健康

正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック

 風呂上がりに体がべたつくほどクリームをつけても、時間が経つとかゆくなったり、カサカサになる冬の肌。

「原因の1つは、入浴の仕方にあるかもしれません」と言うのは、東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専門医の早坂信哉さんだ。

「肌の潤いは、皮膚のいちばん外側にある角質の水分量で決まります。角質には“天然の保湿オイル”であるセラミドがあり、潤い保持には欠かせません。ところが、女性は30代を過ぎると年々皮脂やセラミドが減少していくため、若い頃より乾燥が顕著になるのです」(早坂さん・以下同)

 湿度の高いバスルームは潤いの宝庫だが…。

「入り方を間違えるとセラミドを失い、乾燥を加速させる危険な場所になるのです」

 年齢を重ねた人ほど、入浴法の基本(下記、冷えと乾燥対策編の解説を参照)を見直す必要がありそうだ。

正しい乾燥・冷え対策をチェック

■あなたが正しいと思うorしている乾燥・冷え対策は?

 冬最大の悩みといえる乾燥や冷えは、肌トラブルやウイルス感染の大敵。さまざまな加湿対策の中で、意外と知られていないのが正しい入浴方法だ。あなたのお風呂の入り方はどうですか?

 それぞれの項目に○か×で答えてください。

【A】潤いのためには湯船に20分以上浸かった方がいい
【B】冷え性なので、熱めの湯(42℃以上)に浸かる
【C】温泉に行ったら、何度も入浴するのが当たり前
【D】体を洗う時、ボディー用スポンジは使わない
【E】保湿、冷え性など、症状別に入浴剤を使い分ける
【F】入浴後30分以内に保湿しないと乾燥が進む
【G】保湿剤を選ぶ時は、質より量を優先する
【H】入浴後30分以内に就寝すると体が温かいまま眠れる
【I】足の冷えが気になる時は靴下を履いて寝る
【J】加湿器の設定は50~60%を心がける

冷えと乾燥対策編 回答と解説

【A】40℃に10分入浴するのがベスト

正解…×

 40℃の湯に10分入浴することで温熱効果(血流がよくなる)が得られるという実験結果があるが、それ以上浸かるとセラミドが流出してしまい、逆に乾燥を招く。

「冬は、40℃の設定だと少し低めになることがあるので、41℃でもOKです」(早坂さん・以下同)。

【B】熱めの湯がかえって“冷え”につながる

正解…×

 熱めの湯に浸かるとすぐに体が温まるが、入浴後、急激に体が冷えてしまうという面も。早坂さんの実験によると、42℃の湯に5分入浴した場合、上がった直後には体温が高く、その後急速に低下したが、40℃で10分入浴した場合は、体温は1時間かけてなだらかに下がっていくという結果に。また、42℃以上の湯は皮膚の表面を傷め、乾燥やかゆみの原因となるヒスタミンが出やすくなる。熱めの湯は、中高年の敵と認識すべし。

【C】温泉での複数回入浴で乾燥まっしぐら

正解…×

 せっかく温泉に来たからには何度も入った方が効果ありそうだが、A同様“入りすぎ”は潤い成分のセラミドを失う結果に。

「セラミドは、食べて増やすのも手。なかでもこんにゃくセラミドを含む生いもこんにゃくが優秀です。1日100g食べれば肌の潤いも期待できます。バナナやヨーグルトと一緒にスムージーにすると、こんにゃくのコクが加わり、意外なおいしさですよ」。

【D】体は泡で優しく洗う

正解…○

 ボディーソープの多くは界面活性剤が入っており、必要な皮脂も落としがち。ましてやボディータオルでこするなどもってのほかだ。

「冬は皮脂が多い部分(頭、顔、背中の上、わきの下、陰部、足指の間)のみ石けんで洗い、全身は週に2、3回で充分。石けんは、よく泡立ててなでるように洗いましょう」。

【E】冬こそ入浴剤を活用すべし

正解…○

 シュワッと泡立つ炭酸性入浴剤は血管を広げて血流がよくなり、冷えに効く。また皮膚センサーが刺激されて実際より湯温が高く感じられるため、熱めの湯が好きな人にも◎。硫酸ナトリウム系粉末剤(温泉の素)なら、皮膚の表面に皮膜を作るので冷えのほか、保湿効果もある。

