コメント
この記事へのみんなのコメント
-
エリンギ
2022-12-08
認知症母親との暮らしの工夫はなるほどと感じました。 2人食器出しても一人分をしまうのも。 2階にいますもメモで用意してくれるように改善したのもわかりやすいことが大切ですね。うちの親のとき使いたい話でした。
-
とも
2022-04-30
私は母と2人暮らしです。3年ほど前から母がアルツハイマー型認知症を患っています。当初は要介護1でしたが、父が亡くなったあたりから症状が進行して、現在は要介護3となり、家事全般が出来なくなりました。私も介護に追われて自分の時間はほとんどありません。週に3回デイサービスに行ってますので、少しは負担が軽減していますが、先々の事を考えると真っ暗です。どうして私たち親子がこんな目に遭わなければいけないのかと考えては塞ぎ込んでしまいます。病気だから仕方ないのですが、いつまで続くのだろうと精神的に参っています。私を立派に育ててくれた母を見捨てる訳にはいかないという気持ちだけで、自分を保っています。高齢化がますます進み、私と同じような人が増えるのは何とも切ないです。
-
うー
2022-02-08
15年ほど前から母と息子と3人暮しでしたが息子が就職して家を出た5年前から急に認知症が進行した母。デイサービスや訪問介護も拒否していた母。絶対施設には入らないと言っていた母でしたが2年前大腿骨骨折で入院した後、病院やケアマネさんの勧めで施設に入れたところ認知症も進んで今では私の顔しかわかりませんが楽しそうに鼻歌を歌いながら廊下を車椅子で往復しています。私と過ごしていたときは、失禁や風呂介助の時屈辱で不機嫌なときが多かったので彼女にとっては今がハッピーだと思います。皆さん色々後悔することもあると思いますがその時はそれが最良の方法だったと考えて自分を責めないように。認知症の本人にとって何が良いかは誰にもわからないのですから。
-
かめさん
2021-11-30
自分も認知症の母を介護したことがあり、工藤さんの母のような穏やかな認知症もいれば大変な思いをする人もいます。要は認知症の人に合わせられるかどうかだけでしょう。認知症の行動には自分の思いが本能的に出ているから息子と娘の食事を用意して待つのも切なくなっても母親という本能のなせる業なので対応の仕方には色々ある。健康な人間の物差しを押し付けない、判断しないことが重要。こちらは最後は寝たきりの状態になり穏やかになって負担も軽くなった。
-
とこ
2021-11-16
とても興味深かったです。 見守りカメラ、知りませんでしたが、素敵ですね 一人暮らしは自由ですが、危険も多くあり心配ですね 私の母は、ごく軽度の認知症で一人暮らしではないですが、同居(父、妹)は無関心で何もしませんし、言いません。 母は昔からこだわりが強く、自己中でした。家族の意見は一切聞き入れず、母の気分次第で生活をしていました。 歳をとり、身体もしんどいはずですが、相変わらずで、私が何かアドバイスをすると喧嘩になってしまいます。 介護のやり方はさまざま 難しさを考える毎日です
最近のコメント
-
愛妻ひろみ郷
2025-08-16
いやー、貴重な体験をされて良かったですねえ!親子で親孝行❣️
-
きりこ
2025-08-15
父がちょっとしたことで怒りっぽくなった時に、 処方されたのが、 『抑肝散』で、 よく効きました。1,2年服用していたでしょうか、薬を減らそうと、試しに飲ませないでみたら 大丈夫でした。 今は落ち着いています お薬が効くと良いですね
-
まこ
2025-08-14
ヘルパーさんを嫌ったりはしないでしょう。 自宅へ知らない人が来たり、勝手な事をすると嫌がられるケースはあります。 ヘルパーさんの自宅に他人が来て勝手に冷蔵庫を開けたり窓を拭き始めたり空き缶を曜日以外に捨て始めたらなんか嫌な気持ちにならないでしょうか? 私は何がいいたいか? 他所のお宅にあなたが入り込んでいる事実をよく考えてくださいです。 何されるかわからないです。物を壊されたり盗まれたりもするのです。 時間を誤魔化す人もいるのです。その場合はヘルパーの時給を減らしてほしいのです。ヘルパーさんは楽をしたいし時給が高い方がいい。実際会社はやらないでしょう。そういう細かいところを利用者さんは見ているのですよ。両方の立場でコメントしました。中立的に。 利用者さんは相手を楽させたらだめですよ。そこでもう相手に負けています。
関連記事






シリーズ







