老人ホームで“好かれる”介護士の条件3つ|利用者との絶妙な距離感がポイント
介護士として働いた経験をブログや記事で執筆している介護士ブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さん。介護現場で働く介護士にとって、利用者に好かれることは仕事をしやすくするうえで大事だという。「好かれる」介護士ってどんな人?たんたんさんが考察する”好かれる”介護士に必要な3つの条件とは。
介護士ブロガーのたんたんと申します。僕は6年間介護施設での経験をもとに「介護士の幸せな働き方」を目標にブログにて情報発信をしています。これまで介護士をして得た貴重な体験や学びを記事にしてきました。
前回は、「老人ホームで嫌われる介護士の特徴」をテーマに記事を書きました。
→老人ホームで嫌われる介護士の特徴3つ|自分のために嫌われない介護を…
今回は、前回とは反対に“好かれる”をテーマに選びました。僕がいままで働いてきた介護施設でも「好かれる介護職員」と「嫌われている介護職員」の両方がいました。
その人たちを観察してみると、「こうすれば利用者様に好かれるんだ」ということが見えてきました。
実際に介護現場で実践してみたら、以前よりも利用者様との人間関係も良くなり、スムーズなケアができるようになったのです。
在宅で介護をしている人でも相手に「好かれる」介護ができれば、お互いの負担が減って気持ちも楽になると思います。
「好かれる」介護士の条件3つ
利用者様が「この介護士は好き」と感じる人には、大きく分けて以下の3つの条件があると考えています。
1.相手に安心して介護を受けてもらえるスキルがあるか?
2.誠意あるアフターケアができるか?
3.声をかけてもらいやすい余裕があるか?
この3つについて、掘り下げて解説していきます。
1.相手に安心して介護を受けてもらえるスキルがあるか?
介護士のケアスキルは利用者様から信頼を得るためには必要不可件な条件です。
介護を受けるということは、自分の身の安全を介護士に預けるということでもあると思います。ケアを受けるたびに不快な思いをすると、介護士に対して不信感が湧いてしまいます。それが積み重なると、「この人の介護を受けていて大丈夫だろうか?ケガでもさせられやしないか…」などと不安が募ります。
“体を預ける”という行為は、本人にとってとても怖くて不安なものです。その不安な気持ちを安心に変えるのが、介護士の大事な仕事だと僕は考えています。ひとつひとつ相手を思ってするケアの積み重ねが、利用者様との信頼関係を作っていきます。
2.誠意あるアフターケアができるか?
食事や入浴、排せつ、着替えなどの身体介護は特に、失敗のないよう慎重にすることが大事です。
しかし、どんなに丁寧に介護をしたとしても、時にはミスをして利用者様に不安な思いをさせてしまうこともあります。
そんな時は、しっかりアフターフォローをすることが大事になってきます。
「誠心誠意謝罪をする」「事故が起こった後の対応を適切に行う」などは絶対に必要なことです。どんなに介護のスキルが高くても、ミスをした時の対応を自分以外の職員まかせてしまい、利用者様から嫌われてしまった同僚を多く見てきました。
利用者様も人間なので、誠意ある対応をした職員を責めようとは思わないのではないでしょうか。介護スキルを高めるということは、ミスを減らす努力をするだけではなくて、ミスをしてしまった後の対応も含まれると考えています。
3.声をかけてもらいやすい余裕があるか?
いつも忙しそうに仕事をしていている人に対して、「○○して欲しい」と自分の希望を伝えるのは難しいものです。利用者さんからすると、余裕がない介護士には声をかけるのをためらってしまいます。
「お願いしても忙しいからと断られてしまうのではないか」「いま話しかけると迷惑かもしれない」などと、不安な気持ちを抱かせてしまいます。
実際に僕が働いていた介護施設で、ある利用者様から「あの介護士さんはいつも忙しそうにしているから、声をかけにくい雰囲気がにじみ出ていて苦手なんですよ」と、相談を受けたことがありました。
そういうタイプの人は、利用者様の心がどんどん離れていき、信頼を失ってしまいかねない。
介護士の仕事は、本当に大変ですし、仕事量も膨大です。しかし、利用者様の目の前で「いま忙しいから…」という余裕のない対応や発言をしてはいけない。
僕は、事務作業な細かな仕事の効率化をいつも考えていて、利用者さまへの対応に最大限時間を割けるように心がけていました。
また、介護の現場で働く介護士は、「上司がいつも忙しそうにしていて、相談しにくい空気がある」ということもよくあります。施設側の仕事の配分や采配に問題もあるかもしれません。介護士に余裕がない、精神的に追い詰められている人が多いのであれば、職場として改善すべき課題があるかもしれません。
介護士としてのメインの仕事は、利用者様とのコミュニケーションにあります。その時間が十分に取れずに充実したケアができない場合は、業務改善をして関われる時間を増やすことを考えてみたほうがいいでしょう。
好かれる介護士のコミュニケーションとは?
コミュニケーションの取り方にも“好かれる”コツがあります。
「老人ホームで嫌われる介護士の特徴」でも書きましたが、利用者様との距離感の保ち方が上手な介護士は、利用者様から好かれる傾向があります。
「利用者様と寄り添う」というのは大切ですが、寄り添いすぎて感情移入しすぎてしまう介護職員もいます。
介護士は利用者さまの生活に深く関わる仕事なので、気持ちが入りすぎてしまうこともあります。しかし、距離を詰めすぎた結果、「他の職員のケアは受けたくない。○○さんでなければ嫌!」と利用者様の思いが強くなりすぎて、ある時ちょっとしたミスが発覚したとき、利用者さまとの関係がこじれてしまったケースがありました。
介護士と利用者は、関係が深くなればなるほど、お互いへの期待が高くなってしまうのかもしれません。相手の期待に添わないケアや関わりがあった時、裏切られたという思いが、強い負の感情となって返ってきてしまうのです。
「あくまで利用者様はお客様である」ということを頭に入れて仕事をすることが大事です。親を介護している場合は、その距離感はなかなか難しいかもしれませんが…。
「好かれすぎず嫌われない」絶妙な距離感を
僕は、介護は仕事であり、質の高いサービスを提供することを意識して働いてきました。
とはいえ、単なる仕事ではなく、相手を思いやる、相手に敬意を持ってコミュニケーションを取ることが大切です。介護において「強い依存関係」は良くないと僕は考えていて、「好かれすぎず」「嫌われない」絶妙な距離感を保てるのが理想的です。
程よい距離感のコミュニケーションを取ることで、介護士と利用者様との関係が良好に保たれる。結果的に、介護士も負担なく質の良いサービスを提供することができます。
介護現場でいつも僕が考えていたのは、「自分と利用者様の双方が負担を減らしながら良い介護を成立させるか」ということでした。お互いを理解して尊重し、協力し合うことで、程よく「好かれる」介護士を目指して欲しいと思います。
文/たんたん(深井竜次)さん
島根県在住。保育士から介護士へ転職し、介護士として働いた経験を持つ。主に夜勤を中心に介護施設で働きながら介護士の働き方について綴ったブログ『介護士働き方コム』(https://www.tantandaisuki.com/)を運営。著書『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』(KADOKAWA)が話題に。
●介護施設で僕が深く傷ついた言葉|老人ホームで嫌われる人の特徴3つ