認知症ケア「ユマニチュード」|在宅介護で生かすための技術を本田医師が解説
「人間らしいケア」と称され、認知症介護の世界に変革をもたらす技術。それが「ユマニチュード」である。フランスから入ってきた、この新たなケアの技術は、日本でもテレビや雑誌などのメディアを中心に大きな反響を呼んでいる。
心の通う認知症ケア「ユマニチュード」を自宅介護に取り入れる
認知症のケアは、介護する人と、介護される人の戦いのように語られることが多い。かつては親子として、夫婦として、ともに語らい、歩み、いつくしみあった関係であったはず。しかし、娘のことを覚えていない母、数分ごとに同じ話を繰り返す父、徘徊する夫…。
「疲れ果てた。ありのままを受け入れて、毎日、優しく世話を続けることなどできない」
そんな本音があっても、責めることはできないだろう。介護を担う側の気持ちは、十分過ぎるほど、周囲も理解しているはずである。
介護殺人は18年間で700件を超えているという事実
図1を見ていただきたい。過去18年間の「介護殺人」件数を調査したものである。1998年から2015年間で、「介護殺人」事件は716件発生し、そのうち724人が死亡しているというのだ(「日本福祉大学社会福祉論集」第134号2016年3月/湯原悦子)。
こうした事件のなかには、介護に苦しみ無理心中に至ったケースも含まれており、介護をする人がいかに追い詰められているかがわかる。
もうひとつデータ(図2)を見て欲しい。株式会社ウェルクスが認知症の家族を介護した経験のある人が「虐待をしてしまうかもしれない」と感じた瞬間を調査したものだ。
言うことをきいてくれないのではなく、伝わっていないのかもしれない
45%の人が「言うことを聞かない」ことへのストレスを強く感じていることがわかる。「やって欲しいこと」と「やらないで欲しいこと」が伝わらないことは、介護をする人にとっては、もっとも苦しく、介護を重荷にする原因となっている。
ところが「ユマニチュード」の提唱者によれば、多くの認知症患者は「言うことを聞かない」のではなく、「何を言われているか理解していない」ために、意思疎通ができない。介護をする側は「伝えたつもり」でも、実際には「伝わっていない」ことが問題だと断言する。しかし「ユマニチュード」の技術を使えば、こちらの意思を明確に伝えることができるようになると言うのである。
「ユマニチュード」の技術を持つ、看護師や介護士が関わると、おむつ交換のたびに暴れていた患者が穏やかにケアに応じることはもちろん、長年、ベッドから降りたことのなかった高齢者が、数時間で立ち上がり、自身の足で歩き出すことも少なくないという。
「ユマニチュード」はイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏というふたりのフランス人がつくりだしたケアの技法である。その技法をいち早く学び、日本へ伝え、広める努力を続けているのが、国立病院機構東京医療センターの本田美和子医師だ。日本の「ユマニチュード」第一人者として、多忙を極める本田医師にお会いし、その極意を直接伺うことができた。
だれもが学ぶことのできる技術である
「魔法のようなケア」と呼ばれることがあるのですが、「ユマニチュード」は決して魔法ではありません。だれもが学ぶことができる技術であり、介護される方も介護をする方も、今ある困難から開放されるためのテクニックのひとつです。
実際に「ユマニチュード」の技法を使うとどのようなことが起きるのか、私たちが「ユマニチュード」を伝えた介護現場での例をいくつかお話しましょう。
【ケアを拒み寝たきりだった高齢者が、たった数十分で立ち上がり歩いた】
入院され、ほぼ寝たきりの患者さんとのころへ、毎日、歯磨きや体の清浄、着替えに訪れる看護師。しかし、患者さんは毎回、体を触られることを拒み、暴れます。時に看護師の手にかみつき、手に負えない状態だと病院スタッフは訴えます。決して、乱暴なケアはしていません。「◯◯さん、体をきれいにしますよ」と笑顔で声をかけ、ベッドに近づいています。この様子を見ていたジネスト氏が、実際にケアの見本を見せました。
ジネスト氏は部屋の扉をノックし、相手の反応があったことを確かめた後に寝ている患者さんの枕元へ行きます。そして患者さんの顔と同じ目線になり、可能な限り自分の顔を近づけました。「今日は天気が良いですよ。廊下の窓からは富士山が見えました。せっかくだから見に行きませんか?」と話しかけたのです。
すると、寝たきりだった患者さんが立ち上がり、両脇を支えながらも歩き出したのです。その後、「ユマニチュード」のインストラクターは患者さんの口腔ケアまで行いました。患者さんからは笑顔がたくさん溢れ、生きる気力を取り戻したようでした。ご家族も病院のスタッフも、自分たちと行っているケアそのものは同じであるのに、「奇跡だ」「魔法のようだ」と感激していました。