「バスソルトも保温効果が高いのですが、外国産の商品には塩化ナトリウム入りのものがあり、給湯器をさびさせるので注意しましょう」

【F】入浴後10分保湿がマストな理由

正解…×

 風呂上がりの肌の水分量を計測した実験(*2)によると、40℃の湯に入浴後、10分までの間は入浴前より肌の水分量が多いことが判明。

「この間にケアをすれば保湿効果がより高くなります。とはいえ10分で全身保湿は至難の業。冬場は『インバス(浴室内)ケア』に対応したボディークリームや顔パックを試すのもいいですね」。

(*2)保湿ケアは入浴後何分までにすべきかを調べるため、早坂さんの研究チームが複数の被験者に対して行った実験。

【G】保湿剤は惜しまずたっぷりと

正解…○

 保湿剤をケチっては乾燥を防げない。

「調査をする中で、保湿剤を塗る量がみなさん、圧倒的に足りないと感じています。高価なものを少しより、コスパのいいボディークリームを惜しみなく使う方が、肌にもよく、かゆみ予防にも◎」

【H】よい睡眠は体温を下げてから

正解…×

 体が熱い=興奮状態。そのままでは寝付けず、体温がある程度下がった状態がよい眠りを誘う。40℃で10分入浴の場合は、だいたい90分後くらいに眠くなり、体は就寝態勢に。

【I】靴下は冷えの大敵

正解…×

並んで足を投げ出してくつろぐ外国のシニアカップル画像

 赤ちゃんが眠くなると手足が熱くなるように、一旦、熱くなった手足から熱を放散することで、スムーズな眠りにつける。靴下を履いてしまうと熱が体内にこもり、冷えの悪循環に。どうしても冷えが気になる時はレッグウオーマーで足先以外を温めよう。

【J】湿度は50~60%が乾燥対策に最適

正解…○

 せっかく入浴で体が潤っても、部屋が乾いていては元も子もない。ウイルス感染予防のためにも高湿度を保とう。

「加湿器には水道水を入れること。ミネラルウオーターは、塩素処理がされていないため、カビや雑菌の繁殖につながるので絶対に使用は避けましょう」

※女性セブン2020年1月30日号

●正しいウイルス感染予防対策|名医が実践するインフルエンザにならない習慣、常識・非常識

●高齢者の「正しい入浴法」って?専門家がQ&Aで解説

●人工肛門・人工膀胱でも温泉大浴場で寛げるオスメイト向けツアーに同行<第1回>

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 5月の青い空

    毎回秀樹の奥様の記事を楽しみにしています。介護に正解がない中で、年子3人の子育てと同時進行の過酷さは想像以上の戦いの日々だったでしょうね。本当にお疲れ様でした。子育ては終わりがないですけどね。 秀樹さんの妻、という世間からの注目も続くのでしょうが、これからはお子様達の存在が助けになりますね。 少しずつでもいいので、秀樹さんのご家族が元気になっていかれる様子がわかれば嬉しいです。

  • とんとん

    秀樹さん自身が生前に話されていないことを奥さんだからと言って世間に知らせる事に違和感がない人が多くて驚いています 今は昔と違い夫=妻の関係が希薄になっているのに(社会通念も変化しています) スターだからいいのですかね 介護ポストの記事も圧倒的に血族関係の方の話が多いですよね 生前にリアルタイムに何故話さなかったのか..秀樹さんが開示しない意志があったからではないですか 亡くなってからすぐに話すことの意味も理解できません、内容も薄くて痛々しささえ感じてしまいます(本も大人買いして近隣の図書館、公民館母校に寄付しています) 奥さんに辛辣とか厳しいとかではなくて 最愛のご主人が亡くなられたのです、心を整理して秀樹さんへの思いが溢れてからの方が良かったのではないかと、老婆心ながらの意見です

