小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」

他人の評価でなく、自分で「ほめる」

 人より優れていると思われたいのは、人に「ほめられたい」がためのことも多いだろう。しかし、この欲求をずっと抱えていると、ほめてくれる人がいないと生きがいを感じられないまま生きていくことになってしまう。

「心得ておきたいのは、自分で自分をほめ、認め、愛し、何かの役に立っていることを知っておくことです」と名取さん。世間の常識を土台にしたり、他と比較したりせず、自分なりにやれることはやっているとほめ、自分で評価をすることが大切だという。

「自分を愛することは、『自分はどうだろうか』と、自分で自分に注意を向けること。自己嫌悪も、自分を溺愛するナルシシズムの感覚も排除しましょう。『自分のこと、嫌いじゃない』というレベルで充分です」

「これで充分」と気づき、満足する

 自分の中の「満たされなさ」も手放していきたい欲のひとつだ。物にあふれた現代では、いろいろな物を欲しがり、集めてしまうが、本来、生きていくのに本当に必要な物はそれほど多くない。足りない、足りないと恐怖心を抱えていると、死ぬまで心は休まらない。

「大切なのは、追い立てられるような『まだ足りない』という気持ちがあるかぎり、自分は満足できないと気づくことです。これで充分と思える心こそが、揺るぎない幸せの核になると気づくことです」

持っていないものは「貸しているだけ」と考える

 そうは言っても、「足りない」と感じる気持ちが消えない、という人に名取さんがすすめているのは、自分が持っていないものや足りないと思っているものは、本当は自分の所有物であると考えること。スーパーやコンビニ、デパートなど、世界中で売っているものすべてが本当は自分の物だが、今はそれを誰かの商売に使わせてあげているだけ、という豪快な考え方だ。

「そのように愉快に考えて”足りない”を卒業し、この先の人生を平穏な気持ちで過ごしませんか」

見返りも「足りない」を卒業する

 人に対して何かをしてあげた後に、相手から見返りがないともやもやする、という人は多いだろう。誰かを心配したときも、相手から理想の返事がないと「せっかく心配してあげたのに」と思わず愚痴がこぼれてしまっていないだろうか。

 しかし、楽に生きていくためには、「見返り」に関しても、足りないと感じる心を手放すのがおすすめ。ポイントとなるのが、何かを「してあげた」と考えるのではなく、最初から無条件で「やりっ放し」にすることだ。

「やったことに対して見返りを求めるのはそろそろ終わりにして、『やりっ放し』でいきませんか。羽毛のように、心が軽くなりますよ」

●自己肯定感を高めるメソッドを人気のメンタルコーチが指南「自分と向き合う練習で人間関係も好転する」

●《長生きの秘訣》現役最高齢102歳の浪曲曲師・玉川祐子さんが続ける健康習慣「毎日郷土料理の“そぼろ納豆”」「両手でグーチョキパーの“運動”」

●「家族の反対であきらめていた趣味のバイクにまた乗りたい」50代男性の訴えに91才現役料理家・小林まさるさんが進言!「長い人生、夢中になれることがあるのは大切」|人生相談・第6回「まさるさんの趣味、木彫りを初公開」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。