小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

認知症予防に効果的なのはウォーキング?筋トレ?
認知症予防に効果的なのはウォーキング?筋トレ?
Q 認知症の予防に効果的と考えられる運動は次のうちどれでしょう? A ウォーキング B 階段を走って上り下り C 腕立て伏せ、スクワットなどの筋トレ  現在、認知症の発症や進行を予防する方法として「確かに効…
2017.10.22 06:00
山本先生
マウスウォッシュで歯垢を取り除くの無理な理由
 寿命が延びるのはうれしいが、やはり体にはガタが来る。それを如実に感じるのが“歯”だ。「もっと早くから歯の健康に気を配っておけばよかった」と後悔している人も少なくない。そこで昭和大学歯科病院で開催され…
2017.10.21 06:00
うつ病のリスクを魚のオメガ3系脂肪酸が激減させるとの報告
うつ病のリスクを魚のオメガ3系脂肪酸が激減させるとの報告
 枯れ葉が舞い落ち、長雨が列島を包む、物憂げな秋の季節に朗報だ。9月26日、国立がん研究センターが、日本人に馴染み深い“ある食材”が、うつ病のリスクを激減させるという調査報告を発表した。  その食材とは「…
2017.10.19 06:00
薬には効く時間帯がある!がん、気管支喘息など病気別に解説
薬には効く時間帯がある!がん、気管支喘息など病気別に解説
 病気の発症は「時間」が大きく関係するという。九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授は「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しない』という固定観念がありましたが、最近は『病気が悪化する時間…
2017.10.16 11:00
昭和大学歯科病院の歯科衛生士の皆さん
高齢者の健康に唾液が大事な理由
 体の健康にとても大切なのが、お口の健康。いつまでも食べたいものをおいしく食べるためには、お口の機能をしっかりと維持することが大切だという。昭和大学歯科病院の公開講座「暮らしと健康~お口の健康~」で…
2017.10.16 10:00
認知症の一歩手前でとどめておくには
認知症の一歩手前でとどめておくには
Q 認知症の一歩手前の段階をMCI(Mild Cognitive Impairment=軽度認知障害)といいますが、認知症とMCIの違いとして正しいものは、次のうちどれでしょう? A 認知症は65歳以上に発症するが、MCIは40歳以上で発症…
2017.10.15 15:00
(左)昭和大学歯科病院 安藤浩一医師(右)花粉がいっぱいの杉
スギ花粉症最新治療、始めるなら11月までに
 来年2018年はスギ花粉の飛散量が東北から関東甲信、四国地方までの広い範囲で、今年を上回る飛散量となる見込みだという。しかし憂鬱になるのはまだ早い。3年ほど前から始まった新しい治療法がよい成績を上げつつ…
2017.10.15 07:00
がん治療をきり拓くか 新開発のバブル製剤
がん治療をきり拓くか 新開発のバブル製剤
 帝京大学薬学部教授丸山一雄先生によれば、帝京大学薬学部では超音波による診断と治療が同時にできる新しいバブル製剤「セラノスティクスバブル」を開発した。臨床実験はまだこれからだが、欧米ではすでにバブル…
2017.10.12 06:00
脳梗塞は午前中が発症しやすい?病気が悪化する時間帯あり
脳梗塞は午前中が発症しやすい?病気が悪化する時間帯あり
 病気の発症や症状の変動には、「時間」が大きく関係することをご存知だろうか?  九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授が話す。 「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しない』という固定観念が…
2017.10.11 06:00
米ぬかがすごい!花粉症対策、抗がん作用や認知症予防にも
米ぬかがすごい!花粉症対策、抗がん作用や認知症予防にも
 花粉といえば「春」というイメージが強いが、実は「秋」も花粉の季節である。ブタクサなど秋の花粉量がピークに達し、くしゃみや涙目で苦労する人も多い。のみ薬や注射などさまざまな療法はあれど、最も手軽な対…
2017.10.10 06:00
早期発見5
もの忘れ・配慮のなさに周囲が気がついているなら
 周囲に他人への配慮や気づかいができなくなってきたと思われる人がいるなら、ちょっと気をつけてあげたほうがいいかもしれません……認知症予防に関する記事で、中でも関心の高かった内容をピックアップするダイジ…
2017.10.08 15:00
グレープフルーツと同時服用禁止の薬がある理由
グレープフルーツと同時服用禁止の薬がある理由
「この薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」そう薬局で言われた人もいることだろう。帝京大学総合博物館で開催された講座「大学教授が教える!知って得するお薬と健康の話」で、帝京大学薬学…
2017.10.07 07:00
丸山先生
絶対に噛み砕いてはいけない薬も。薬の正しい飲み方講座
 風邪をひいたり頭痛がしたり、体調を崩したときにお世話になる薬。もらうたびに驚くのが薬が進化していることだ。かつては1日3回飲んでいたのが朝1回になったりと、飲み方も変わってきている。いったいどういうと…
2017.10.05 10:00
「便もれ」は意外に多い悩み!その原因と対策を紹介
「便もれ」は意外に多い悩み!その原因と対策を紹介
 くしゃみや咳せきをしたタイミングで出てしまう「尿もれ」は、40代以上女性の3人に1人が悩んでいると認知され、対策グッズもでているが、実は、尿もれ同様、便がもれてしまう「便もれ」も、4人に1人(衛生用品メ…
2017.10.04 06:00
丸山先生
薬もユニバーサルに。子供からお年寄りまで飲める薬に
 最近、薬が苦くなくなった。識別しやすくなった。従来は飲み薬だったものが貼り薬などに変わってきた。私たちが知らない間に薬が変わってきている。子供からお年寄りまで、より有効に、より安全に、より使いやす…
2017.10.03 10:00

最新記事

【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します