まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
脳トレは単純な計算式や漢字の書き取りをを繰り返すようなものでも効果的なのですが、ちょっとひねった問題を解くことも脳への血流を促します。簡単にいうと色々な作業を同時に行うことで、脳は「もっとがんばろう」と、より働くことになるからです。こうしたトレーニングを一度きりでなく、何度も繰り返して行うことが、認知症の予防だけでなくMCI(軽度認知障害)の改善にもつながっていくのです。正解することよりも、まずは挑戦しようという心がけを大事にしましょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。