まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
人間は多彩な言語や数字を操ることができるのが、他の動物とは違う点です。数の大小の概念を持つ動物もいますが、複雑な計算をしたり数字を使って洒落や語呂合わせをすることは確認されていません。言葉をさまざまに組み合わせてやり取りすること、つまりコミュニケーションを多く取ることは、脳の血流を飛躍的に上げます。脳トレは一人でコツコツやってもいいのですが、ご家族や友人と「ああでもない、こうでもない」とにぎやかに解くのもいいでしょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。
