週刊脳トレ|お盆休み明けの頭の体操「3文字拾い」
認知症の予防や、最近CMでも目にするようになったMCI(軽度認知障害)には、他者と話をすることが効果的であることは、多くの研究によって明らかになっています。コミュニケーションの基本になるのは言葉です。よりたくさんの言葉を知り、記憶し、上手く使うことが、脳をとてもよく働かせることになるのです。脳トレも、誰かとわいわい話をしながら行ったほうが、脳への血流はさらに高まります。冗談を言いながら笑いあったりすれば、「笑い」による免疫力向上も期待できるので一石二鳥ではないでしょうか。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。