人に好かれる会話術|不快表現を言い換えて好感度アップする実例12
「人間関係がうまくいかない」「なぜか会話が続かない」「いつの間にか仲の良かった人が離れてしまっている…」と、人付き合いに悩みを抱えていませんか?実はそれ、無意識に『不快ワード』を発しているからかもしれません。
うっかり使いがちな『不快ワード』を“言い換え”れば、コミュニケーションがスムーズに。使えるリアルな会話12例を紹介します。マナー講師の鈴木真理子さんと謝罪マスターの竹中功さんが好感度がアップするポイントを解説。
まさに「人の振り見てわが振り直せ!」で、どんな関係性の人との会話でも応用可能。“たった一言”で好かれる人間になるか、嫌われる人間になるかはあなた次第です!
【ネガティブ系】の不快ワード
【1】×「疲れてる?」 ◎「元気?」
ポイント:「否定的な言葉を使わない」
元気がない相手を気遣うための「疲れてる?」という一言。健康状態の確認や励ましの意味を込めて使われるが、相手の状態を、悪い意味で決めつけてしまうことも。
「相手が疲れているように見えても、元気かもしれません。言葉には引き寄せる力があるので“疲れている”と言われると沈んでしまうことも。こういう場合、“元気?”というポジティブな言葉を使いましょう」(謝罪マスター・竹中功さん)。
【2】×「仕事、うまくいってないんじゃないの?」 ◎「よくないことでも聞かせてほしいな」
ポイント:「YESかNOでしか答えられない質問はしない」
コロナ禍で業績が悪化した会社が増える中、相手を心配するあまり、使うケースが多いこの言葉。しかし、「そんなことないよ。うまくいっているよ」という答えを期待しているようにも受け取れる。
「現状を聞きたいときは、“悪いことも受け止めるから、教えてほしい”という気持ちで話しかけましょう。YESかNOでしか答えられない質問を投げかけると、会話は広がらず、真実を聞き出せないことも」(マナー講師・鈴木真理子さん)。
【決めつけ系】の不快ワード
【3】×「これを知らないなんて人生の半分を損している」 ◎「よかったら、ちょっと試してみる?」
ポイント:「相手の価値観に敬意を払おう」
いいものだから伝えたい、共感を得たいという気持ちの込もった表現だが、これは相手の人格否定にもつながる。
「自分がすすめたいものを人に受け入れてもらうには、相手の価値観にも敬意を払うことが大切。いいものだと伝えたいがための大げさな表現は控えましょう」(鈴木さん)。
ましてや、相手の好きなものに対して、「なんで、そんなものが好きなの?」など、自分の主観で相手を否定する表現はNG。
【4】×「みんなそう言っているし、常識だよ」 ◎「私の意見だけど、聞いてくれる?」
ポイント:「不特定の他人ではなく自分の意見を言う」
自分に自信がない人ほど、「みんながそう言っている」「これが常識(普通)」「主人が言っていた」などと、他人を代弁者に仕立てることで、自分の意見の正当性を示そうとしがち。
「“誰かの価値観”ではなく、自分を主語にし、『私は~と思う』といった発言をしましょう。その方が、相手に気持ちを伝えやすくなります」(鈴木さん)。
好印象が残せるだけでなく、使い続ければ自己主張も上手になる。
【上から目線系】の不快ワード
【5】×「私がやってあげようか?」 ◎ 「私も手伝うよ」or「私にも手伝わせて」
ポイント:「相手は自分の子供ではない!と胆に銘じて」
「~してあげる」は“見下し表現”で、特に女性が子供などに使いがち。自分の子供に対して「~してあげる」という表現を使うのは構わないが、他者にも使うと恩着せがましくなる。
「“手伝う”というせっかくの“好意”なのに、上から目線の印象を与えてしまいます。それだけでなく、“相手ができない”と決めつける意味も含まれているため、人間関係が悪化しやすい。使用禁止と心に決めておきましょう」(竹中さん)。
【6】×「若いのに、よく知ってるね」 ◎「物知りだね」 or「勉強家だね」
ポイント:「年齢や性別の違いを言葉に盛り込むのはNG」
上記例題とは逆で、“還暦なのにスマホを使いこなせるなんて、すごいですね”と若者から言われたら、自分はどう思うだろうか。
「こういった言葉は、性別や肩書などのイメージだけで相手を勝手に判断したという印象を与えるので、気をつけたいですね」(鈴木さん)。
年齢や性別の違いを話題にすると、意図せず差別やハラスメント表現につながることも。その人の個性にフォーカスして、自分はどう思うかを素直に伝えた方がいい。
【責める系】の不快ワード
【7】×「連絡がないから気になっていたんですよね」 ◎「連絡ありがとう。元気にしていた?」
