん
2022-05-08
ただ今、一人暮らし夫が亡くなって18年仕事とスイミングスクール23年通って忙しい毎日を送っています!お蔭様で元気いっぱいです。人間何か目標を持つて突き進んで行く事が精神的肉体的に良いのでは病は気から、、毎日感謝感謝です
-
5
2021-10-14
自分の年取った姿は想像したくありません 老後なんていらない❗ 60代のうちポックリ逝くのが理想
-
イチロウ
2021-08-29
73歳の独居生活ですが、二十年以上の猫との暮らしをしています。 最愛の猫に先立たれましたが、今でも男の仔と女の仔が居ます。 他に十頭以上の猫さんを助けました。 自分が病気になればペットシッターさんに来ていただくようにしていますし、動物保護団体と契約し万一の場合には、我が家に居る猫達を保護団体に託すことにしています。 その他、今までも有料制で保護団体に託した保護猫が六頭います。 独居老人でも動物の飼育は可能です。 私のように万一の場合を考えて準備しておけば飼育が出来ます。 ただし、相応の金銭負担はしなければなりません。 動物保護団体も無料では飼育不可能ですから。 猫のために自身の健康を維持する必要がありますので、自身のためにもなります。
-
鳥ちゃん
2021-08-02
初めまして 62歳で定年後介護の資格取得して、特別養護老人ホームに勤務しております。 私は動物が好きでペットとしてセキセイインコを飼っています。 ペットショップでツガイで4羽買い交尾して30羽になりました。 必死に面倒を見ていたのですが、①ケージの隙間に挟まれ身動きできなくなる ②病気になる③部屋の放鳥中に粘着性のネズミ捕りにと、様々な事故で亡くなって行くたびに悲しい思いと自責にかられました。 セキセイインコに限らず動物は大切に育てれば、とても長生きです。 しかし面倒を見きれないのであれば飼育してはいけません。 ペットも人間も不幸になります。 ご検討の参考になれば幸いです。
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事






シリーズ







