コメント
この記事へのみんなのコメント
-
5月の青い空
2020-03-29
毎回秀樹の奥様の記事を楽しみにしています。介護に正解がない中で、年子3人の子育てと同時進行の過酷さは想像以上の戦いの日々だったでしょうね。本当にお疲れ様でした。子育ては終わりがないですけどね。 秀樹さんの妻、という世間からの注目も続くのでしょうが、これからはお子様達の存在が助けになりますね。 少しずつでもいいので、秀樹さんのご家族が元気になっていかれる様子がわかれば嬉しいです。
-
とんとん
2020-03-16
秀樹さん自身が生前に話されていないことを奥さんだからと言って世間に知らせる事に違和感がない人が多くて驚いています 今は昔と違い夫=妻の関係が希薄になっているのに(社会通念も変化しています) スターだからいいのですかね 介護ポストの記事も圧倒的に血族関係の方の話が多いですよね 生前にリアルタイムに何故話さなかったのか..秀樹さんが開示しない意志があったからではないですか 亡くなってからすぐに話すことの意味も理解できません、内容も薄くて痛々しささえ感じてしまいます(本も大人買いして近隣の図書館、公民館母校に寄付しています) 奥さんに辛辣とか厳しいとかではなくて 最愛のご主人が亡くなられたのです、心を整理して秀樹さんへの思いが溢れてからの方が良かったのではないかと、老婆心ながらの意見です
-
まる子のお姉ちゃん
2020-03-15
何故か入浴法の記事コメントが盛り上がってますね。 私も、正直、秀樹さんの奥様を批判するコメントに不思議な気持ちです。そもそも、連載の第一回で、奥様は 「介護といわれても、私自身、介護をしているという意識をもったことは一度もありませんでした。例えば、家族が風邪を引いたときに、どうしたら少しでも気分がよくなるだろうかとか、早く治るために何ができるだろうかと考えますよね?秀樹さんにも、いつもそういう気持ちで、その都度、私にできることを続けてきただけなんですよ」 と語っていらっしゃいます。 こちらのサイトが介護ポストセブンで、介護という言葉ついているからなのかもしれないのですが、奥様は秀樹さんの介護をしたとは、一度もおっしゃってないですよね? 私も秀樹さんのファンの1人ですが、病気になられてからもずっとステージに立ち続け、ありのままの姿を私たちに見せてくれる強さはすごいなと思っていましたが、その後、奥様の本で明かされた本当の病状を知って、より、その生き様に胸を打たれました。 結婚してまもなく発病し、奥様のご心労はどれだけのものだっただろうと思います。 このインタビューで、また、お話聞かせていただけてありがたいです。この後、連載は続きますか?楽しみにしています。
-
葉月
2020-03-15
長年の自宅介護の末に実母を見送った者、そして西城秀樹さんの一ファンとしてコメントさせて頂きます。 木本美紀さんの記事への皆さんの厳しいご意見に堪らない思いです。 人生の伴侶を亡くされてから二年も満たず未だ悲しみも癒えてはいないはず。 その状況の中で、秀樹さんに寄り添い支え続けた日々を発信して下さる事に私は感謝しています。 介護の形も人の数だけ様々です。 どれが正しくてどれが誤りか…。 美紀さんもご自身の経験を決して誇示していらっしゃる訳ではないのでわざわざ非難するのは如何なものかと思います。
-
素晴らしいYMCA
2020-03-13
こんにちは。相変わらず激化してますね笑 15年介護していた父が昨年末亡くなったので、時間に余裕ができて、(伯母の介護がまだありますが、施設に入っているので週に2回ほどの介助に行っています。普段は介護福祉士として介護事務と訪問介護に勤しんでいます。)やっと介護と名の付くコラムやサイトを見るようにしています。私はリアルタイムで西城秀樹さんの活躍されていたところは知りません。母がファンでなんとなく見聞きしてきた程度です。なので、やはりアイドルのファンの方々かたとしては気持ちのやり場がないのかなあと。 私勘違いしてました。 このサイトの他のページを見ると有名人に限らずとも結構辛辣な投稿が、、 長年鬱々と介護をされてきている方たちには明るくなんてふざけんな!って感じでしょうね。奥様の文章はとても淡々としていて、私は好きです。 私が最初に介護に携わった時、ヘルパーさんがすごく明るくて笑いの絶えない方でした。その事業所の方針は自分の気持ちが明るく変わると相手も変わるという事だったと思います。認知症や意思表示がうまくできない重篤な利用者さんでもその人が生きてきた歴史がある、その尊厳を大事に、好きでみなさんそうなっているわけではないのですから、常に利用者さん、そのご家族に笑顔で接してくださいと言われたそうです。もちろん、他人でも高齢の方で暴力ふるったり怒鳴ったりされる方もいます。私もいまだに辛いこともあるし疲れ果てても誰もわかってくれないことも、、でも笑顔を絶やさない、無理にでも明るくする、自分気持ちを盛り上げると利用者さんも時に笑みを浮かべることもある。変なこと言ってもお母さんそれ受けるわー!というと怒りながらも??とふと表情が緩むことがある、、 そんな努力、形は違っても秀樹さんのご家族もそういう意識を普段の介護生活に取り入れていたんだなと奥様の文章を読みながら嬉しくなりました。だからそれを揶揄するようなコメントになんで?と頭に来てしまったのは事実ですが、、修行が足りない!? このサイトも、コラムを受諾された奥様もそうした意見が出てくる、吐き出したいことがあるということを想定されているのだと思いました。 嫌なら見なきゃいい=むかつく意見は見なきゃいいですね。 ちょっと大人気ない感情的になってしまいました。失礼しました。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







