【週刊脳トレ】数の違いを素早く見抜いて脳を鍛える「どっちが多い?」
2つの楽器があります。細長いのがトランペット、もう一つはユーフォニアムという金管楽器。1問目と同様に、どちらが多いかと、それぞれの本数を答えてください。シルエットの形をよく見て慌てずに回答しましょう。
制限時間は60秒。
2つの楽器があります。細長いのがトランペット、もう一つはユーフォニアムという金管楽器。1問目と同様に、どちらが多いかと、それぞれの本数を答えてください。シルエットの形をよく見て慌てずに回答しましょう。
制限時間は60秒。
ゆず故障
2019-02-12
色が似ていると数え間違いしそうですね。シルエットになると尚更 なるべく落ち着いて形を見極め、頭の中で確実に数えるようにしています
みー
2025-09-07
うらやましいです。ここ数年、化粧品も買わないので証明写真のためだけに美容院でセットとメイクをしてもらいます。それなのに出来上がりを見るとものすごくショックを受けます。私も証明写真の加工ができるようになりたいです。
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば