小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

猛暑で小型扇風機が人気!シニア世代には「首にかけるネックファンがおすすめ」理由や選び方を家電のプロが解説

 毎年続いている猛暑の影響からか、ここ数年「小型扇風機」(ハンディファン)を持ち歩く人が増えているが、シニア世代におすすめなのは首に引っかけられるタイプだという。どんなものなのか?選び方のポイントやおすすめ商品を家電ライターの田中真紀子さんに教えていただいた。

教えてくれた人

田中真紀子さん / 家電ライター

家電ライター/家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。特に白物家電・美容家電に詳しい。自宅には最新家電を中心に200以上を所有し、年間300以上の記事執筆・監修に携わる。テレビ・ラジオにも多数出演。公式HP https://makiko-beautifullife.com/

シニアにおすすめ夏のひんやりアイテム

 昨今、気軽に持ち歩けるハンディファンが普及しているが、シニア世代には首にかけて使える「ネッククーラー」が使いやすいという。

 ハンディファンは片手で持つタイプが主流だが、ネッククーラーは首にかけるのでハンズフリー、両手が空くので行動が制限されることもない。

「ネッククーラーには、約28℃以下の場所に置くと自然凍結する『ネックリング』と呼ばれるものがありますが、こちらは電力を使わないので手軽に使えます。そして、充電式の『ネックファン』も人気です」(田中さん・以下同)

「ネックファン」の選び方

「ネックファン」は、ヘッドフォンのように首にかけて使うスタイルで、小型ファンが2つ搭載されている。

「300g以下の軽量なものが多いので、首にかけても使用中の負担が少なく、構造もシンプルで使い方が簡単です」

 選ぶときには、以下の点をチェックしておきたい。

首の密着感や羽根の有無

「なるべく店頭で首にかけて試してから購入しましょう。首に密着しすぎていないか、風があたる範囲や、ファンや吹き出し口の形状も確認を。

 またファンには、羽根があるもの、羽根がないタイプもあります。髪が長い人は、吹き出し口の形状や羽根によって髪の毛が絡んでしまわないかもチェックしておくといいでしょう」

静音性はどうか?

 静音性も譲れないポイントだ。

「ネックファンは耳元でファンが回転するため、音が大きいと会話しづらくなるだけでなく、車が近づいてくる音など周囲の音が聞き取れず、危険な場合もあります。特に聴力が低下している人、雑音が入ると音が聞き取りづらくなる人は、要注意です」

冷却プレートタイプも人気

 ネックファンの中でも、首にかける部分に冷却プレートを搭載しているタイプも人気だ。

「冷却プレートが首の後ろや頸動脈の位置に当たる仕様になっているタイプなら、首にかけるだけでひんやりした気持ちよさが味わえます。

 冷却プレートには、電流を流すことで片面が冷たくなり、反対面が熱くなる『ペルチェ素子』という電子機器が使われているものが主流です」

 首元を冷やすには、保冷剤を手ぬぐいなどで包み首に巻いているというシニア世代もいるかもしれない。しかし、冷却プレートタイプの場合、製品にもよるが2~5時間程度冷たさが持続し、充電すれば冷感が復活するため、使い勝手がいいだろう。

冷却プレートタイプの注意ポイント

 冷却プレートタイプを選ぶときは、製品の構造をチェックしよう。

「熱がこもらない構造になっているかは、大切なポイントです。前述の通り、ペルチェ素子はプレートを冷やす際、その熱を反対側に移動させるため、同時に熱くなるメカニズム。場合によっては熱がそのまま首まわりに残り、余計に暑く感じてしまうことも。しっかりと熱を外に逃す構造になっているか、店頭で身につけて確認しておきたいところです」

ボタンの押しやすさや誤作動防止機能の有無もチェックして

 いずれのタイプも、ボタンの押しやすさなど、使い勝手が良いことも必須条件である。使いづらいとそのうち使わなくなるだけでなく、危険な場合もあるからだ。

「いずれも小型アイテムなので、製品によってはボタンが小さいこともあります。ボタンが小さかったり押しにくかったりすると、操作に手間取ったり、万一髪が絡まったときなどに急いで運転を停止することができません。

 かといって、ボタンにちょっと触れただけで稼働してしまうものは避けたいところ。バッグの中などで勝手に電源がオンになり、知らない間にずっとファンが動いていてバッテリーを消費していた、なんてこともよく聞きます。ボタンを長押しすればスイッチがオンになるなど、誤作動防止の工夫がされているとよいでしょう。

 なお、ほとんどの製品は充電式になっています」

 以上をふまえ、シニア世代が使いやすい軽量タイプのネックファンを2つ教えていただいた。

シニア世代におすすめの最新ネックファン

※価格は2025年7月9日時点、税込。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。