小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答

 高齢化が進み、要支援・要介護認定者数が増加し続ける現代日本。介護の担い手はとりわけ働き盛りの世代となり、介護と仕事の両立が大きな課題となっている。そこでダスキンのヘルスレント事業は20代~50代の有識者1,000人を対象に介護と仕事の両立に関する実態調査を実施。その結果をレポートする。

介護と仕事の両立に関する調査「介護白書2025」

 団塊の世代が75才以上になる2025年。介護の需要は増え続け、働き盛りの世代が介護の担い手となり、介護離職が深刻な問題になっている。そこでダスキンが展開するヘルスレント事業(介護用品・福祉用具のレンタルと販売)は、20代~50代の有職者1,000人を対象に介護と仕事の両立に関する実態調査を行った。

 本調査は、同社が2022年から継続実施し、今年で4回目となる生活者調査であり、今回はヘルスレント事業が行う「あしたのケア」プロジェクト(※1)の一環として、仕事と介護の両立に焦点を当てている。

 併せて、これまでの介護に対するイメージや備えの状況を定点的に把握するため、60代~80代の親世代1,000人、および20代~50代の子世代1,000人を対象とした調査も実施した。

(※1)介護に対する「備えの文化」を育むことを目指し、「あしたのケア」をテーマに進める啓発活動の取り組み。

働く介護未経験者の約7割が「将来介護をすることになる」と予想

 働く男女1,000人を対象に仕事と介護の両立に関する調査を行った。まず、対象者のうち「介護を経験したことがない」と回答した840人に、将来、自分が介護をすることになると思うかと尋ねたところ、介護をすることになると予想している人は66.4%で558人という結果となった。性・年代別に見ると、30代女性が72.2%、40代女性が72.8%と特に多くなっている。

 また、上記の介護未経験者840人のうち、将来自分は介護をすることになると予想した558人に、将来の介護に対する不安度を0~100%の数値で示してもらったところ、平均で72.7%と7割を超えた。性・年代別では、こちらも30代女性が79.8%、40代女性が78.4%と高くなっており、将来介護をすることになると思う年代ほど、将来の介護に対する不安も大きくなっていることが窺える。

 続いて、介護経験がない840人に、将来の介護に向けた準備について尋ねたところ、72.9%が「特に何も準備していない」と回答した。中でも、将来介護を担う可能性を高く見込み、不安も強い30代女性では、81.5%が準備をしていないことが判明した。

 また、将来の介護に備えて準備している内容について具体的に尋ねたところ、「介護に備えて貯蓄・保険など金銭的な準備をしている」12.3%、「親と介護について話し合っている」10.0%などが挙げられたが、実践率は1割程度に留まっているようだ。

介護経験者のおよそ4人に3人が何の準備もないまま介護生活へ

 続いて、家族の介護経験がある153人を対象に、家族の介護が始まった時点で介護に関する準備がどの程度できていたかと尋ねたところ、41.2%は「あまり準備できていなかった」、32.0%は「まったく準備できていなかった」と回答し、家族の介護経験者の73.2%、およそ4人に3人は準備ができていないまま介護生活が始まっていることが判明した。

 また、当時を振り返り準備しておけば良かったと思うことを尋ねると、介護の負担・期間・感情の起伏などへの「心構え」51.6%、ケアマネジャーや地域包括支援センターなど「相談先の把握」49.7%、介護保険制度や地域の支援制度についての「情報収集」45.1%が上位に挙げられた。

 次に、家族の介護経験者に、これから介護を始める人へのアドバイスや心構えを尋ねたところ、

「自分で出来ない事を決断するのも勇気」(男性20代)、「(介護を)自分の義務だとか責任と思うのはやめてほしい」(女性30代)、「人の手に頼ることを悪いことだと考えない」(女性50代)などの精神面でのアドバイスや、「プロの手を借りた方がいい。家族だけで抱え込まない方がお互いのため」(女性30代)、「元気なうちに先の事を話し合っていたほうが良い」(男性40代)、「振込先が分かる通帳や不要なものの解約など早めにしておいたほうが良い」(女性40代)、「相談できる人を作っておく」(男性50代)などの現実的なアドバイスまで、介護経験者ならではの実感のこもったアドバイスが多く届いた。

 ここまでの調査結果を受け、NPO法人となりのかいご代表理事の川内潤さんは、以下の通り語る。

「まずは『全てを自分ひとりで抱えるのは無理だ』と、認識することがとても大切です。頑張れば何とかなる、という問題ではないのです。ではどうすればいいか。まずは、各地の地域包括支援センターなどに連絡し、状況を説明してプロに相談してみてください。それだけでも充分です。その後の支援は、介護の専門職に任せていいのです」

 介護をする側もされる側も無理なく過ごしていくために、介護とは適切な距離を保つことが大切だ。

介護未経験者の85.5%が「仕事と介護の両立ができるか不安」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • basketball bros unblocked

    面白いね!介護、なんて心構えも相談先もいっぱいで大変そう!でも「全てを自分で抱えない」とか言ってるじゃないですか、結局のところ「プロに任せていい」なんて、なんかカッコいいですね!自分で出来ない事を決断する勇気とか、相談できる人を作っておくとか、これぞ現実的なアドバイスだ!まあ、介護は愛情だけじゃ無理って言うのも事実だけど、ちょっと助けてもいいでしょう?

  • MIM

    面白いですね!介護、なんて心構えも相談先もいっぱいで大変そう!でも「全てを自分で抱えない」とか言ってるじゃないですか、結局のところ「プロに任せていい」なんて、なんかカッコいいですね!自分で出来ない事を決断する勇気とか、相談できる人を作っておくとか、これぞ現実的なアドバイスだ!まあ、介護は愛情だけじゃ無理って言うのも事実だけど、ちょっと助けてもいいでしょう? 介護未経験者も仕事と両立できるか不安そうだけど、それも専門家に任せればいいのかも!なんか、介護は専門職の活躍が大事なんですね!<a href="https://zhuoruihk.com" rel="nofollow ugc">MIM</a>

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。