小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」

 ライターのツガエマナミコさんは、50代で若年性認知症を患った兄と長年暮らしサポートを続けてきました。症状が進行してきた兄は、昨年夏に特別養護老人ホームに入所。それからは、毎週面会に行くことを欠かしていません。施設での兄の体調、様子に一喜一憂するマナミコさんでしたが、施設のスタッフより思いもかけぬことを言われたのです。

 * * *

同じ両親から生まれた兄妹なのですが

「ツガエさん! お兄さん、ハンサムですね」

 今週、兄に面会した帰り際、唐突に介護スタッフの方に声をかけられました。

「リビングにいる人たち、みんなでいつもそう言っています。人気ありますよ」とのことで、家族としてはお世辞でも嬉しいことでございました。わたくしを励ましてくださったのでしょう。でもわたくしはすこし誇らしい気持ちになってしまって「ありがとうございます。家にいたときもヘルパーさんや訪問看護師さんによくそう言っていただきました。妹としては普通ですけど、ハンサムですかね」と自慢してしまいました。

 兄は確かに女性はもちろん男性の訪問ヘルパーさまからも「ずいぶん男前ですね」と言われておりました。ここへきてグッと痩せてシワっぽい顔になってもまだハンサムと言われ続けていることはすごいことでございましょう。

 兄は誰もが認めるハンサムなのだと思った途端、頭に浮かんできたのは

「お兄ちゃんばっかりズルい」と言っている自分の姿でございました。同じ両親の元に生まれた兄妹なのに、わたくしの「美女伝説」の波はひとつも立っていないとは何事か!不公平ではありませんか。(う~む、鏡を見れば致し方ないのはわかるけれども悔しい)。この年齢、この状況になっても子供っぽい対抗意識があることに思わず笑ってしまいました。

 妹の目から見れば兄は本当に“普通”の顔でした。周りの人から「お兄さんハンサムね」と言われたこともなければ、兄がモテたという話も聞いたことがございません。言われ始めたのは認知症になってからのこと。認知症になった兄が可哀そうで、父と母が天国からハンサムの粉を兄に降り注いでいるのでしょうか。そういえば先週わたくしも「男前になったんじゃない?」と兄に言ったばかりでございます。

 いずれにしても兄は「ハンサム」という強いカードを持っていて幸せです。少しでもみなさんに一目置かれる要素があることは救いでございます。「厄介者」と避けられて孤立する兄は見たくありませんから……。

 孤立といえば、新聞の「独居高齢者」という文字に目が留まるようになりました。あと3年でわたくしも公的にその仲間入りでございまして、実質的にはすでに独居高齢者でございます。世間では60代はまだまだ若いと評価されておりますが、いやいやどうして、60歳を超えてから「老い」を感じない日はございません。

 内閣府の4月の発表によると、昨年1年間で、自宅で誰にも看取られることなく、死後8日以上を経過して発見された人は2万1856人だそうでございます。「孤独死」ではなく「孤立死」と表現されておりました。

 わたくしはすでに両親を見送り、兄の介護からも解放され、誰にも干渉されず、そこそこ健康で、そこそこ仕事もあり、食べることには困らない独居暮らしをしている「幸せ者」でございますが、子どもはおらず、兄も独身なので甥や姪もおりません。このままいけば「孤立死」へまっしぐら。もちろん若い人との接点は皆無なので、できれば病院やホスピスで最期を迎えるのがいいのでしょうね。

 若い時は「年寄りは自由でいいな」と思っておりましたが、年寄りは年寄りなりに、体を維持するだけでも大変で、60歳を過ぎても人生に迷うこともあるのだな~と実感しております。

国は、孤独・孤立対策に動き出しているそうでございますが、急速な少子化ですから、高齢化社会もそう長く続かないはずでございます。50年も経てば社会の様子は変わっていることでしょう。

 世界的な感染症の蔓延や大地震・大津波を経験した子供たちが世の中を作るのです。Z世代と呼ばれる今10~20代前半の世代は、倹約思考だけれど、目先のことだけではなく、数年後、数十年後のためになるなら今コストをかけてもいいと考える傾向があるそうです。

 先々を悲観する傾向があるツガエですが、今の若者はわたくし世代よりも苦労人且つ優秀で、未来は今より明るいのかもしれないと思った次第でございます。

◀︎前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。