コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2019-04-12
駐車場で実験してみれば車に乗れる「資格」があるか否かが分るでしょう。 別に高齢者で無くても、この実験で適性があるか否かが分かります。 それは、パニック・ブレーキが出来るか否か、です。 発進して直ぐに、ブレーキを蹴飛ばして、路面でタイヤが焼ける程に停止が出来るか否か、です。 ハンド・ブレーキの操作も同様です。 停止と同時にハンド・ブレーキの操作を素早く出来るか否か、です。 これ等が出来なければ、もう運転は諦めましょう。 頭の判断と動作が素早く連携していないことの証明ですから。 もっとも、今、車に乗っている人々でも出来ない人が多いですが。 それで、事故の時には、怪我や死亡が増えるのでしょう。
-
SingleAgedBoy
2019-04-10
70歳以上のドライバーに義務付けられた高齢者講習とは別に、70歳未満のドライバーも含めて、運転中の信号・道路標識の見落としや危険回避能力の低下、混乱による運転誤操作のリスクなどを点数化して評価する適性検査を、専門家の協力を得て考案し、それが自動車教習所において実施されるならば、ドライバーが適性検査を自主的に受けることにより、重大事故の発生を未然に防いだり、マイカーに代わる移動手段の確保などの対策を早めに検討することが出来るのではないだろうか。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







