コメント
この記事へのみんなのコメント
-
tanya
2024-04-27
ウチの母も尿取りパッドを使っていますが、ここ最近夜中の尿意へスッと起き上がれないとかで、トイレに間に合わないのが困ると言ってまして。でも紙おむつはまだ早いしとかこだわりがあるらしいので、敷パッドだけを試してみてはと勧め中です。
-
のもとおでん
2024-03-26
「紙パンツ用尿とりパッド」の説明で「平均的に約1500㏄×2回分程度を吸収」と出ているけど、意味がまったくわからない。パッドにはおしっこ2回分とか3回分とか、さらにはそれ以上の吸水量の製品があるけど、それを「平均」する意味が理解できないし、してはいけない。しかも「1500㏄×2回分」というのは、重さで言えばほぼ3キログラム。紙パンツで3キロを支えるのは不可能だ。「150㏄×2回分」の間違いだと思われるが、「平均」は意図不明。とりあえず、おしっこ2回分というのは、いちばん吸水量が少ないタイプだよね。
最近のコメント
-
チコ777
2025-07-02
お兄様の事で いつも大変お疲れ様です。 「切ない」…のお言葉に思わず涙が滲みましたが『ツンデレ』だと思って…のお言葉に泣き笑いしました本当に言葉では言い表す事の出来ない切ない辛い泣きたいお気持ちだったと…。 私も 病気の為入院していた実母ですが 距離が1番近かった事も有り勤めの往復時(洗濯物回収と届け)や 別途 欲しい物や同室の人たちに配る菓子類の為(同室の人に見舞いの人が来て配った菓子のお返しを持参する様)呼び出されれば その度に❗️で、1度に思い出せず日に3度行った事も有りましたので介護の端っこだったかなと。 でも後悔の涙を一粒でも少なくしよう✌️と夫の理解も有り続けることができました。でも やはり遺物を持ち帰り最後の洗濯をしながら大泣きしましたが…。どうぞご自身のお身体を優先して『長丁場』に取り組んで下さいますよう♀️
-
こはなママ
2025-07-01
仕事でも、家族の介護でも、気持ちのすり減る大変な作業です。 思いやりを忘れずに、関わることが出来るといいなと思います。
-
まるも
2025-06-30
楽しみにしています。
関連記事






シリーズ