ポイント:「心配や感謝する気持ちは率直に伝えよう」
「“気になっていた”という気遣う言葉にもかかわらず、その理由として、“連絡がないから”という相手を責める余計な一言をつけることで印象が180度変わってしまいます。心配や感謝など、相手を思う気持ちを伝えたいなら、“元気?” “ありがとう”など、シンプルな言葉で率直に伝えるのがおすすめです」(竹中さん)。
無意識に責める気持ちを言いそうなら、「~だから」という理由を言わないように気をつけよう。
【8】×「だから言ったじゃない」 ◎「次回こそ気をつけてね」
ポイント:「過去を振り返る表現は使わないこと」
「だから言ったじゃない」という言葉には、私の(過去の)忠告と発言は正しいと主張する気持ちが含まれる。
「これは家族に言いがちな言葉で、“やっぱり、あなたは間違っていた”というニュアンスを相手に伝えてしまいます。すでに起こったこと(過去)を責めても仕方がないので、これから先のことに目を向けるような言葉を選びましょう。たとえば、“次は気をつけてね”などです。その方が、反省も促せるはずです」(鈴木さん)。
【ほめているつもり系】の不快ワード
【9】×「あなたすごいわね。信じられない」 ◎「あなたすごいわね。見習いたい」
ぽいんと:「主観を押しつけたり比較したりしないこと」
目標に向かって努力する人などに、ほめ言葉のつもりで使う「(すごすぎて)信じられない」「ありえない」。これらは否定的な言葉であり、主観を相手に押しつけている印象を与える。
「“私だったらできない”など、自分を相手より下に置くような表現もそうですが、誰かと比較しながらほめるのは、相手をも貶(おとし)めるので、おすすめしません。率直にその人だけを称賛し、“見習いたい”など、前向きな言葉をつけ加えるといいですよ」(鈴木さん)。
【10】×「要領がいいね」 ◎「手際がいいね」
ぽいんと:「相反する意味を含む言葉はほめ言葉で使わない」
仕事ができる人などに対し、ほめ言葉のつもりで「要領がいい」「真面目だ」などと言うことはないだろうか。
「“要領がいい”には、『立ち回りがうまくて、権力者に取り入るのが上手』という意味が、そして“真面目”にも、『融通が利かない』といった、マイナスの意味が含まれます。相手がどちらの意味をくみ取るかわからないので、相反する意味を持つ言葉は使わない方が賢明です。ほめるならば、その人の行動を具体的に表現しましょう」(鈴木さん)。
【返答系】の不快ワード
【11】×「すみません」 ◎「ごめんなさい」or「申し訳ありません」
ポイント:「似た意味の言葉は、使い分けを知っておこう」
「謝罪をするとき多用しがちな“すみません”は本来、うっかりぶつかってしまうなど、不可抗力のミスの際に使います。明らかに自分に落ち度があり、許してもらいたいときは“ごめんなさい”、弁解の余地がないときは“申し訳ありません”を使うのが正解です。特にビジネスシーンでは、後者を使った方が、反省の気持ちがより伝わります。また、“申し訳ありません”と言った方が、自分自身、次は気をつけようという気持ちにもなれます」(鈴木さん)
【12】×「なるほど~」「へえ~そうなんだ」 ◎「それでどうなったの?」「続きを聞かせて」
ポイント:「相手の発言に好奇心と理解を示すことが大切」
「なるほど~」「へえ~そうなんだ」などの言葉は、自分は無関係だという印象を与え、聞き流しているように受け取れる。このようなあいまいな相づちは、相手に不快感を与えやすい。
「相づちは、相手の話を受け止めて、次の話を促すために使います。適当に打てばいいものではなく、“それで、どうなったの”“続きを聞かせて”など、相手の話に関心を示す表現を使った方が、会話がより楽しくなるはずです」(鈴木さん)。
教えてくれた人
マナー講師 鈴木真理子さん
ビジネスインストラクター。三井海上火災保険(現・三井住友海上火災保険)勤務を経て起業。企業研修などで3万人以上にビジネスマナーなどの指導を行う。主な著書に『やり直し・間違いゼロ 絶対にミスをしない人の仕事のワザ』(明日香出版社)など。
謝罪マスター 竹中功さん
危機管理コンサルタント。吉本興業社員時代に所属芸人の謝罪会見などを取り仕切る。主な著書に『仕事でも家庭でも「問題解決」に役立つ本【謝罪力】』(日経BP社)など。
取材・文/前川亜紀 イラスト/ユキミ
※女性セブン2021年2月11日号
https://josei7.com/
●その”大丈夫”誤解されているかも!|人間関係を好転させる話し方をマナー講師が指南!