コメント
この記事へのみんなのコメント
-
エリンギ
2022-12-08
認知症母親との暮らしの工夫はなるほどと感じました。 2人食器出しても一人分をしまうのも。 2階にいますもメモで用意してくれるように改善したのもわかりやすいことが大切ですね。うちの親のとき使いたい話でした。
-
とも
2022-04-30
私は母と2人暮らしです。3年ほど前から母がアルツハイマー型認知症を患っています。当初は要介護1でしたが、父が亡くなったあたりから症状が進行して、現在は要介護3となり、家事全般が出来なくなりました。私も介護に追われて自分の時間はほとんどありません。週に3回デイサービスに行ってますので、少しは負担が軽減していますが、先々の事を考えると真っ暗です。どうして私たち親子がこんな目に遭わなければいけないのかと考えては塞ぎ込んでしまいます。病気だから仕方ないのですが、いつまで続くのだろうと精神的に参っています。私を立派に育ててくれた母を見捨てる訳にはいかないという気持ちだけで、自分を保っています。高齢化がますます進み、私と同じような人が増えるのは何とも切ないです。
-
うー
2022-02-08
15年ほど前から母と息子と3人暮しでしたが息子が就職して家を出た5年前から急に認知症が進行した母。デイサービスや訪問介護も拒否していた母。絶対施設には入らないと言っていた母でしたが2年前大腿骨骨折で入院した後、病院やケアマネさんの勧めで施設に入れたところ認知症も進んで今では私の顔しかわかりませんが楽しそうに鼻歌を歌いながら廊下を車椅子で往復しています。私と過ごしていたときは、失禁や風呂介助の時屈辱で不機嫌なときが多かったので彼女にとっては今がハッピーだと思います。皆さん色々後悔することもあると思いますがその時はそれが最良の方法だったと考えて自分を責めないように。認知症の本人にとって何が良いかは誰にもわからないのですから。
-
かめさん
2021-11-30
自分も認知症の母を介護したことがあり、工藤さんの母のような穏やかな認知症もいれば大変な思いをする人もいます。要は認知症の人に合わせられるかどうかだけでしょう。認知症の行動には自分の思いが本能的に出ているから息子と娘の食事を用意して待つのも切なくなっても母親という本能のなせる業なので対応の仕方には色々ある。健康な人間の物差しを押し付けない、判断しないことが重要。こちらは最後は寝たきりの状態になり穏やかになって負担も軽くなった。
-
とこ
2021-11-16
とても興味深かったです。 見守りカメラ、知りませんでしたが、素敵ですね 一人暮らしは自由ですが、危険も多くあり心配ですね 私の母は、ごく軽度の認知症で一人暮らしではないですが、同居(父、妹)は無関心で何もしませんし、言いません。 母は昔からこだわりが強く、自己中でした。家族の意見は一切聞き入れず、母の気分次第で生活をしていました。 歳をとり、身体もしんどいはずですが、相変わらずで、私が何かアドバイスをすると喧嘩になってしまいます。 介護のやり方はさまざま 難しさを考える毎日です
最近のコメント
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
-
まるるん
2025-11-02
11月2日日曜日469話が掲載されてないのでは…お休みでしょうか… ぬらりんさんがお元気なら全然オッケーです。またの掲載を楽しみにしています。
関連記事
シリーズ