高齢者の「正しい入浴法」って?専門家がQ&Aで解説
冬のお風呂では、事故が多い。厚労省の統計によれば、年間約1万9000人の「入浴関連死」のうちの半数が、11~2月の冬場に集中している(2015年度)。
主な原因は、急激な体温変化による血管収縮とされているが、実はお風呂は入り方次第で、メリットがデメリットに早変わりするという。専門家に「正しい入浴法」をQ&A形式で解説してもらった。
起きぬけすぐの朝風呂はNG
Q:1泊2日の温泉旅行。何度入浴してもいいのか?
A:3回がベスト。ただし時間に注意
せっかく温泉に行ったのだから、何度も入浴したくなるのが人の心。
チェックインして即入浴、食後に一風呂浴びて、就寝前にもまた入り、翌朝も…といきたいところだが、「ちょっと待って」と温泉学者でモンゴル国立医科大学教授の松田忠徳さんが警鐘を鳴らす。
「明るいうち、できれば16時までにはチェックインし、お茶を飲んでまずは旅の疲れを取りましょう。長時間の移動を経て、到着後すぐ入浴するのは体への負担が大きい。お風呂に入るのは少し休憩してからです。
美味な食事のあまり、宿では普段より食事量が多くなりがちなので、夕食の?分前にはお風呂を上がり、水分補給をして一呼吸置くべきです」
布団に入る30分~1時間前にもぬるめの湯に入浴し、心地よく就寝。翌朝チェックアウト前にもう一度入るのもいいが、起き抜けすぐの朝風呂はNG。
「とくに冬の季節、朝の冷え込みで体中の血管が縮んでいます。急激に体を温めて血管を広げると、心臓にダメージを与えかねない。
これは自宅のお風呂でも同じ。起床後30分は軽く体を動かすなりして、まず血流を元に戻してから入浴しましょう」(松田教授)
「温冷交代浴」高齢者は絶対にNG
Q:サウナからいきなり水風呂に入るのはOK?
A:基本的には避けるべき
極限までサウナや熱い湯船に入り、火照りきった体のまま水風呂にダイブ!
温泉や銭湯でよく見かける光景だが、ここにも朝風呂と同じ危険が潜んでいる。
「温かいお湯と冷たい水に交互に入る“温冷交代浴”という入浴法は存在します。緩やかに血管の収縮を繰り返し、血流を改善する方法なのですが、これは若いアスリート向けのもの。
一般人、とくに心臓機能の衰えた高齢者には体への負担が大きすぎるうえ、血圧も上昇しやすいので、絶対に避けるべきです」(温泉療法専門医で東京都市大学教授の早坂信哉さん)
温泉水はミネラル豊富な『飲む野菜』
Q:温泉のお湯って飲んでもいいの?
A:湯口から出る源泉なら大丈夫
ミネラル豊富な温泉水は、昔から『飲む野菜』ともいわれ、最近は浴場に飲泉用のコップを用意してある宿もある。
「糖尿病予防になる重曹泉や、消化器系の疾患に効果のある食塩泉など、飲むことでより効果的な温泉はたくさんあります。
湯口から出る鮮度の高い源泉であれば、飲んでも、問題ありません。飲む際は空腹時にしましょう」(松田教授)
教えてくれた人
松田忠徳さん/温泉学者でモンゴル国立医科大学教授。
※女性セブン2018年1月4・11日号
【関連記事】