コメント
この記事へのみんなのコメント
-
エリンギ
2022-12-08
認知症母親との暮らしの工夫はなるほどと感じました。 2人食器出しても一人分をしまうのも。 2階にいますもメモで用意してくれるように改善したのもわかりやすいことが大切ですね。うちの親のとき使いたい話でした。
-
とも
2022-04-30
私は母と2人暮らしです。3年ほど前から母がアルツハイマー型認知症を患っています。当初は要介護1でしたが、父が亡くなったあたりから症状が進行して、現在は要介護3となり、家事全般が出来なくなりました。私も介護に追われて自分の時間はほとんどありません。週に3回デイサービスに行ってますので、少しは負担が軽減していますが、先々の事を考えると真っ暗です。どうして私たち親子がこんな目に遭わなければいけないのかと考えては塞ぎ込んでしまいます。病気だから仕方ないのですが、いつまで続くのだろうと精神的に参っています。私を立派に育ててくれた母を見捨てる訳にはいかないという気持ちだけで、自分を保っています。高齢化がますます進み、私と同じような人が増えるのは何とも切ないです。
-
うー
2022-02-08
15年ほど前から母と息子と3人暮しでしたが息子が就職して家を出た5年前から急に認知症が進行した母。デイサービスや訪問介護も拒否していた母。絶対施設には入らないと言っていた母でしたが2年前大腿骨骨折で入院した後、病院やケアマネさんの勧めで施設に入れたところ認知症も進んで今では私の顔しかわかりませんが楽しそうに鼻歌を歌いながら廊下を車椅子で往復しています。私と過ごしていたときは、失禁や風呂介助の時屈辱で不機嫌なときが多かったので彼女にとっては今がハッピーだと思います。皆さん色々後悔することもあると思いますがその時はそれが最良の方法だったと考えて自分を責めないように。認知症の本人にとって何が良いかは誰にもわからないのですから。
-
かめさん
2021-11-30
自分も認知症の母を介護したことがあり、工藤さんの母のような穏やかな認知症もいれば大変な思いをする人もいます。要は認知症の人に合わせられるかどうかだけでしょう。認知症の行動には自分の思いが本能的に出ているから息子と娘の食事を用意して待つのも切なくなっても母親という本能のなせる業なので対応の仕方には色々ある。健康な人間の物差しを押し付けない、判断しないことが重要。こちらは最後は寝たきりの状態になり穏やかになって負担も軽くなった。
-
とこ
2021-11-16
とても興味深かったです。 見守りカメラ、知りませんでしたが、素敵ですね 一人暮らしは自由ですが、危険も多くあり心配ですね 私の母は、ごく軽度の認知症で一人暮らしではないですが、同居(父、妹)は無関心で何もしませんし、言いません。 母は昔からこだわりが強く、自己中でした。家族の意見は一切聞き入れず、母の気分次第で生活をしていました。 歳をとり、身体もしんどいはずですが、相変わらずで、私が何かアドバイスをすると喧嘩になってしまいます。 介護のやり方はさまざま 難しさを考える毎日です
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







