まとめて脳トレ|識別したり記憶したりする力を使って答える問題3選
毎週月曜日の朝に更新される、好評連載「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。その中から過去の問題を3つピックアップしました。
年を取ると物忘れや注意力の低下などが起こってきますが、脳を使うことで血流がよくなり、脳の神経細胞の接続が改善されてきます。その結果、脳は再び元気を取り戻していくのです。
では、一度やった方も初めての方もチャレンジしてみましょう!
毎週月曜日の朝に更新される、好評連載「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。その中から過去の問題を3つピックアップしました。
年を取ると物忘れや注意力の低下などが起こってきますが、脳を使うことで血流がよくなり、脳の神経細胞の接続が改善されてきます。その結果、脳は再び元気を取り戻していくのです。
では、一度やった方も初めての方もチャレンジしてみましょう!
みれい
2025-06-23
親を見送った後、人とのコミュニケーションが噛み合わない感じになりました。欲がストンとなくなり、女子会みたいな会話は遠く感じて、あれこれ欲しいや、ひとが羨ましいも、いちいち大変そうだな~、とどこか他人事です。でも、欲があるのは、まだまだ現役で生きているからこそ、と友人たちをそっと応援してます。昭和世代なので、人との関わりが大事って教えられ、素直に従ってきましたが、今では、質によるかなと思います。最近は、色々な人との関わり、正直、あってもなくてもどちらでもいいかな、ぐらいの塩梅になりました。過度に人を避けたりさえしなかったら、まあいいかな、ぐらいです。さびちゃんはお話し上手、お元気でいてくださいね♪
よっしー
2025-06-22
がんばってください。
ももりん3030
2025-06-22
母を見送って独り暮らしになってからは、私も主な話し相手はニャンズです 笑 でも、アイコンタクトでも言葉でも完璧に意思疎通が出来てた子が10歳で他界してからというもの、まだ若いニャンズとは中々思うようにいかず・・でもまぁ、「あら、そうじゃなかったの?」なんて言うのも良いのかもしれませんよね。弟不信→人間不信になりつつあるのを、ニャンズとのコミュニケーションが少しは防波堤となってくれてるのかも?・・しれません(^-^;)