もちろん、ジネスト氏は病院スタッフと同じケアをしたわけではありません。動作のひとつひとつ、目線、体の触れ方、言葉のチョイスなどに、「ユマニチュード」の技術が含まれていたのです。
食べ物を投げつける高齢者が穏やかになるテクニック
取材でうかがったご家庭でのことです。認知症で記憶の混乱が激しく、ときに声を荒げ暴力的な行動にも出てしまうお母様と、必死にケアを続ける娘さんがいました。
お茶の時間になると、突然、お母様は和菓子を投げ始めました。娘さんは客人である私たちがいる前で、食べ物を投げるお母親に辟易したご様子です。しかし同席していた「ユマニチュード」のインストラクターである看護師が「成田山ご存じですか?」と、唐突にお母様に話しかけました。お母様は「知っとるよ」と、最初はきょとんとした表情。看護師が成田山の豆まきの話題を出し「今のは、豆まきみたいでしたね」話すと、お母様は和菓子を投げたことを忘れ、昔の豆まきのお話を始めたのです。すっかり穏やかな表情に戻り、その後も落ち着いたまま過ごすことができました。
同じセリフを何度も繰り返す高齢者。その原因は何かを考えることが介護の技術である
このお母様は、数分おきに何度も同じことを尋ねることがしばしばありました。また、昔の記憶と混乱して「子どもを探しに行かなきゃ」と慌てることも頻繁にあったそうです。その様子を見たジネスト氏は、娘さんに話題を変える「ユマニチュード」の技術を伝えました。1週間後と1か月後にお宅を訪ねると、日を重ねるごとに驚くほどお二人の関係は穏やかになっていました。娘さんはお母さんが混乱しそうになると、昔、お母様が好きだったことに関連付けて話題を上手にそらします。お母様の表情は花が咲いたようにパッと明るくなりました。
娘さんは「本心からでなくても構わないから、母を褒めちぎり、ポジティブな言葉かけを続けました。『お母さんの膝、かわいいね』『今日、髪型が素敵よ』というふうに。それだけで、今までとは日常がまったく違うものになりました」と感想を述べていました。
この親子が行ったことは、時間のかかることでも、道具を使うことでもありません。娘さんが少しの技術を会得して「お母様のことを大切に思っている」という言動を続けたに過ぎません。
人間らしく生き続けるための技術
「ユマニチュード」とは、フランス語で「人間らしさへの回帰」を意味します。「人間らしい」とはどういうことでしょうか。「ユマニチュード」の生みの親である、ジネスト氏とマレスコッティ氏は、「人としての存在を認めてもらうこと」「あなたのことが大切だと思われること」だと考えたのです。
本心では、最期の日まで笑顔で尊厳を持って暮らして欲しい。家族はみな、そう願っているはずなのに、日々のケアに疲れ切ったご家族は、いつしか「困った人」「手のかかる人」だと思いながらケアをします。そうした気持ちのまま、ただ「おはよう」「おむつかえるね」「体を拭くよ」と声をかけても、その声は介護を受ける人には届きません。介護されている側は「恐ろしい」と感じて、頑なになり、防御するために攻撃的になってしまうことすらあるのです。
そのときに、「あなたのことを大切に思っています」という気持ちを伝える技術を持っていたら、介護をする人と介護される人の関係は急速に改善されていきます。「ユマニチュード」では、「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの基本を大切にしています。それぞれのテクニックを学ぶことで、介護される人が、人間としての尊厳を取り戻し、ケアしてくれる人に対して感謝の気持ちを持ってくれるようにもなるのです。
次回以降は、具体的な「ユマニチュード」の考え方を解説し、実際に在宅介護にとりいれるべき、さまざまなテクニックをお伝えしていこうと思います。
【プロフィール】
本田美和子/国立病院機構東京医療センター 総合内科医長。
筑波大学医学専門学群卒業後、国立東京第二病院(現・国立病院機構東京医療センター)、亀田総合病院、国立国際医療センターに勤務。米国のトマス・ジェファソン大学にて内科レジデント、コーネル大学病院老年医学科フェローを経て、2011年11月より現職。著書にイヴ・ジネスト氏、ロゼット・マレスコッッティ氏との共著の『ユマニチュード入門』(医学書院)や『エイズ感染爆発とSAFE SEXについて話します』(朝日出版社)などがある。
取材・文/鹿住真弓
【このシリーズの記事を読む】
注目の認知症ケア「ユマニチュード」とは?<1>在宅介護に生かす技術
注目の認知症ケア「ユマニチュード」とは?<2>4つの柱「見る」「話す」編
注目の認知症ケア「ユマニチュード」とは?<3>4つの柱「触れる」「立つ」編
注目の認知症ケア「ユマニチュード」とは?<4>5つのステップ
注目の認知症ケア「ユマニチュード」とは?<5>介護が始まる前に準備できること
認知症と物忘れ「芸能人の名前が出てこない」はどっち?専門家が解説
