コメント
この記事へのみんなのコメント
-
かぎろいばーば
2025-03-28
介護、ご苦労さまです。それも、遠距離で大変ですね。 私、78歳要支援2級です。 そして、お母さんと同じシャルコーマリーテユースの難病患者です。10年前に、生体検査をして(その間4週間入院して車椅子を使っていました。)その結果遺伝性のものだと確定しました。 家に戻り最初にしたのは、介護保険の申請、ベットの購入、介護認定後に廊下と玄関、洗面所に手摺を付けて貰いました。介護保険で1割負担はとても助かりました!15年ほど前に主人がリタイアしたので田舎に帰り マンションを購入したのも、段差がなくて良かったと思っています。当時は一戸建てと随分迷ったのですが。今は室内用と外出用とに分けてシルバーカーを2台使用しています。杖使用で2回も骨折し、杖より安全です。色々と工夫がとても大切ですね。同じ難病を思いメールさせたいただきました。それぞれ症状も環境も違いますが、ケアマネジャー、介護用品を色々使ってみるといいと思います。どうかお二人のご自愛を願っています。
最近のコメント
-
チコ777
2025-07-02
お兄様の事で いつも大変お疲れ様です。 「切ない」…のお言葉に思わず涙が滲みましたが『ツンデレ』だと思って…のお言葉に泣き笑いしました本当に言葉では言い表す事の出来ない切ない辛い泣きたいお気持ちだったと…。 私も 病気の為入院していた実母ですが 距離が1番近かった事も有り勤めの往復時(洗濯物回収と届け)や 別途 欲しい物や同室の人たちに配る菓子類の為(同室の人に見舞いの人が来て配った菓子のお返しを持参する様)呼び出されれば その度に❗️で、1度に思い出せず日に3度行った事も有りましたので介護の端っこだったかなと。 でも後悔の涙を一粒でも少なくしよう✌️と夫の理解も有り続けることができました。でも やはり遺物を持ち帰り最後の洗濯をしながら大泣きしましたが…。どうぞご自身のお身体を優先して『長丁場』に取り組んで下さいますよう♀️
-
こはなママ
2025-07-01
仕事でも、家族の介護でも、気持ちのすり減る大変な作業です。 思いやりを忘れずに、関わることが出来るといいなと思います。
-
まるも
2025-06-30
楽しみにしています。
関連記事
シリーズ







