記事一覧/542ページ
介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。
入居者1.5人:介護スタッフ1 人 手厚い対応で地域の評判が高い施設<前編>
看護師が24時間常駐 施設開設から25年経つ「マザアス南柏」。開設から一貫して入居者一人ひとりと向き合う介護を実践してきた。それが表れているのが、入居者とスタッフの構成比が1.5:1以上…
2018.08.11 06:00
サービス
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第25回 トルとドス】
85才の矢崎泰久さんは、キラ星のように輝く”時の人”をスタッフ、執筆陣に迎え、伝説の雑誌となった『話の特集』の編集長を長年務め、テレビや舞台などでも敏腕プロデューサーとして活躍した…
2018.08.10 11:00
連載
誤嚥しにくい“かき氷”で夏を楽しむ おいしい介護食のヒント
夏の暑い日、かき氷でひんやり涼をとりたい――。介護食のデザートといえば、ゼリーやムース状のものを思い浮かべるが、かき氷も介護食流にアレンジできます。 今回は、誤嚥しにくい“かき氷”…
2018.08.10 06:00
食
「年だから…」と放置しているその症状、もしかしたら【心臓弁膜症】?
65才を超えてから、以前よりも疲れやすくなった。ちょっと動くと動悸がする。普通に動いていて「休憩したいな」と思うことが増えてきた――。 こうした症状は、単なる「年のせい」ではなく、…
2018.08.09 11:00
健康
【俳句】楽しみ方、作るコツ、「人生を変えた一句」を稲畑汀子さんに教わる
人気テレビ番組『プレバト!!』(TBS系)などの影響もあって、近年、俳句がグッと身近になっている。 そこで、高浜虚子を祖父に持つ俳人の稲畑汀子さん(87才)に、俳句の楽しみ方、作るコ…
2018.08.09 11:00
暮らし
「人工股関節手術」はするべきか?経験者が語るメリット・デメリット
演歌歌手・天童よしみの母・筆子さんが、庭仕事中に転倒して腰を強打。両脚に人工股関節を埋め込む緊急手術を受けた。 「人工関節手術」は年間10万人が受けている 筆子さんが受けた「人工…
2018.08.09 06:00
健康
食べ合わせの工夫で「ロコモ」「認知症」の予防を|長生きできる絶品レシピ
古来、中国では最適な組み合わせの食材を調理して薬の代わりにし、食事で病気の予防や治療をしてきた。そんな中国の漢方や薬膳の考えをもとに、食べ合わせの研究を続けてきた“食べ合わせ博士…
2018.08.08 13:00
食
高反発マットレスはよりよい眠りに好影響!「睡眠負債」提唱らの共同研究結果
暑い日々が続いているが、高齢者にとっていかに夏の夜の睡眠を快適に過ごすかが健康にとっては重要だ。「寝ている時にエアコンを使うのは贅沢だ」などの理由で暑い部屋で寝続け、熱中症で命…
2018.08.08 11:00
ニュース
スマホを見る姿勢・うつぶせ寝などの習慣が招く「猫背」で老人体形に!?
猫背、フラット、反り腰…。そんな姿勢を続けていると、65才頃には誰が見ても“腰が曲がっている”状態になりかねないと、『市谷八幡クリニック』院長で専門医の古賀昭義さんは警鐘を鳴らす。 …
2018.08.08 06:00
健康
猛暑にエアコンをつけず亡くなる高齢者が絶えないワケ
ツイッターのフォロワー数が15万人を超える主婦・ 深爪さんが、熱中症の注意喚起をしているにも関わらず、亡くなる高齢者が後を絶たない理由を考察した。 * * * 老人は自分のことを老…
2018.08.07 13:00
ニュース
おいしい【介護食】を!注意が必要な食材の調理法をイラストで解説
今まで食べられたものが噛めない、飲み込めない―食べる力は加齢によって衰えていくもの。おかゆや流動食にして“食べさせる”方法もあるけれど、食べることは“楽しみ”でもありますよね。その幸…
2018.08.07 11:00
食
【オナラ大研究】におい、音、頻度でわかる いいオナラと悪いオナラ
「最近、オナラの回数が増えたけど、これって年のせいなの?」などと、気軽に人に聞けない問題だけに、密かに悩んでいる人も多いよう。ホントに加齢でオナラは出やすくなるのか? 実は猛暑の…
2018.08.07 06:00
健康
【週刊脳トレ】思考力と統合機能を効果的にアップ!「サイコロ裏目計算」
脳をすっきりさせたいときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです! 仕事や家事の合間、お昼休みなどちょっとした時間に挑戦してみましょ…
2018.08.06 06:00
連載
料理研究家・松田美智子さん 60代からをおいしく、愉しく生きる極意
2016年6月から、本誌・女性セブンで約100回にわたって連載された料理研究家・松田美智子さんの『旬菜食堂』。 旬の食材をおいしくヘルシーに、シンプルな調理法で味わうレセピはどれも、60…
2018.08.05 11:00
暮らし
猫が母になつきません 第108話 「つけない」
この夏エアコンを新品に替えたのに、母はなかなかそれをつけようとはしません。なぜつけないのかと問えば「エアコンが好きじゃない」とか「体によくない」とかいろいろ言うのですが、結局は電…
2018.08.05 06:00
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します