コメント
この記事へのみんなのコメント
-
イチロウ
2018-10-22
「国に完全に騙されたという苦い経験」は、今後も有り得ることですから、そのご経験を是非とも若い世代に語られることが高齢者の努め、と思われます。 その理由は、今の日銀の金融緩和と称する国債の実質的な日銀に依る買い支えです。 2%の物価目標は、今の日本では絶対に叶えられませんので、現状では日銀の国債引受は何時までも継続されます。 その行く末は、国家財政の日銀に依る国債発行の保障なので、やがては国家破産に至ります。 国家の財政破綻は、何処の国にも可能性があるありふれた事象です。 第一次大戦後のドイツでは紙幣に何の価値も無くなる程のハイパーインフレになりました。 日本も戦前の戦時国債乱発の行く末が戦後の悪政インフレであり、この国では対応不能となり、米国よりドッジ氏が来られて対応した訳でした。 それでもハイパーインフレでは無かったのですが、今度は如何になるでしょうか。 ジンバブエドルのように全くの無価値になるのでしょうか。 数百パーセント程度のインフレでも国民の生活は破綻します。 例えば、一千万円の貯金等は、物価が無価値になる例は、何処の国でも有り得ることです。 その場合には、「円」より上の単位として、例えば、「角」を作り、一千万円を一角とする、とする訳です。 国に依る国民資産の取り挙げ、となるのですが、そのために国民全てに番号を付けている訳です。 国家財政破綻の準備をしているのです。 さ~て、何時になるのでしょうか。 資産家ならば、既に、海外に資金を逃避させているでしょうが、我々、庶民には海外逃避させる程の資金そのものが無いので仕方がありません。 亡父は、戦争中に国債をたくさん買わされたが、戦後に現金に換えて闇市へ行き、饅頭を買えば終わりだった、と言っていました。 息子は国債を買っていませんが、年金資金(GPIF)が買っているでしょうから同じことです。
-
中村智彦
2018-10-20
こういう生き方でもいいんだ、と思えていつも楽しみにしています。
最近のコメント
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
-
まるるん
2025-11-02
11月2日日曜日469話が掲載されてないのでは…お休みでしょうか… ぬらりんさんがお元気なら全然オッケーです。またの掲載を楽しみにしています。
関連記事
シリーズ