ニュース

「要介護4」の在宅介護は無理?妻を施設入居させるか…夫の葛藤

 砂川氏が妻を老人ホームに入れたことについて、「むしろ遅すぎた」と語るのはタレントで元参院議員の野末陳平氏(84)である。

「老老介護を美談みたいにいうけど、それは大きな誤解。家族による介護は、する方もされる方も犠牲になるのが現実です。そもそも介護は、素人が簡単にできるようなことじゃない。プロのヘルパーさんでさえ一般家庭でサービスするのが大変だから、なり手がいないんです。介護される方も、相手が身内だとわがままをいうし、夫婦喧嘩も絶えなくなる。老老介護での夫婦喧嘩は互いに逃げ場がないから悲惨です」

 しかし、住み慣れた自宅を離れることに寂しさを感じるのも事実だ。内閣府が行なった「世論調査報告書」(04年)によれば、「どこで介護を受けたいか」という問いに対し、「可能な限り自宅で」と答えた人が44.7%。「施設で介護を受けたい」という人は、42.3%だった。“自宅派”と“施設派”がほぼ拮抗している。

 問題は「可能な限り自宅で」と望んだ場合は、どこまでが可能な範囲なのか。経済アナリストの森永卓郎氏(58)は自らの経験から、日常生活全般に介助が必要で、問題行動や理解力の低下も見られる「要介護4」に達した場合は「無理だ」と語る。

「カミさんはずっと僕の父の介護をしてくれていましたが、24時間拘束されるので、仕事を辞めざるを得なかった。それでも介護に専念すればやれると思います。

 でも、「要介護4」になると努力しても在宅介護は厳しい。父がそうでしたが、施設に預けるしか手はないと思いますね。夫婦で“妻と離れたくない”というのであれば、近くにある施設に入居させて、毎日通うというのが現実的ではないでしょうか」

 40代を過ぎると、森永氏のように「親の介護」に直面するケースが珍しくない。そこで、「介護の厳しさを実感した」と50代の男性会社員がいう。

「母親の介護をしたのは40代後半でしたが、寝たきりの状態の母親を抱き抱えた時に“小柄なのにこんなに重いのか”と愕然としました。60歳を過ぎたら介護は体力的に厳しくなってくると思います。むしろホームに入れないことで、自分の身体が先に壊れてしまう」

 とはいえ、症状は少しずつ変化していくため、「もう自分では無理だ」と決断するタイミングは非常に難しい。野球評論家の安仁屋宗八氏(71)は、その分岐点をこう考えている。

「現役時代、家内の支えがなければ野球を続けることはできなかった。だから家内がそうなったら、頑張ってできる限り面倒をみてやりたい。それでもダメだった時は、施設に入れることになるんでしょうね。その分岐点は、僕が辛いかどうかよりも、家内がプロに世話してもらった方が辛くない、心地良いという状況になった時です。介護度が上がれば、家庭内での介護には限界があると思います」

妻は身体の一部だから、絶対に入れたくない

 一方で、「絶対に入れたくない」と思う人もいる。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は、施設のほうがサービスが良いことを理解しながらも、こう話す。

「結婚してからもう50年近く一緒にいるから、妻は自分の身体の一部とも言える存在です。だから私の身体が動いて、面倒を見られる限りは施設には入れません。もし反対の立場に立ったとき、妻も私を施設に入れることはしないでしょうね」

 長い時間を共に生きてきたのだから、最後まで一緒にいたいというのも素直な気持ちだろう。取材を進めると、「どちらかが施設に入ったら“添い遂げた”という達成感が得られないような気がする」(60代・無職の男性)と話す人もいた。

 人によっては、老人ホームに「向かない」場合もある。芸能界を代表するおしどり夫婦、林家ペー氏(74)は妻のパー子さん(67)に対して、こんな「心配」をしている。

「テレビでは明るく見えるかもしれないけど、ああ見えて、妻は極度の人見知りなんですよ。見知らぬ人がたくさんいるところに入れたら、おかしくなっちゃうと思う。そう考えると、入居させるのは切ないね」

 老人ホームに入れたことで「認知症の進行が急激に進むケースが少なくない」と介護施設の関係者はいう。

「共同生活になじめない人は、食事もひとりで済ませて、他の入居者と一緒に歌を歌うなどのレクリエーションにも参加しようとしません。これではいくらサービスが行き届いていても、人と接する機会が減って、症状が悪化してしまいます」

「2人で入居」も難しい

 ならば夫婦揃って老人ホームに入るという選択肢もある。すでに、前出の野末氏は老老介護にならないよう準備しているという。

「夫婦共に身体は健康ですが、琵琶湖の湖畔にある24時間完全介護付きの老人ホームの権利を購入済みです。まだ入居の必要がないため、妻は時折セカンドハウスのように利用している。僕に限らず、早い人は50代くらいから考えています」

 だが、野末氏のような対応は現実的には難しい面もあるという。

「そもそも、2人部屋(夫婦部屋)があるホームは少ない。一緒に入居する場合は夫婦どちらかが元気で、自宅でなく施設で介護したいケースが目立ちます。2人分の金額がかかるので金銭的な負担は大きいですし、施設によっては入居に要介護度の制限があり、一緒に入ることができないところもある」(前出・高室氏)

女性の手を取る男性

 今回は「夫の側の苦悩」という視点だが、実際には、妻の方から「むしろ入りたい」といわれることもあるだろう。また自分が「入れられる」側にもなり得る。

 そこで大事になるのは、「老人ホームに入れるか」という以前に、「夫婦がお互いに満足した結果なのか」である。前出・鳥越氏は、「妻とは“どっちが先に死ぬか”という話はしょっちゅうしていますし、介護の話もしている」という。

 決して“先のこと”ではない「老老介護」の問題は、夫婦で話し合っておくことが大切になる。

※週刊ポスト2016年6月13日号

【関連記事】

●【介護保険】すぐわかる!申請手続きとサービス利用の仕方

●認知症の妻・大山のぶ代を残して・・・砂川啓介さんの心残り

最新予防法からニュースまで満載!:シリーズ【認知症のすべて】を読む

paylessimages150116672.jpg - senior couple walking a single road holding hands

【シリーズ】認知症のすべて

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • よっちゃん

    15年前に認知症を発症した現在要介護4の夫をグループホームに入所させる事になり罪悪感で胸が苦しくなってます。デイサービスを利用しながら介護してきましたが、今は妻の顔さえ分からなくなる事もあり、家に居る時は目を離す事も出来ず、夜中に家の中を徘徊して、想像も出来ない危険行為を見つけて未然に防ぐ事もたまに有ります。起床した夫の重く水分を含んだ紙パンツを取り換えた後「すみません、ご迷惑をおかけします、有難う」と言われた時私は涙が止まらず夫の手を握りさすってました。もうしばらく在宅で介護するべきなのか、施設にあずけるのは可哀なのかと自問自答してます。特養にはすでに申し込んでますが何時順番が来るか分からず、グループホームに手続きを取ってる最中です。夫86才、妻79才です。

  • 京子た

    ご自分で介護したいのであれば、体の続く限り、なさったら良い。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!