週刊脳トレ|「ピッタリはまるのはどれ?」切れている絵にどこが合うのかしっかりチェックしましょう!
脳は人体の器官の中でも、多くの酸素や栄養を必要とします。そうした物質を供給するのが血液です。つまり脳へは常に血液が順調に流れている必要があるのです。血液の循環が悪くなる原因は、運動不足、加齢による動脈硬化、食生活の偏りによる血液の質の低下などさまざまです。脳へ血液を送るために大切なことは、脳を働かせることです。頭を使う作業はスマートフォンや本、ノートなどがあれば、場所も取らず特別な器具もいらず、周囲に迷惑をかけることもありません。非常に手軽な脳への血流アップ法といえるでしょう。脳トレも役に立ちますから、どんどん試してください。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。