  • まる子のお姉ちゃん

    何故か入浴法の記事コメントが盛り上がってますね。 私も、正直、秀樹さんの奥様を批判するコメントに不思議な気持ちです。そもそも、連載の第一回で、奥様は 「介護といわれても、私自身、介護をしているという意識をもったことは一度もありませんでした。例えば、家族が風邪を引いたときに、どうしたら少しでも気分がよくなるだろうかとか、早く治るために何ができるだろうかと考えますよね?秀樹さんにも、いつもそういう気持ちで、その都度、私にできることを続けてきただけなんですよ」 と語っていらっしゃいます。 こちらのサイトが介護ポストセブンで、介護という言葉ついているからなのかもしれないのですが、奥様は秀樹さんの介護をしたとは、一度もおっしゃってないですよね? 私も秀樹さんのファンの1人ですが、病気になられてからもずっとステージに立ち続け、ありのままの姿を私たちに見せてくれる強さはすごいなと思っていましたが、その後、奥様の本で明かされた本当の病状を知って、より、その生き様に胸を打たれました。 結婚してまもなく発病し、奥様のご心労はどれだけのものだっただろうと思います。 このインタビューで、また、お話聞かせていただけてありがたいです。この後、連載は続きますか?楽しみにしています。

  • 葉月

    長年の自宅介護の末に実母を見送った者、そして西城秀樹さんの一ファンとしてコメントさせて頂きます。 木本美紀さんの記事への皆さんの厳しいご意見に堪らない思いです。 人生の伴侶を亡くされてから二年も満たず未だ悲しみも癒えてはいないはず。 その状況の中で、秀樹さんに寄り添い支え続けた日々を発信して下さる事に私は感謝しています。 介護の形も人の数だけ様々です。 どれが正しくてどれが誤りか…。 美紀さんもご自身の経験を決して誇示していらっしゃる訳ではないのでわざわざ非難するのは如何なものかと思います。

  • 素晴らしいYMCA

    こんにちは。相変わらず激化してますね笑 15年介護していた父が昨年末亡くなったので、時間に余裕ができて、(伯母の介護がまだありますが、施設に入っているので週に2回ほどの介助に行っています。普段は介護福祉士として介護事務と訪問介護に勤しんでいます。)やっと介護と名の付くコラムやサイトを見るようにしています。私はリアルタイムで西城秀樹さんの活躍されていたところは知りません。母がファンでなんとなく見聞きしてきた程度です。なので、やはりアイドルのファンの方々かたとしては気持ちのやり場がないのかなあと。 私勘違いしてました。 このサイトの他のページを見ると有名人に限らずとも結構辛辣な投稿が、、 長年鬱々と介護をされてきている方たちには明るくなんてふざけんな!って感じでしょうね。奥様の文章はとても淡々としていて、私は好きです。 私が最初に介護に携わった時、ヘルパーさんがすごく明るくて笑いの絶えない方でした。その事業所の方針は自分の気持ちが明るく変わると相手も変わるという事だったと思います。認知症や意思表示がうまくできない重篤な利用者さんでもその人が生きてきた歴史がある、その尊厳を大事に、好きでみなさんそうなっているわけではないのですから、常に利用者さん、そのご家族に笑顔で接してくださいと言われたそうです。もちろん、他人でも高齢の方で暴力ふるったり怒鳴ったりされる方もいます。私もいまだに辛いこともあるし疲れ果てても誰もわかってくれないことも、、でも笑顔を絶やさない、無理にでも明るくする、自分気持ちを盛り上げると利用者さんも時に笑みを浮かべることもある。変なこと言ってもお母さんそれ受けるわー!というと怒りながらも??とふと表情が緩むことがある、、 そんな努力、形は違っても秀樹さんのご家族もそういう意識を普段の介護生活に取り入れていたんだなと奥様の文章を読みながら嬉しくなりました。だからそれを揶揄するようなコメントになんで?と頭に来てしまったのは事実ですが、、修行が足りない!? このサイトも、コラムを受諾された奥様もそうした意見が出てくる、吐き出したいことがあるということを想定されているのだと思いました。 嫌なら見なきゃいい=むかつく意見は見なきゃいいですね。 ちょっと大人気ない感情的になってしまいました。失礼しました。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!