コメント
この記事へのみんなのコメント
-
チャーチョビママ
2018-12-12
認知症の義母を介護してまだ1年位です。 発症し始めたのは三年前位。1年半前に介護していた二人暮しの義父が入退院を繰り返し、そこからお手伝いをする様になりましたが、先月父が亡くなってしまいました。 まだまだ介護初段回です。 …が、母の認知はもう後期になってきていると医者に言われ、薬も効果がないと言われ、今は内科と整形外科の健診のみです。 母は86歳介護3。父は先月84歳で他界しました。 まだまだ、私自身が工藤先生でいうステップ2段階で、質問責めの介護に振り回されている毎日です。 下の息子が小6ということもあり、近くですが、行き来して介護をしています。 デイサービスに週4位で行っている時が唯一ホッとできる時。 出口の見えない介護に自分と葛藤している毎日です。 周囲はよく頑張ると言って、もう預ければ…と言ってくれますが、私自身がまだ大丈夫、排泄が自分でできなくなるまで…と大体の目標を決めてはいますが、デイサービスの拒否やらデイサービスの方から今後の事を話したいと言われている為、どうしていいか悩む毎日です。 質問責めの対処法を調べたくて、このサイトにたどり着きました。 救われるました。涙が出ました。 代弁していただいてる様で…。 これで少しは頑張れます。 本当にありがとうございました。
-
Mano
2018-05-07
現在は施設にいる要介護4の父は、 介護スタッフや娘の私に対しては穏やかで、 唯一妻である母には大声を上げたり不穏状態になります。 私自身は、 その不穏状態になった父に私が穏やかな気持ちで接すると 驚くくらい急に父が大人しくなるので、一緒に居てお互い心が落ち着きますが、 実家で独り暮らしになった要支援1の母に対してはものすごくイライラします。 もちろん「父には諦め」、「母には期待(諦めてない)」ももちろんあるのですが、 なんといっても元気だった頃の人間関係が一番尾を引いています。。。 父には大声で怒鳴られた覚えがほとんど無く、 母はカリスマ教祖様クラスの毒親なので・・・。
-
fukuta
2018-01-24
もっと早くにこの記事に出会いたかった。けれど、どうしても介護側は認知症のひとに対してイライラしてしまいますよね。もっと優しく接してあげたかったけど、できずに後悔しています。
-
tanaka
2018-01-19
これはあくまで一例であってこうあるべし、こうありたいという理想の一つであると思います。実際はステップ3の段階で介護者の体調や精神に異常をきたすこともあります。そうなる前に包括センターへ相談したりケアマネージャーさんを見つけたり施設や介護サービスの検討を速やかに始めるといいと思います。
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







